RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ

あなたは昭和初期というと、いつくらいの時代をご想像されるでしょうか?

本特集では、戦前から戦後直後の昭和初期に絞って、その頃の流行歌や唱歌、童謡を中心に楽曲をセレクトしてみました。

できるだけ「昭和のレトロ感」的なものをお楽しみいただきたいと考え、リンクの音源動画資料もなるべく原曲のオリジナル音源を選ぶように心がけています。

レトロなモノラルの音質とともに昭和初期の春の空気をお伝えできれば幸いです。

あの時代を思い出しつつ、ぜひ、みなさん一緒に口ずさみながらお楽しみください!

昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ(11〜20)

乙女の春淡谷のり子

日本におけるシャンソンの先駆者、「ブルースの女王」の愛称でも親しまれた、淡谷のり子さんの楽曲です。

『乙女の春』は1934年、昭和9年に発表された楽曲で、作曲は古関裕而さん、作詞は島田芳文さんが担当しています。

昭和の空気を強く感じる、コロムビアオーケストラによるおだやかなサウンドが印象的で、春のあたたかさを伝えるイメージですね。

歌詞では春にまつわる女性の姿が描かれており、遠くに向かって思いをはせる様子、涙を流す様子などが表現されています。

丘を越えて藤山一郎

『青い山脈』といった超有名曲でも知られ、歌手として初めて国民栄誉賞を生前受賞した大スター、藤山一郎さんの人気を決定付けた名曲です!

こちらの『丘を越えて』は日本が誇る国民的な作曲家、古賀政男さんが明治大学マンドリン倶楽部のマンドリン合奏曲として作曲した『ピクニック』が原曲で、後に島田芳文さんによる詞が付けられて昭和6年に映画『姉』の主題歌として発表されたのが『丘を越えて』なのですね。

古賀さんが明治大学の学生として、二度と戻らない桜が満開の青春の日々を思いながら自身のマンドリンを弾いて作曲したというエピソード自体、なんだか映画のようですてきな話ですよね。

東京音楽学校を首席で卒業したという経歴を持ち、天性の豊かな声量と正確無比な藤山さんの歌唱でこの曲を聴いて、若き日に過ごした春の情景に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

みかんの花咲く丘川田正子

1946(昭和21)『みかんの花咲く丘』唄:川田正子
みかんの花咲く丘川田正子

戦後から1年が過ぎた昭和24年の8月25日に発表され、戦後に発表された童謡としては最もヒットした曲と言われるほどの人気を誇るのが『みかんの花咲く丘』です。

みかんと言えば冬の果物というイメージですが、みかんの花が開花する時期は5月ということで、みかんの花に着目したこちらの『みかんの花咲く丘』は、まさに春の童謡なのですね。

音楽雑誌『ミュージック・ライフ』編集長の加藤省吾さんが作詞を務め、作曲は海沼實さんが担当。

歌唱を担ったのは、童謡歌手として絶大的な人気を誇った当時12歳の川田正子さんです。

川田さんが出演するラジオ向けの曲として誕生したのですが、何と楽曲が完成したのは放送が行われる前日だったというのですからすごいですよね。

加藤さんの出身地でもある静岡県には複数の歌碑も存在していますから、この曲のバックグラウンドを深く知りたい方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

同期の桜伊藤久男

日本の軍歌である『同期の桜』。

華々しく、潔く散る姿を、桜の花として表現した歌で、この言葉が「同期生」を表す由来ともなりました。

原曲は『戦友の唄(二輪の桜)』という曲で、1939年にキングレコードから発売されていたのだそう。

その後、鶴田浩二さんや美空ひばりさん、北島三郎さんらにもカバーされています。

勇ましくも、はかなく切ない気持ちをどこかに秘めた楽曲で、戦争のつらさを忘れないためにも歌い継がれていくのかもしれませんね。

すみれの花咲く頃宝塚少女歌劇 月組

宝塚歌劇団の象徴する代表曲として知られる『すみれの花咲く頃』は、まさに昭和初期の息吹を感じられる春の名曲ですよね。

宝塚歌劇100周年を迎えた記念すべき年、2014年には阪急電鉄宝塚本線の宝塚駅にて発車メロディとして起用されるなど、その関係性は非常に深いものがあります。

実はこの楽曲、宝塚歌劇団のオリジナルソングというわけではなく原曲が存在することを皆さんはご存じでしょうか。

もともとは1928年にドイツにて発表された『再び白いライラックが咲いたら』という楽曲がオリジナルであり、ヨーロッパ各国でそれぞれの言語を用いたカバーの中でもフランスで『白いリラが咲くとき』として翻訳され、ちょうどヨーロッパに滞在中だった宝塚歌劇団の演出家、白井鐵造さんの手によって持ち帰られた曲の中に『白いリラが咲くとき』が含まれていたのですね。

日本で歌われる際に「すみれ」へと置き換えられたのは、日本人にとってなじみの深い花として選ばれたとのことです。

そんな歴史的な背景を思い浮かべながら、原曲との違いを聴き比べてみるのもおもしろいですよ!

青い山脈藤山一郎、奈良光枝

『青い山脈』は多くの日本人に愛されている楽曲であり、戦後間もない昭和24年に発表された昭和歌謡です。

石坂洋次郎さんによる同名の小説を原作とした今井正監督による映画の主題歌として生まれた曲であり、オリジナルは藤山一郎さんと奈良光枝さんがデュエットとして歌唱を担当しています。

奈良さんが早くに亡くなったこともあって藤山さん単独による歌唱がより有名で、映画の主題歌という枠内をこえて戦後の日本人に希望を与えたまさに国民的な楽曲なのです。

作詞を務めたのは西條八十さん、作曲は服部良一さんが担当しており、後に藤山さんと服部さんは国民栄誉賞を受賞しているという共通点もありますから、二人の国民栄誉賞受賞者が関わった楽曲というのも興味深いですよね。

ちなみに映像作品としての『青い山脈』はその後も何度か映画化やドラマ化しており、そのたびにこちらの楽曲『青い山脈』が主題歌として起用されて他の歌手による歌唱も多く存在していますから、そちらもぜひチェックしてみてください!

昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ(21〜30)

青い山脈藤山一郎

川中美幸「青い山脈」(「川中美幸 服部良一を唄う」より)
青い山脈藤山一郎

戦後の日本が芽吹いた1949年、若者たちの明るい未来への希望を歌い上げた珠玉の名曲が西條八十さんの作詞、服部良一さんの作曲により誕生しました。

藤山一郎さんと奈良光枝さんの歌声が織りなすデュエットは、厳しい冬を越えて咲く雪割桜のように、力強く美しい春の訪れを表現しています。

映画のために書き下ろされた本作は、当時の若者たちの夢や憧れを自然の情景に重ね合わせ、戦後の復興期における人々の思いを見事に描き出しています。

バラ色の雲が浮かぶ青い山並みを背景に、新しい時代を生きる人々の姿を優しく包み込むような心温まるメロディーと歌詞は、春の訪れとともに聴きたくなる永遠の名曲といえるでしょう。