【初級】ピアノ発表会にもオススメ!弾けたらかっこいいクラシックの作品
ピアノを弾けるようになりたい方にとって憧れとも言えるクラシックの作品は、ある程度ピアノが弾けるようになってからでないと無理……そんなふうにお考えの方、多いのではないでしょうか。
そんな方にオススメしたい、初心者向けの弾けたらかっこいいクラシック作品をピックアップしてみました!
華やかでダイナミックなピアノ曲はどうしても高度な技術を要求される場合も多いですが、今回紹介しているピアノ曲は初心者でも十分に手の届くレベルで、短いながらもかっこいいフレーズを楽しめる名曲ばかりです。
初心者向けにアレンジされた有名な曲もご紹介しているので、お子さまの発表会曲をお探しの方も、大人になってからピアノを始めた方も、ぜひチェックしてみてくださいね!
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【初級者向け】やさしい&弾きやすい!ピアノ発表会で聴き映えする曲
- 【ピアノ発表会向け】簡単なのにかっこいいクラシック作品
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【初級編】発表会で弾きたいおすすめのピアノ曲まとめ
- 【6歳児向け】ピアノ発表会で映えるおすすめ楽曲をピックアップ!
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
- 【クラシック音楽】全曲3分以内!短くてかっこいいピアノ曲まとめ
【初級】ピアノ発表会にもオススメ!弾けたらかっこいいクラシックの作品(61〜80)
ババヤガ Op.39-20Pyotr Tchaikovsky

大切な子どもの心を音楽で育むことに心を注いだロシアの作曲家が生み出した名品です。
本作は、鶏の足の上に立つ小屋に住み、空飛ぶ乳鉢に乗って移動する不思議な魔女の物語を音楽で描いた、子供の心をぐっと惹きつける作品です。
急速な音階の上下や跳躍を含むメロディーライン、不安定な和音の響きによって、魔女の不気味さと神秘的な動きを巧みに表現しています。
1878年に作曲され、速いテンポと臨場感があふれる優れた描写力で、物語のワクワク感が味わえます。
豊かな表情とドラマ性を感じさせるこの曲は、お子様のピアノ発表会やリサイタルのアンコール曲としてもぴったり。
音楽を通して想像力を養いたい方におすすめの名曲です。
フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 ガヴォットJ.S.Bach

ポリフォニー音楽を勉強するうえで、ピアノ学習者の多くが取り組む曲の定番であるヨハン・セバスティアン・バッハの『フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 ガヴォット』。
ピアノが生まれる前に主にチェンバロなどでの演奏を想定して作曲された作品ですが、現在ではピアノ作品として愛されています。
宮廷音楽のような上品さと、無邪気な子供をイメージさせるようなかわいらしさを兼ね備えたこの曲は、大人から子供まで幅広い層の方にオススメ!
リズムを正確に守りつつ、軽やかさや前向きさを失わないよう演奏しましょう。
野ばらに寄せてEdward MacDowell

アメリカの作曲家エドワード・マクダウェルが1896年に作曲した『森のスケッチ Op.51』の中の1曲。
穏やかで心洗われるような美しいメロディが印象的な作品です。
音数はそれほど多くありませんが、メロディラインが左右にちりばめられているため、常にメロディがどこにあるのか意識しつつ、伴奏と音量のバランスをとりながら弾いていくことが大切です。
楽譜のメロディ部分に色を付けて、視覚でも区別できるようにしておくと、より意識しやすくなりますよ!
エリーゼのためにLudwig van Beethoven

ピアノを始めてからある程度練習してきたという人であれば、誰もが一度は挑戦してみたいと思う曲でしょう。
個人的な話で恐縮ですが、私自身がピアノを習い始めてから初めてまともに弾いた曲がこちらの『エリーゼのために』でした。
クラシック音楽としてはおそらくタイトルも含めて老若男女を問わず認知されている曲ですし、この曲を披露すれば誰にでも分かってもらえる、というタイプの作品ですよね。
左手の跳躍や和音が連続する右手の旋律、がらりと雰囲気の変わる中盤のパートや後半の展開などはやや難しく、正確かつ滑らかな運指が要求されますから、とくに初級レベルの方には困難に感じるかもしれません。
最も有名な主題の部分だけを取り上げたアレンジの楽譜も販売されているので、全部弾ききるのは厳しい……という方はそういった楽譜も探してみてくださいね。
パリの休日William Gillock

子供向けの楽曲が多いことで知られているウィリアム・ギロック。
今回はその中でもこちらの『パリの休日』をオススメしたいと思います。
本作はギロックの作品のなかではマイナーですが、初心者が挑戦すべき要素が多く詰まった作品です。
とくに終盤に関しては全音音階が登場するため、未経験の子供にとっては大きな経験になるでしょう。
ゆっくりと左右に分けて練習していけば、確実に演奏できるようになっていく作品なので、ぜひピアノ発表会の課題曲として参考にしてみてください。