80代男性にオススメの元気が出る歌。力がもらえる懐かしい曲まとめ
この記事では、80代の男性にオススメの元気が出る歌を一挙に紹介していきますね!
今回は80代の男性になじみのある昭和の歌謡曲や演歌の中から選びました。
前向きな気持ちになれる明るい雰囲気の曲はもちろん、男の生きざまを描いた熱い曲など、この記事で紹介する曲を聴けば元気と活力を得られることまちがいなし!
いろいろな思いや背景のある曲がありますので、ぜひ歌詞を見ながらそれぞれの曲に込められた思いを感じてみてください。
- 80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
- 80代男性が盛り上がる邦楽。カラオケのオススメ曲まとめ
- 80代女性にオススメの元気が出る歌。歌って楽しい明るい曲まとめ
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 70代の男性にオススメの元気が出る歌。懐かしいパワーソングまとめ
- 90代男性に聴いてほしい元気が出る歌。オススメの前向きソング
- 【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
- 80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
- 80代の方にオススメの恋愛ソング。昭和を彩った名ラブソングまとめ
- 80代女性が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの曲まとめ
- 80代の方に聴いてほしい応援ソング。昭和の時代の応援歌
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- 80代の方にオススメの秋の歌。季節を感じる歌謡曲や童謡まとめ
80代男性にオススメの元気が出る歌。力がもらえる懐かしい曲まとめ(21〜30)
東京五輪音頭三波春夫

名前の通り、1964年に開催された東京オリンピックのテーマソングである『東京オリンピック音頭』ですが、三波春夫さんのほか、橋幸夫さんや三橋美智也さん、坂本九さんや北島三郎さんなど、著明な歌手らによって歌われていました。
一番売り上げられたのが三波春夫さんであったことからイメージが定着したと言われています。
当時の三波春夫さんは「日本は頑張ってこんなに復興を遂げた。
東京五輪はそのことを世界に示す機会であり、何とかして成功させいう強い気持ちが乗った」と話しています。
シニアの方にとっては当時の気持ちを思い出す1曲になるかもしれませんね。
男の勲章横浜銀蝿

反骨心を胸に自分の道を突き進む若者の熱い心を描いた名作です。
1982年4月に発売され、嶋大輔さんの代表曲として知られています。
横浜銀蝿のJohnnyさんが作詞作曲を手掛け、80年代のツッパリ文化を象徴するかのような力強い歌唱と正義感があふれる作品に仕上がりました。
本作は日本テレビのドラマ『天まであがれ!』の主題歌として採用され、週間オリコンでも3位を記録しました。
困難な状況に直面しながらも、初心を忘れず生きていく主人公の心情を丁寧に描いた歌詞は、時代を超えて深い共感を呼んでいます。
また、日本テレビドラマ『今日から俺は!!』の主題歌としてカバーされ、若者からの人気も高まりました。
たとえば、高校野球の応援歌としても親しまれ、プロ野球選手の登場曲としても使用されているように、夢に向かって頑張る人の背中を押してくれる楽曲です。
80代男性にオススメの元気が出る歌。力がもらえる懐かしい曲まとめ(31〜40)
世界の国からこんにちは三波春夫

1967年3月に発売された本作は、大阪万博のテーマソングとして300万枚以上の売上を記録し、国民的な愛唱歌となった、三波春夫さんの心温まる楽曲です。
グローバルな交流と平和を願う思いが、親しみやすいメロディと明るい歌声で優しく包み込まれています。
優しい笑顔と握手で心の交流を表現した本作は、世代を超えて人と人をつなぐ架け橋として愛され続けています。
懐かしい思い出とともに高齢者の方同士で楽しく歌って、すてきなひとときを過ごしていただけると思います。
春のからっ風泉谷しげる

社会からの圧力や孤独感を鋭く描写した作品が、1973年のアルバム『光と影』に収録され、その後シングルとしてもリリースされました。
泉谷しげるさんが作詞・作曲を手掛け、プロデュースは加藤和彦さんが担当。
春の北風と生活の苦労を重ね合わせ、自己と社会との葛藤を繊細に表現しています。
フォークソングの持つ力強さとメッセージ性が、多くのアーティストの共感を呼び、アナーキーや桑田佳祐さん、福山雅治さんなど、数々のミュージシャンによってカバーされました。
心の中にある思いを、時には音楽を通して語り合う時間を大切にしていただければと思います。
本作には、胸に響く深い言葉の数々があり、人生の経験を持つ高齢者の方こそ、その真髄を感じ取っていただけるはずです。
ひらけ!チューリップ間寛平

パチンコ文化を象徴する風刺コメディソングとして、1975年8月にリリースされた間寛平さんの代表作。
当時のパチンコ店で流れていた軍艦マーチや、手打ち式のパチンコ台、喫煙可だった店内の雰囲気など、昭和の娯楽文化を鮮やかに描写した本作は、オリコンチャート最高25位を記録し、100万枚以上の大ヒットを記録しました。
同年12月には日活映画『濡れた欲情・ひらけ!
チューリップ』の主題歌としても起用され、神代辰巳監督作品の世界観を彩りました。
明るく軽快なメロディと間寛平さんの個性的な歌唱が織りなすユーモアは、宴会や家族との団らんの場で盛り上がること間違いなしです。
あんたのおなまえ何アンてエのトニー谷
英語と日本語を織り交ぜた独特のスタイルで、笑いと温もりを届けるコミックソング。
月の裏側の火星人から動物園のオリの中まで、予想もつかない展開の連続に思わず笑みがこぼれます。
次々と登場する個性的なキャラクターたちとの出会いを、テンポよく軽快に描写したユーモアあふれる1曲です。
1962年に『アベック歌合戦』で使用され、番組の司会を務めたトニー谷さんが拍子木のリズムとともに披露。
2005年7月に再発売された本作は、家族や仲間との温かい時間をさらに楽しく彩ってくれること間違いありません。
気心の知れた人たちと、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しむのがオススメです。
タッチ岩崎宏美

青春の切なさが心に響くアニメの主題歌が、1985年3月にリリースされました。
岩崎良美さんの透明感のある歌声と、心に染み入るメロディが素晴らしい1曲です。
幼なじみへの恋心を抱く少女の心情が歌詞に込められており、甘く切ない青春の思いが印象的な作品です。
本作は、アニメ『タッチ』のオープニングテーマとして大きな話題を呼び、オリコン週間チャートで12位を記録しました。
高校野球の応援歌としても広く愛用され、スタンドで演奏される定番曲となっています。
誰もが口ずさめる親しみやすいメロディで、皆様でカラオケを楽しむ際にも最適な1曲ですよ。