RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

簡単!定番だけど人気のあやとりの技。あやとりを覚えて遊ぼう!

簡単なあやとりの技をご紹介します。

定番の「ほうき」「はしご」「ゴム」をはじめ、子供たちが喜ぶ生き物などたくさんご紹介しますね!

あやとりの初心者はもちろん、保育園や幼稚園に通う幼児まで楽しめますよ。

あやとり遊びはひもが1本あればどこでも遊べますし、世代関係なく一緒に楽しめるので室内遊びにオススメ。

ぜひこの機会にいくつか覚えてみてください。

あやとりのヒモは毛糸を結ぶだけでもできますが、こだわりたいのであれば編んで作っても愛着が湧いていいかもしれないですね!

簡単!定番だけど人気のあやとりの技。あやとりを覚えて遊ぼう!(1〜10)

バナナ

【あやとり】バナナの作り方【わかりやすく解説】
バナナ

あやとりって本当にいろいろなものが作れますよね。

その線だけで表現されたデザインはシンプルで美しいです。

その中でも食べ物のあやとりはテンションのあがるものの一つではないでしょうか。

こちらのバナナは、作った後に指からはずして机の上において完成という、比較的珍しいタイプのあやとりです。

小さいお子さんに作ってあげて、食べるマネなんかをするのも楽しいかもしれませんね。

糸の色も黄色いものにするとリアルさが増しそうなので試してみてくださいね。

【あやとり】川の作り方 簡単な定番のあやとりです【音声解説あり】String figures river / ばぁばのあやとり
川

いろいろなあやとりの基礎の基礎になるあやとりといえば、こちらの川ではないでしょうか。

これさえマスターしておけば、これを発展させていろいろなあやとりを楽しめるので、ぜひ覚えてしまいましょう。

未就学児でも作れるほど簡単なので、すぐできると思います。

しかし、あやとりを考えた人って本当にすごいですよね。

一本の輪にしたひもがいろいろなものに変化する様子は感動ものです。

自分だけの新しいアレンジを考えるのも楽しいでしょう。

2段はしご

あやとり「2段はしご」の作り方 簡単!分かりやすい!【音声解説あり】/ ばぁばのあやとり
2段はしご

あやとりとして人気のはしごは、たくさんの種類があり、1段から5段までがあるといわれています。

こちらではその中の2段ばしごをご紹介します。

糸をはずしたり、とったりしながら、複雑な模様を仕上げていくさまを見ていると、考えた人はかなり頭がよいのでは、と感じます。

簡単に言えば、5本の指を使って編み物をしていくといった感じではないでしょうか。

子供の頃以来、長い間やっていなかったあなたも久しぶりにあやとりをしてみませんか。

簡単!定番だけど人気のあやとりの技。あやとりを覚えて遊ぼう!(11〜20)

かえる

【あやとり】ばった(カエル)の作り方【わかりやすく解説】
かえる

かわいい「カエル」をあやとりで作りましょう!

まず両手の親指と小指にヒモをかけます。

右手の中指で左の手のひらのヒモを取り、左の中指で右の中指にかかったヒモの間から手のひらのヒモを取りましょう。

人差し指と中指のあいだのヒモを親指で、中指と薬指のあいだのヒモを小指で取ります。

自分に一番近いヒモだけを親指から外し、一番遠いヒモを小指からも外してください。

最後に中指のヒモを外して軽く引っ張ると、カエルの完成です!

やり方さえ覚えられればとても簡単ですよ。

3段はしご

あやとり「3段はしご」の作り方 簡単!分かりやすい!【音声解説あり】/ ばぁばのあやとり
3段はしご

1段、2段のはしごはマスターしましたか?

それでは「3段はしご」に挑戦してみましょう!

まず左手の親指と人差し指にヒモをかけ、親指と人差し指のあいだのヒモを右手の人差し指で上から取り一度ねじってから引っ張ります。

次に右手の親指で左手の同じ場所から、今度はヒモをねじらず下から取り引っ張りましょう。

小指で自分から2つ目に近いヒモを取り、両方の人差し指にかかっているヒモをそれぞれの親指にかけてください。

かけにくい場合は反対側の手でヒモをつまんでするとかけやすいですよ。

自分に一番近いヒモを親指から外し、親指と人差し指のあいだにできた三角形の隙間に人差し指を入れて手のひらを押すようにしっかり固定します。

小指にかかっているヒモを外してから両手を自分と反対の方にぐっとひらけば……三段はしごの完成です!

テント

あやとり「テント」の作り方 (パラシュートの作り方)音声解説つきで簡単にできる String figure tent【ころまろあやとり】
テント

あやとりって不思議ですよね。

作っている途中段階では何ができるか全く想像がつかないのに、美しいデザインがあらわれると本当に驚きます。

そんなデザインの中の一つ、テントもしくはパラシュートをご紹介します。

これは上に向けるか下に向けるかによって別の呼び名がついています。

このあやとりのように少し糸さばきが難しいものの場合は、親御さんがついて教えてあげると親子のコミュニケーションもとれて楽しい時間が持てそうです。

かめ

【あやとり】「かめ」をつくってみよう♪<室内遊び・伝承遊び>
かめ

昔からおめでたい動物として愛されてきた鶴と亀ですが、ここではその亀の作り方を紹介しています。

動物はあやとりで作るとかわいらしく、楽しめますよね。

また、こちらの亀のほかにもいくつかの別バージョンの亀のデザインがあるようですので、いろいろ調べて作ってみてくださいね。

あやとりにはほかにも、少しずつ違うものに変化させていくいわゆる連続技というものもありますので、そちらにも挑戦してみるとよりたのしいですよ。