【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集
年末年始の伝統行事やイベントには、さまざまな由来や意味が隠されていることをご存じでしょうか?
除夜の鐘をつく回数の意味、大掃除の目的、そしてクリスマスカラーの意味など、12月には興味深い雑学がたくさん眠っています。
普段何気なくおこなっている年末の行事も、その背景を知ることで、より深い意味や魅力を感じられますよ。
この記事では、年末年始をより豊かに彩る、知っていると楽しい一般向けの12月に関する雑学&豆知識をお届けします。
家族や友達との会話のネタに、ぜひ活用してみてくださいね!
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!11月の雑学&豆知識特集
- 12月に試したい心理テスト。恋愛から性格まで楽しく診断!
- 【忘年会や新年会】今年振り返りや、新年に向けた心理テスト
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
- 【楽しい!】クリスマスパーティーで盛りあがるクイズ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
- 月についての豆知識。クイズ形式で一気に出題!
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集(1〜10)
イギリスではサンタクロースのことを「ファーザークリスマス」と呼んでいる
クリスマスを象徴する存在と言えるサンタクロース、子供たちにプレゼントをくれる人として世界のさまざまな国で愛されていますよね。
そんなサンタクロースはイギリスでは「ファーザークリスマス」という別の呼び方があることをご存じでしょうか。
これは由来が別だということが大きな理由で、キリスト教の聖人である聖ニコラウスがサンタクロースの由来なのに対して、ケルトの太陽の復活と春の訪れを祝う妖精がイギリスのファーザークリスマスの由来です。
身に着けている衣装もサンタクロースの赤と白ではなく、緑色が基本の衣装だったりと、細かい部分からも違う存在だということがわかるのではないでしょうか。
冬至にはカボチャを食べると良いとされている
冬至にカボチャを食べるようになった理由は、大きく分けて3つが考えられます。
栄養価の高さ、カボチャの丸い形が太陽を連想させ、冬至から日が長くなることを願い、太陽のエネルギーを体内に取り込むという意味、カボチャは「南京」とも呼ばれ、「ん」が2つ含まれていることから、特に縁起が良いという意味があったそうです。
また、カボチャ以外にも、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんなど、は「ん」のつく食べ物を合わせ「冬至の七種」と呼び、これらを食べる風習もありました。
「師走」の師は僧侶だと言われている
師走は12月の別名、漢字からも新しい年に向けた忙しい準備の様子が伝わってきますよね。
そんな師走の「師」の漢字が何をあらわしているのかというと、諸説はあるものの僧侶、お坊さんをあらわしているという説が有力です。
12月は僧侶が各家庭をおとずれて読経や仏事をおこなうシーズンということで、行事が増えてあわただしく各地をめぐる様子から、この言葉が生まれたとも言われています。
普段はお寺の中で修業を積んでいる僧侶が外を走り回るという点でも、どれだけ忙しい時期なのかがしっかりと感じられますよね。
【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集(11〜20)
冬に旬を迎える大根は糖分が増し、みずみずしい
技術の進歩でほとんどの野菜が通念で味わえるもの、そんな中でも旬を知っておくとさらにおいしく野菜が楽しめますよ。
そんな冬に旬をむかえるやさいのひとつが大根、この時期は糖分が増えてみずみずしい甘みがあるといわれています。
寒さから身を守るために糖分を蓄えるという仕組みなので、より寒い地域のものがどれなのかを見ていくのもオススメですよ。
収穫の時期と産地、新鮮な見た目などもしっかりと観察して、よりおいしい大根がどれかを考えてきましょう。
大晦日に入浴することを「年の湯」と言う
1年の終わりには温かいお風呂に入ってさっぱりとして新年を迎えたいですよね。
「年の湯」というのは大みそかの夜に入浴することを言い、昔から日本に伝わる風習です。
大みそかの夜にお風呂に入って1年の汚れを落とし、清々しい気持ちで新しい年を迎えましょうという意味が込められていますよ。
年の湯は地域によって風習はさまざまですが、ゆず湯に入って邪気をはらい無病息災を願ったり、神棚にお供え物をしてからお風呂に入る地域もあるそうです。
大みそかの夜はゆっくりとお風呂につかりリフレッシュして新しい年を迎えたいですね。
冬至の七草には「ん」が2つつく食べ物が選ばれている
冬至は12月にやってくる昼がもっとも短い日で、冬の厳しさを実感するタイミングとも考えられますよね。
そんな冬至に食べる七草、2つの「ん」が含まれている縁起がいいとされている食べ物です。
なんきん、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどんという7種類が、風を予防して出世を助けてくれるものとして語られています。
「ん」が「運」とかかっており、これが縁起をはこんでくるという内容なので、日々の食事に取り入れて運を引き寄せていきましょう。
大掃除は神事であり「煤払い」が目的である
年末にはしっかりと大掃除、家をきれいにした状態で新しい年を迎えようとする人も多いですよね。
そんな家事を拡大したものというイメージが強い大掃除は、実は神事であり、神様をむかえる準備という意味が込められています。
大掃除は平安時代が最初といわれており、お正月の神様である歳神様を迎えるために宮中でおこなわれていた煤払いの儀式がはじまりです。
気持ちよく年をむかえるためではなく、神様に失礼がないようにという本来の目的に意識を向けると、大掃除への向き合い方も変わってきそうですね。






