RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ

音楽史において最も偉大な作曲家の1人、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。

32曲のピアノソナタをはじめ、交響曲、室内楽曲、オペラ、宗教曲など、さまざまな形式の名曲を残したことでも知られ、生誕から250年以上経過した今でも、世界中で愛されているクラシック作曲家の1人です。

今回はそんなベートーヴェンの作品のなかでも、ピアノで演奏しやすい比較的簡単な楽曲をピックアップしました。

ピアノ独奏用に作曲されたものに限らず、交響曲のアレンジなど幅広くセレクトしていますので、ぜひご自分にピッタリの作品を見つけてチャレンジしてみてくださいね!

【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ(11〜20)

6つのエコセーズ 第5番Ludwig van Beethoven

変ホ長調で綴られた優雅な舞曲は、明るく活気に満ちた雰囲気が印象的です。

1807年に出版されたこの楽曲は、スコットランドのフォークダンスの様式を取り入れ、約30秒という短い演奏時間ながらも、ピアノならではの音色と表現力が存分に引き出されています。

2/4拍子のリズムと軽快な旋律が織りなす優雅な世界観は、聴く人の心を魅了します。

本作は、左手の跳躍やターンなど、技術的な要素も含まれていますが、サロン音楽としての親しみやすさを兼ね備えており、ピアノを学ぶ方にとって格好の練習曲となるでしょう。

演奏者の表現力を引き出せる魅力的な1曲です。

ソナチネ 第5番 第2楽章 ト長調Ludwig van Beethoven

【ピアノ発表会おすすめ】ソナチネ 第5番 第2楽章 ト長調 ♫ ベートーヴェン / Sonatine No.5 mov.2 G-Dur, Beethoven
ソナチネ 第5番 第2楽章 ト長調Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの名曲『ソナチネ 第5番 第2楽章』。

8分の6拍子、AA-BA-BA-Cという形式をとった作品で、初心者から中級者向けの楽曲です。

この作品は拍子感をきちんと演出することで、聴こえ方が大きく変わってきます。

1音目の重心をしっかりと乗せることで拍子感が強くなるので、意識してみてください。

その他の部分は特にこれといって難しくはないので、リズム感を鍛えたい初心者の方にオススメです。

ぜひチェックしてみてください。

7つのレントラー WoO 11 第3番Ludwig van Beethoven

オーストリアの民俗舞曲「レントラー」を基にしたこの楽曲は、明るく軽快な旋律が魅力的なピアノ作品です。

1799年にウィーンで公開された本作は、シンプルで親しみやすい和声と旋律が特徴で、当時の舞踏会で人気を博していました。

3拍子のリズムとアルプス地方の素朴な雰囲気を持ちながら、洗練された音楽性が感じられます。

ピアノの表現力を養いたい方やクラシック音楽に触れてみたい方におすすめで、コンサートでの演奏曲としても映えます。

2023年のピティナ・ピアノコンペティションではB級クラシック課題曲として選定されており、その魅力は現代でも色あせていません。

7つのレントラー WoO 11 第7番Ludwig van Beethoven

3/4拍子の軽快なリズムと親しみやすい旋律が印象的なニ長調の曲。

シンプルな構造の中にも、ウィーンの舞踏会で愛された優雅な雰囲気が溢れています。

1799年に作曲されたこの楽曲は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが社交界からの要望に応えて書き上げた珠玉の作品です。

流麗な旋律の中に民俗舞踊の要素が巧みに織り込まれており、クラシック音楽の格調が高さと素朴な魅力が見事に調和しています。

ピアノレッスンを始めたばかりの方でも楽しく練習できる入門にうってつけの曲で、音楽の基礎を学ぶ上でも大変役立つ教材となっています。

6つのエコセーズ 第3番Ludwig van Beethoven

2/4拍子で軽快なリズムが特徴の舞曲で、スコットランド風の親しみやすい雰囲気が魅力です。

1806年にウィーンで社交ダンス用に作曲された本作は、明るく活気に満ちたメロディが印象的。

誰もが気軽に楽しめる構成で、ピアノ演奏の練習に取り入れやすい工夫が随所に施されています。

英国王立音楽検定のグレード3試験曲にも採用され、教育的価値の高さも証明されているでしょう。

ダンスパーティーの雰囲気を想像しながら弾くと、より一層楽しく演奏できる作品です。

ピアノを始めたばかりの方や、クラシック音楽に興味を持ち始めた方にぴったりの曲といえます。

ピアノのための11の新しいバガテル Op.119 第8曲 ハ長調Ludwig van Beethoven

ハ長調で書かれた小品は、たった20小節の中に豊かな音楽の世界が広がっています。

メロディと伴奏のバランスが絶妙で、滑らかな和声進行が心地よい雰囲気を醸し出しています。

本作には予期せぬ和声の変化が織り込まれており、聴く人の心に新鮮な感動をもたらします。

1820年から1822年にかけて作曲された本作は、誰もが親しみやすい旋律とシンプルな構成が魅力です。

レガートやスタッカートの表現を練習したい方や、短い曲で音楽性を磨きたい方におすすめです。

落ち着いた気分で音楽を楽しみたい時に、ぴったりの一曲となるでしょう。

【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ(21〜30)

トルコ行進曲Ludwig van Beethoven

【ピアノ発表会おすすめ】トルコ行進曲 ♫ ベートーヴェン / Turkish March, Beethoven
トルコ行進曲Ludwig van Beethoven

異国情緒あふれるリズムが楽しい、ベートーヴェンの行進曲はいかがでしょうか。

この楽曲は、劇付随音楽『Die Ruinen von Athen』の一曲として、1812年2月に公開された作品です。

静かな始まりから徐々に音が大きくなり、また静かに終わる構成は、まるで楽隊のパレードが遠くから近づき、通り過ぎていく様子を描いているかのようですね。

本作は、メキシコのテレビ番組のテーマ曲に使われたことでも有名です。

元気いっぱいで物語を想像しやすいので、表現力を伸ばしたいお子さまにぴったり。

音の強弱でパレードの情景をどれだけ豊かに表現できるかが、演奏の聴かせどころになるでしょう。