【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション
デイサービスでは、レクリエーションやゲームを楽しみに来所される高齢者の方も多いはず。
職員の方々は、日々飽きの来ないレクリエーションを提供しようと試行錯誤されているのではないでしょうか。
そこでこの記事では、少人数から大人数まで楽しめるレクリエーションをピックアップしました。
競技性のあるゲームに取り組むことで、高齢者の方同士の交流を深めるきっかけにもなります。
スポーツや体操をテーマにしたものから思考力を問うものまで幅広く集めているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション(71〜80)
オセロ

手先でオセロの石を動かし、手先を動かしていきましょう。
オセロはシンプルなルールなので、高齢者の方もご存じの方も多いのではないでしょうか?
ゲームを通して、オセロの石を指でつかんで動かしていきますよ。
指先を動かすので、それだけでも脳の活性化に期待が持てます。
ですが、オセロは指先だけを動かしていませんよね。
「あそこに置いたらどうなるだろう」や「角をとらせないようにするにはどうしたらいい」など、考えてゲームに挑んでますよね。
相手のことも考えてゲームを進めていくことも、脳トレになるそうです。
座ってできるオセロなら、多くの高齢者方が楽しみながら、取り組めそうですね。
スーパーボールリレー

小グループから大人数まで楽しめるゲーム、スーパーボールリレーをご紹介します。
用意するものは紙コップと、スーパーボールだけです。
参加者は丸の字やテーブルを囲んで座り、紙コップを手に持ちます。
一番初めの人のコップにスーパーボールを入れ、隣の人へコップを介してスーパーボールを渡していきます。
一番最後の人までつなげられたらゴールです。
ボールの動きを予測してコップを傾ける作業や、スーパーボールをどうやって受け取るかを考える過程が脳への良い刺激になりますよ。
速さを競ったり、スーパーボールの個数を増やす等、楽しみ方のバリエーションも豊富ですよ。
バランスゲーム

指先を使いながら。
バランスをとるために頭も使う、バランスゲームをご紹介します。
用意するものはヘルメットとトレイ、お手玉です。
ヘルメットは別のもので代用できますよ。
ヘルメットの上にトレイをのせて、その上にお手玉を置いていきます。
一カ所に傾かないように、全体のバランスを見て置いていくことがポイントですよ。
置く時にゆっくり置くのか、素早く置くのか、どの位置に置くのかと考えながら指先から肩までの上肢の動きと、考えて判断する脳の活動は、脳トレとして認知機能の低下予防に効果が期待できますよ。
シンプルながら、毎回展開が変わるので、飽きずに楽しめますよ。
洗濯バサミつなぎ

高齢者の方の筋力はどこから落ちていくかご存じでしょうか?
正解は、筋力は指先から落ちていくそうですよ。
指先の筋力が落ちると、着替えができなくなったり食べこぼしが多くなるなど日常生活に影響が出ます。
洗濯バサミを使って、指先のトレーニングをしてみましょう。
高齢者の方が座ったときの頭の高さよりも高めに、ヒモをセットします。
そのヒモに、洗濯バサミをつなげていきますよ。
シンプルなルールですが、高齢者の方も体に負担が少なく指先を動かすトレーニングになりそうです。
周りの方とお話をしながらできるゲームですね。
牛乳パック積み積みゲーム

簡単な準備だけで楽しめる、牛乳パック積み積みゲームをご紹介します。
用意するものは牛乳パックです。
牛乳パックを数センチ間隔で輪切りにしたものをたくさん用意しましょう。
口の字になった牛乳パックを倒れないように、なるべく高く積み上げます。
ヨーイドン!
ではじめても良いですし、自分のペースで積み上げても楽しめますよ。
どこをもつか、どう置くか、バランスを見ながら調整することで、上肢の運動や思考、判断力の活用にもなるため、脳トレとしてもオススメです。
手軽に準備できることと、少人数からグループまで、さまざまな人数でも楽しめる点が魅力ですね。