RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

簡単!定番だけど人気のあやとりの技。あやとりを覚えて遊ぼう!

簡単なあやとりの技をご紹介します。

定番の「ほうき」「はしご」「ゴム」をはじめ、子供たちが喜ぶ生き物などたくさんご紹介しますね!

あやとりの初心者はもちろん、保育園や幼稚園に通う幼児まで楽しめますよ。

あやとり遊びはひもが1本あればどこでも遊べますし、世代関係なく一緒に楽しめるので室内遊びにオススメ。

ぜひこの機会にいくつか覚えてみてください。

あやとりのヒモは毛糸を結ぶだけでもできますが、こだわりたいのであれば編んで作っても愛着が湧いていいかもしれないですね!

簡単!定番だけど人気のあやとりの技。あやとりを覚えて遊ぼう!(1〜10)

つりばし

【簡単あやとり】つり橋の作り方 幼児・子供・初心者向けの基本のあやとり【音声解説あり】String figures bridge / ばぁばのあやとり
つりばし

子供でも簡単にできそうなあやとりの一つにこちらのつり橋があります。

両方の手首に二重にまいた糸を向かい合わせに中指で拾うだけで、つり橋が完成します。

このように、線でできたものを何かに見立てるというのもあやとりのおもしろいところですよね。

またこのように簡単にできるあやとりを発展させて、さらに難しいあやとりにできる場合があるので、基本だと思って間違いなくできるようにしておくと便利ですよ。

ゴム

あやとり「ゴム」の作り方③ すごく伸び縮みするよ【音声解説あり】/ ばぁばのあやとり
ゴム

何かの形に似せたあやとりは数多くありますが、このあやとりのように、できたあとでおもちゃのように楽しめるというあやとりはあまりないでしょう。

しかも伸びたり縮んだりしないはずの糸が伸び縮みする、という意外性も見逃せません。

またこのゴムのあやとりでは、作っている途中に何度も美しい幾何学模様があらわれるので、それも楽しみの一つです。

このゴムのほかにも何パターンかもう少し作り方が簡単なゴムもあるので、そちらも作ってみてくださいね。

ほうき

【定番のかんたんあやとり】ほうき🌸初投稿から10日、チャンネル登録どんどん増えています( ; ; )ありがとうございます!
ほうき

あやとりの定番として、親しまれてきているものの一つにこちらのほうきがあるのではないでしょうか。

定番のあやとりでありながら、少し難易度は高めなので、子供の頃にやったことがある方でもやり方をはっきり覚えていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方もよく手順を見て練習してみてくださいね。

最後にひもを引くときれいにほうきになるところは感動的です。

非対称な形のあやとりは最後に意外な展開があるものが多いかもしれませんね。

簡単!定番だけど人気のあやとりの技。あやとりを覚えて遊ぼう!(11〜20)

2段はしご

あやとり「2段はしご」の作り方 簡単!分かりやすい!【音声解説あり】/ ばぁばのあやとり
2段はしご

あやとりとして人気のはしごは、たくさんの種類があり、1段から5段までがあるといわれています。

こちらではその中の2段ばしごをご紹介します。

糸をはずしたり、とったりしながら、複雑な模様を仕上げていくさまを見ていると、考えた人はかなり頭がよいのでは、と感じます。

簡単に言えば、5本の指を使って編み物をしていくといった感じではないでしょうか。

子供の頃以来、長い間やっていなかったあなたも久しぶりにあやとりをしてみませんか。

テント

あやとり「テント」の作り方 (パラシュートの作り方)音声解説つきで簡単にできる String figure tent【ころまろあやとり】
テント

あやとりって不思議ですよね。

作っている途中段階では何ができるか全く想像がつかないのに、美しいデザインがあらわれると本当に驚きます。

そんなデザインの中の一つ、テントもしくはパラシュートをご紹介します。

これは上に向けるか下に向けるかによって別の呼び名がついています。

このあやとりのように少し糸さばきが難しいものの場合は、親御さんがついて教えてあげると親子のコミュニケーションもとれて楽しい時間が持てそうです。

3段はしご

あやとり「3段はしご」の作り方 簡単!分かりやすい!【音声解説あり】/ ばぁばのあやとり
3段はしご

1段、2段のはしごはマスターしましたか?

それでは「3段はしご」に挑戦してみましょう!

まず左手の親指と人差し指にヒモをかけ、親指と人差し指のあいだのヒモを右手の人差し指で上から取り一度ねじってから引っ張ります。

次に右手の親指で左手の同じ場所から、今度はヒモをねじらず下から取り引っ張りましょう。

小指で自分から2つ目に近いヒモを取り、両方の人差し指にかかっているヒモをそれぞれの親指にかけてください。

かけにくい場合は反対側の手でヒモをつまんでするとかけやすいですよ。

自分に一番近いヒモを親指から外し、親指と人差し指のあいだにできた三角形の隙間に人差し指を入れて手のひらを押すようにしっかり固定します。

小指にかかっているヒモを外してから両手を自分と反対の方にぐっとひらけば……三段はしごの完成です!

かえる

【あやとり】ばった(カエル)の作り方【わかりやすく解説】
かえる

かわいい「カエル」をあやとりで作りましょう!

まず両手の親指と小指にヒモをかけます。

右手の中指で左の手のひらのヒモを取り、左の中指で右の中指にかかったヒモの間から手のひらのヒモを取りましょう。

人差し指と中指のあいだのヒモを親指で、中指と薬指のあいだのヒモを小指で取ります。

自分に一番近いヒモだけを親指から外し、一番遠いヒモを小指からも外してください。

最後に中指のヒモを外して軽く引っ張ると、カエルの完成です!

やり方さえ覚えられればとても簡単ですよ。