【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ
音楽史において最も偉大な作曲家の1人、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
32曲のピアノソナタをはじめ、交響曲、室内楽曲、オペラ、宗教曲など、さまざまな形式の名曲を残したことでも知られ、生誕から250年以上経過した今でも、世界中で愛されているクラシック作曲家の1人です。
今回はそんなベートーヴェンの作品のなかでも、ピアノで演奏しやすい比較的簡単な楽曲をピックアップしました。
ピアノ独奏用に作曲されたものに限らず、交響曲のアレンジなど幅広くセレクトしていますので、ぜひご自分にピッタリの作品を見つけてチャレンジしてみてくださいね!
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【難易度低め】モーツァルトの簡単なピアノ曲。おすすめのモーツァルトの曲
- 【初級~中級向け】ピアノで弾きたい!バッハのおすすめ曲まとめ
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
- 【初級~中級向け】ピアノで弾くシューベルトのおすすめ曲
- 【難易度低め】今すぐ弾ける!シューマンのピアノ作品を一挙に紹介
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【難易度低め】易しく弾けるメンデルスゾーンのピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
【ベートーヴェン】ピアノで簡単に弾ける珠玉の名曲をピックアップ(21〜30)
ピアノソナタ第8番 ハ短調 Op.13-2「悲愴」第二楽章Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンの初期のピアノソナタで特に人気を集める作品、『ピアノソナタ第8番 ハ短調 Op.13-2「悲愴」第二楽章』。
この作品の難易度は中級程度で、うまい初心者なら取り組めるといったところです。
この作品は弦楽四重奏のような4声の形を取っているため、それぞれのパートのバランスを考える必要があります。
主役はあくまでもソプラノなので、右手と左手のバランスを常に意識しながら練習しましょう。
また、第3楽章を練習してから第2楽章に取り組むのもオススメです。
ソナチネ 第6番 第2楽章Ludwig van Beethoven

ロンド形式をとったベートーヴェンの名曲『ソナチネ 第6番 第2楽章』。
第1楽章と同じく、構成がややこしい作品ですが、演奏の難易度は低く、ピアノ発表会でも頻繁に演奏されます。
とくにこれといって難しい作品ではないものの、ペダルの操作とスタッカートが難所と言えるでしょう。
音のメリハリをつけながら演奏することで、楽曲が一気に映えます。
終盤は即興性も求められるので、楽しくピアノを学びたい初心者の方にオススメです。
ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」第2楽章Ludwig van Beethoven

いくつもの名作を作り出してきた古典派音楽を代表する作曲家、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン。
誰でも知っている偉大な作曲家ですね。
彼の作品のなかでも特に有名な作品が、こちらの『ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13「悲愴」第2楽章』です。
本作は『月光』と並ぶ有名な作品で、タイトルの通り悲しげなメロディーが印象的な作品です。
月光とは違った重厚さを持つ作品なので、重めの楽曲が好きな方はぜひチェックしてみてください。
ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」第1楽章Ludwig van Beethoven

初心者にとって特に演奏しやすいベートーヴェンの名曲『ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2「月光」第1楽章』。
第3楽章はそれなりの難易度をほこりますが、こちらの第1楽章は初心者でも取り組めるほど、難易度が低いことで知られています。
そんなこの作品のポイントは、三連付です。
最初から終わりまで三連付が続くため、リズム感の徹底は必要です。
メロディーが表立つ作品ではなく、音型としての役割が強いため、三連付にはしっかりと慣れておきましょう。
エコセーズ WoO.23Ludwig van Beethoven

ベートーヴェンが生きていた時代は、2拍子の舞曲がブームになっていました。
こちらの『エコセーズ WoO.23』はそんな2拍子で演奏される、当時の時代背景を色濃く反映した作品です。
A-B-A-Bダッシュ、C-C-D-Bダッシュの形式をとった本作の難所は、AパートとCパート。
Aパートは裏拍子から始まるため、裏拍子に慣れていないと演奏が難しいかと思います。
Cパートは右手のスラーが重要で、柔らかいタッチが求められます。
どちらも慣れれば特に難しいわけではないので、初心者の方でも取り組みやすい作品といえるでしょう。
君を愛すLudwig van Beethoven

『優しい愛』という名でも知られるベートーヴェンの作品『君を愛す』。
ピアノ伴奏つきの独唱曲、通称ドイツリートとして有名な作品で、ピアノ発表会でも稀に演奏されることのある楽曲です。
難易度としてはベートーヴェンの楽曲のなかでも非常に易しいため、小さなお子さまでも練習を重ねることで無理なく仕上げられるでしょう。
ト長調からハ長調に移行する部分が最も美しい旋律なので、演奏する際はタッチの柔らかさやメリハリを意識してみてください。
ソナチネ 第6番 第1楽章 ト長調Ludwig van Beethoven

少年時代のベートーヴェンが作曲したと言われている作品『ソナチネ 第6番』。
今回はその中でも第1楽章をピックアップしました。
軽快な演奏で指回りもある程度のレベルまで求められる楽曲ですが、実際のところはそれほど難しいというわけではなく、スラーとスタッカートをうまく使い分ければ初心者でも問題なく演奏できます。
どちらかというと暗譜の方が難しい作品です。
しっかりと楽譜を見て、理解度を深めながら練習してみてください。






