RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集

年末年始の伝統行事やイベントには、さまざまな由来や意味が隠されていることをご存じでしょうか?

除夜の鐘をつく回数の意味、大掃除の目的、そしてクリスマスカラーの意味など、12月には興味深い雑学がたくさん眠っています。

普段何気なくおこなっている年末の行事も、その背景を知ることで、より深い意味や魅力を感じられますよ。

この記事では、年末年始をより豊かに彩る、知っていると楽しい一般向けの12月に関する雑学&豆知識をお届けします。

家族や友達との会話のネタに、ぜひ活用してみてくださいね!

【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集(21〜30)

12月29日にもちつきをするのは縁起が悪いNEW!

12月29日にもちつきをするのは縁起が悪いNEW!

12月29日にもちつきをすることを日本では避ける習慣があります。

これは29が苦に通じており、縁起が悪いと考えられてきたためです。

もちつきは家族や地域が集まる年末の重要行事で、来年の豊作や健康を祈る意味もあります。

そのため28日以前に計画することが多く、年末の大掃除や正月準備と重ならないように配慮されることが通例です。

地域や家庭によっては29日でも行うことがありますが、由来を知ると誰かに話したくなる年末の面白い雑学です。

「ブッシュ・ド・ノエル」の「ブッシュ」は「薪」という意味NEW!

「ブッシュ・ド・ノエル」の「ブッシュ」は「薪」という意味NEW!

クリスマスケーキの種類の一つとして知られるブッシュ・ド・ノエルは、フランス語でノエル(クリスマス)の薪という意味を持ちます。

かつてヨーロッパでは冬至の夜、家族の幸福を願いながら大きな薪を燃やす風習がありました。

その炎が1年の厄を焼き払い、新たな年を迎える象徴とされていたことが由来です。

その伝統が時を経て形を変え、薪の形をしたケーキとして今も残っています。

見た目のかわいらしさの裏に人々の祈りが込められた、心温まる雑学です。

オーストラリアではサンタのパートナーはカンガルーNEW!

オーストラリアではサンタのパートナーはカンガルーNEW!

オーストラリアのクリスマスは夏の真っ最中であるため、雪のイメージが強いトナカイは暑さに合わず、サンタのパートナーとしてカンガルーが登場します。

砂浜やビーチでプレゼントを届けるサンタの姿が描かれることもあり、南半球ならではのユニークなクリスマス文化として知られているんです。

この風習は、世界の祝祭が地域の気候や文化に合わせて変化することを示しており、海外のクリスマス事情を知るきっかけにもなります。

サンタとカンガルーの姿が思い浮かぶクリスマスの面白い雑学です。

クリスマスにチキンを食べる習慣は日本発祥NEW!

クリスマスにチキンを食べる習慣は日本発祥NEW!

クリスマスでチキンを食べる……そう聞くとアメリカ発祥では?

と思ってしまいますが、西洋のクリスマスでは七面鳥を食べるのが定番なんですよね。

しかしこの七面鳥は、日本では入手困難でした。

戦後からブロイラーが導入され、手軽に鶏肉が手に入るようになると、七面鳥の代用品としてローストチキンが食べられるようになります。

そして1974年「クリスマスにはフライドチキンを」とKFC社が打ち出した事で、日本ではクリスマスにフライドチキンを食べる習慣ができたと言われていますよ。

冬将軍という言葉の由来はナポレオンNEW!

冬将軍という言葉の由来はナポレオンNEW!

日本では厳しい冬の象徴として使われる冬将軍ですが、その起源はナポレオン戦争時代にあります。

フランス軍がロシア遠征で極寒に苦しめられた際、兵士たちは過酷な冬をまるで軍隊の将軍が攻めてくるかのように表現し、「冬将軍」と呼びました。

この言い回しはその後ヨーロッパ各地に広がり、日本でも寒波や雪の激しい季節を象徴する表現として定着。

歴史と気象現象が結びついた面白い豆知識で、日本らしさと冬の寒さが伝わる興味深い雑学です。

年越しそばを食べる文化は江戸時代から始まったNEW!

年越しそばを食べる文化は江戸時代から始まったNEW!

アレルギーをお持ちでなければ、年越しには蕎麦を食べるという方が多いのではないでしょうか。

年越しそばには厄払いや長寿祈願の意味があるんですよね。

実はこの文化は江戸時代から始まっています。

現代では、どちらかというと蕎麦よりうどんの方をよく見かける気がしますが、江戸時代の中期では、蕎麦の方が主流だったそうですよ。

江戸時代の商人たちが月末の仕事納めを祝い蕎麦を食べていた事から、その流れで大晦日にも食べられるようになりました。

忘年会は鎌倉時代から始まったNEW!

忘年会は鎌倉時代から始まったNEW!

忘年会は現代では1年の締めくくりとして欠かせない行事ですが、その起源は鎌倉時代にまでさかのぼるといわれています。

当時は「年忘れ」と呼ばれ、厳しい1年を乗りこえた人々が詩歌を詠みあい、心をなぐさめ合う場として行われていました。

戦や政治の緊張が続く中、人と人が笑顔で過ごす時間を持つことが何よりの癒やしになります。

やがて江戸時代に庶民の間にも広まり、現在のような宴会の形へと変化しました。

時代をこえて人の絆を感じさせる、温かみのある雑学です。