歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ
日本を代表する音楽、演歌。
こぶしと呼ばれる技術を用いた歌唱法は非常に独特で、ペンタトニックスケールや三和音からなる個性的な音色は長年にわたって愛されています。
そんな演歌ですが、こぶしを使うという特性から歌いづらいと感じている人も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、なるべくこぶしが少なく、かつ声域の広さも必要としない楽曲をピックアップしました。
技術的な部分にもしっかりと触れているので、演歌をうまく歌いたいという方は必見です!
歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ(11〜20)
雨の慕情八代亜紀

若い方からも人気を集める演歌歌手、八代亜紀さん。
ハスキーボイスによる哀愁のただようボーカルは、いつの時代も胸に染みますよね。
こちらの『雨の慕情』はそんな彼女を代表する楽曲の1つ。
典型的な演歌のように聞こえる本作ですが、実はボーカルの方は歌謡曲に近いんですよね。
彼女の楽曲のなかでは声量を必要とする楽曲ですが、それでも抑揚を主体とした楽曲なので、声が出ない方でも歌いやすいと思います。
ぜひチェックしてみてください。
川の流れのように美空ひばり

日本の歌姫、美空ひばりさん。
さまざまな名曲を生み出してきた彼女ですが、今回、その中でも特にオススメしたい楽曲が、こちらの『川の流れのように』。
この楽曲は演歌というジャンルに区分されているものの、どちらかというと歌謡曲のテイストが強く、全体的にこぶしが控えめにまとめられています。
ただ、サビ終わりの部分が裏声を混ぜながらこぶしを効かせなければなりません。
この部分が難しいと思うのですが、どうしても出ない場合は思い切って、裏声を諦めてキーを下げましょう。
よこはま・たそがれ五木ひろし

日本でもトップクラスの人気をほこる演歌歌手、五木ひろしさん。
歌唱力が高いとの呼び声が高い歌手ですが、実際のところは圧倒的な歌唱力というよりは、誰よりも丁寧に歌う歌手といったところでしょうか。
とにかく丁寧にキレイに歌い上げる天才で、完璧に合わせたピッチが印象的ですね。
こちらの『よこはま・たそがれ』はそんな彼の楽曲のなかでも、特に歌いやすい作品です。
サビの部分が地声としては特に高いので、そこの難しさを感じるかもしれません。
そういったときは、五木ひろしさんのようにあえて声をはらずにごまかすのもオススメです。
ぜひ参考にしてみてください。
ふたり酒川中美幸

川中美幸さんの代表曲の一つであり、1980年に発売されて100万枚以上を売り上げた大ヒット曲です。
演歌がお好きな方だけでなく、50代以上の方であれば耳にしたことがある方が多いと思います。
夫婦愛をテーマにしたゆったりめのテンポの曲で、歌詞の言葉も詰まっていないので、落ち着いて一つひとつのリズムや音階を確かめながら歌えると思います。
また、音域も一般的な声の高さの女性であれば歌いやすい範囲ですので、チャレンジしやすい1曲と言えるでしょう。
みちのくひとり旅山本譲二

山口県を代表する演歌歌手、山本譲二さん。
スマートなルックスと渋いボーカルは長年にわたって人気を集めていますよね。
そんな山本譲二さんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい演歌としてオススメしたい楽曲が、こちらの『みちのくひとり旅』。
歌謡曲のテイストを含んだ楽曲なので、演歌のなかでは歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
ただ、低音の部分が多いため女性は歌いづらいと思います。
声域を広く使う楽曲ではないため、もし歌いづらさを感じたならキーを1つ上げて歌ってみましょう。
北国の春千昌夫

演歌界の大御所として知られ、実業家としても「歌う不動産王」と称されるほどの才能を発揮しているシンガー・千昌夫さんの24作目のシングル曲。
累計で300万枚を超える大ヒットシングルで、国内外のアーティストによって広くカバーされていることでも知られています。
テンポがゆったりしている上に音程の高低差も少ないため、演歌の中でもかなり歌いやすい楽曲に分類されるのではないでしょうか。
ただし、Aメロなどところどころに独特の節回しが入るため、カラオケに行く前にオリジナルの音源をよく聴いてメロディーに乗り遅れないように気をつけてくださいね。
歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ(21〜30)
こゝろ雨大江裕

しみる歌声が印象的な大江裕さんの名曲『こゝろ雨』。
大江裕さんというと力強い歌い回しが印象的ですが、実は女歌も得意としています。
本作はそんな大江裕さんの女歌のなかでも、特に歌いやすい作品です。
メロディーは演歌そのものなのですが、ボーカルラインは意外にも歌謡曲の要素が強く、複雑な音程の上下を要求されるボーカルラインは登場しません。
こぶしの登場回数も低いのですが、抑揚だけは重要なので、そこの意識は持ちましょう。