歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ
日本を代表する音楽、演歌。
こぶしと呼ばれる技術を用いた歌唱法は非常に独特で、ペンタトニックスケールや三和音からなる個性的な音色は長年にわたって愛されています。
そんな演歌ですが、こぶしを使うという特性から歌いづらいと感じている人も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、なるべくこぶしが少なく、かつ声域の広さも必要としない楽曲をピックアップしました。
技術的な部分にもしっかりと触れているので、演歌をうまく歌いたいという方は必見です!
- 【カラオケ】女性が歌いやすい曲を一挙紹介!
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【男性編】演歌でカラオケの高得点が狙える曲
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 60代男性におすすめの歌の苦手な方にも歌いやすいカラオケ曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ
- カラオケで人気の演歌歌手ランキング【2025】
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~男性歌手編
- 【演歌・歌謡曲】チャレンジ!こぶしを出しやすい曲まとめ
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ(21〜30)
帰ってこいよ松村和子

北海道出身の演歌歌手、松村和子さん。
オーソドックスな演歌も披露している彼女ですが、その真髄はやはりロック調の演歌といえるのではないでしょうか?
三味線を片手に、まるでロックミュージシャンが弾き語りをするかのようなパフォーマンスに心を打たれた方も多いハズです。
こちらの『帰ってこいよ』は、そんな彼女の代表作で、演歌の基礎を抑えつつも、ロックテイストな力強さが目立つ作品です。
mid2A#~hiD#とやや高めな音域ではありますが、音域の幅自体は狭いので、適正キーに合わせれば歌いづらいということはないでしょう。
こぶしの登場回数も一般的な演歌よりは少ないので、オススメです。
カサブランカ・グッバイ鳥羽一郎

男歌から女歌まで、幅広い音楽性で人気を集める演歌歌手、鳥羽一郎さん。
多くの名曲を残してきた彼ですが、こちらの『カサブランカ・グッバイ』は、特に歌いやすい作品としてオススメです。
本作はごく一部で、こぶしが登場するものの、全体としては歌謡曲に近いテイストを持った作品です。
非常に薄いミックスボイスを使用しますが、高いフレーズはそれほど長くはなく、全体として力強さも求められないため、総合的な難易度は低めです。
ムードにあふれたメロディーは盛り上がること間違いなし!
流恋草香西かおり

幼少期より民謡において多くの賞を受賞し、デビュー曲が日本レコード大賞など各新人賞を獲得したことから注目を集めた演歌歌手・香西かおりさんの3作目のシングル曲。
日本有線大賞や第33回日本レコード大賞においてゴールドディスク賞を獲得した、香西かおりさん最大のヒット曲としても知られています。
楽曲の進行とともに次第に音程が上がっていくメロディーのため、全体をとおして自分の歌いやすいキーに設定していないと歌い進めた時に苦しくなるので注意しましょう。
音域自体はそこまで広くないため、カラオケでも比較的歌いやすい演歌の定番曲です。
男の港鳥羽一郎

男らしいボーカルの演歌歌手といえば、まず鳥羽一郎さんを思い浮かべるという方も多いのではないでしょうか?
彼の男らしさが最も出ている楽曲といえば、やはり『男の港』ですよね。
迫力と男らしさが魅力的な本作ですが、実は演歌のなかでは歌いやすい部類の楽曲です。
こぶし自体は何度も登場しますが、演歌初心者であれば再現できる程度の簡単なこぶしなので、全体の難易度は低めと言えるでしょう。
ただし、強いビブラートを歌わなければならないため、横隔膜の筋力やコントロールは求められます。
こゝろ雨大江裕

しみる歌声が印象的な大江裕さんの名曲『こゝろ雨』。
大江裕さんというと力強い歌い回しが印象的ですが、実は女歌も得意としています。
本作はそんな大江裕さんの女歌のなかでも、特に歌いやすい作品です。
メロディーは演歌そのものなのですが、ボーカルラインは意外にも歌謡曲の要素が強く、複雑な音程の上下を要求されるボーカルラインは登場しません。
こぶしの登場回数も低いのですが、抑揚だけは重要なので、そこの意識は持ちましょう。
さだめの女大江裕

大江裕さんの楽曲のなかでも、特に女性にオススメしたい楽曲がこちらの『さだめの女』。
本作はいわゆる女歌に分類される楽曲なのですが、演歌というよりも歌謡曲の要素が強い作品のため、女歌にありがちな抑揚を主体とした繊細なこぶし回しは登場しません。
実際、こぶしがしっかりと登場するポイントはサビで1箇所のみなので、かなり歌いやすい部類の楽曲と言えるでしょう。
やや音域が広いので、適性キーをしっかりと見極めた上で歌うことをオススメします。
雪椿小林幸子

小林幸子さんの代表曲の一つであり、キャリアという意味では事務所からの独立後初となったシングル曲ということで非常に重要な意味を持つのがこちらの『雪椿』です。
シングル曲としては『もう一度だけ』以来となった巨匠、星野哲郎さんが小林さん自ら依頼という形で作詞を担当、スケールの大きい王道の演歌を切々と歌い上げています。
カラオケ人気も非常に高い曲ですから、特に演歌ファンであれば多くの方がカラオケで熱唱しているはず。
先述したように王道の演歌ということで、こぶしやビブラートといった基本的なテクニックは登場しますが音域の幅などは平均的で、際立った高音やロングトーンが登場するわけではないですから、演歌の基本を押さえている方であれば問題なく歌いこなせるでしょう。





