歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ
日本を代表する音楽、演歌。
こぶしと呼ばれる技術を用いた歌唱法は非常に独特で、ペンタトニックスケールや三和音からなる個性的な音色は長年にわたって愛されています。
そんな演歌ですが、こぶしを使うという特性から歌いづらいと感じている人も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、なるべくこぶしが少なく、かつ声域の広さも必要としない楽曲をピックアップしました。
技術的な部分にもしっかりと触れているので、演歌をうまく歌いたいという方は必見です!
歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ(31〜40)
酔いあかりキム・ヨンジャ

演歌好きから愛されている韓国出身の演歌歌手、キム・ヨンジャさん。
トロット歌手というよりは、しっかりと演歌歌手といえる本格的なボーカルが魅力で、卓越した表現力と安定した歌唱力で名曲を量産してきました。
そんなキム・ヨンジャさんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『酔いあかり』。
しっかりとした演歌なのですが、こぶしの数が少なく仕上がっています。
やや音域が広いので、キー調整に注意しながら歌ってみましょう。
雨降る波止場三門忠司

脱サラ歌手として人気を集めた演歌歌手、三門忠司さん。
大阪は岸和田出身の演歌歌手で、勇ましい見た目とは裏腹に、優しく包み込むような声質が印象的ですよね。
そんな彼の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『雨降る波止場』。
本作はしっかりとした演歌と言える作品なのですが、こぶしを回しやすい部分でしか、こぶしが登場しません。
テンポもかなりゆっくりなので、初歩的なこぶしを回せる方であれば、高得点を狙うことも可能でしょう。
居酒屋ほたる上杉香緒里

レインボーうさぎ組のメンバーとしても知られる女性演歌歌手、上杉香緒里さん。
アイドルのような人気を集める一方で、しっかりとした歌唱力も持っており、そのスタイルはさながら香西かおりさんのよう。
そんな上杉香緒里さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『居酒屋ほたる』。
音域は広めですが、テンポが遅く、こぶしの難易度も低めです。
ただし、サビ終わりの部分で3回ほどこぶしを回す部分があるので、そこだけは注意しましょう。
男と女の破片前川清

厚みのある声質と安定したボーカルで人気を集める歌手、前川清さん。
演歌歌手というよりは、歌謡曲の歌手としてのイメージが強いかもしれませんが、楽曲によっては、しっかりとこぶしを利かせた演歌を歌っています。
そんな前川清さんの演歌のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『男と女の破片』。
こぶしの登場回数が非常に少なく、Aメロが1回、サビが2回しかありません。
歌謡曲の要素が非常に強い演歌なので、かなり歌いやすい部類と言えるでしょう。
そんな夕子にほれました増位山太志郎

元大相撲の力士という異色の経歴を持つ演歌歌手、増位山太志郎さん。
お相撲さんは昔から声が良いと言いますが、彼はまさにその典型例。
温かみのある優しい声質でありながら、圧倒的な厚みをほこります。
そんな彼が歌うこちらの『そんな夕子にほれました』は、演歌の要素をしっかりと全面に打ち出しながらも、非常に歌いやすい作品です。
こぶしの数が少なく、出てくるこぶしも1回や2回程度を回す簡単なものなので、高得点を狙うことも可能でしょう。
歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ(41〜50)
池袋の夜青江三奈

演歌にブルースという概念を作り上げた偉大な女性歌手、青江三奈さん。
当時の女性歌手のなかでは、圧倒的に妖艶なハスキーボイスを持っており、その色気と哀愁で多くの名曲を作り出してきました。
そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『池袋の夜』。
本作は演歌のなかにもブルースの要素が垣間見える作品で、とてつもない哀愁を秘めています。
こぶしの難易度自体は低く、音程の上下もゆるやかなので、高得点を狙うことも可能でしょう。
二輪草川中美幸

音楽活動だけでなくテレビドラマや映画への出演や、声優、ラジオパーソナリティーなど幅広いフィールドで活躍している演歌歌手・川中美幸さんの42作目のシングル曲。
王道の演歌をイメージさせるイントロからエモーショナルな歌声まで、まさに日本の心を形にしたようなアレンジが高い評価を受け、第40回日本レコード大賞において優秀作品賞を受賞した楽曲です。
ドラマチックかつ複雑に動くメロディーですが、テンポもゆったりしていて音域も広くないため落ち着いて挑戦すれば歌いやすいのではないでしょうか。
どうせ演歌を歌うなら誰が聴いても演歌と感じるものを、と考えている方にオススメのカラオケソングです。