【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ
ご家族や親戚の集まりだったり、介護施設のレクリエーションだったり、80代の方と一緒にカラオケを楽しむ機会がある方もいらっしゃると思います。
そんなとき、「どんな曲を歌ったらいいか迷ってしまう」という方も多いのではないでしょうか?
この記事では選曲に迷ってしまう方に参考にしていただけるよう、80代の男性に人気の曲を紹介していきます。
80代の方が歌う曲を探すのに役立てていただくのはもちろん、一緒にカラオケを楽しむ若い世代の方にも参考にしていただければうれしいです。
それではさっそくオススメの曲を見ていきましょう!
- 80代男性が盛り上がる邦楽。カラオケのオススメ曲まとめ
- 80代の方にオススメの盛り上がる曲。懐かしい演歌や歌謡曲まとめ
- 80代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで披露したい昭和の名曲
- 【70代男性向け】歌ってほしいカラオケ曲。演歌や懐かしの昭和歌謡
- 80代男性にオススメの元気が出る歌。力がもらえる懐かしい曲まとめ
- 90代女性と楽しめる曲。カラオケで盛り上がる楽曲まとめ
- 90代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい曲まとめ
- 80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
- 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
- 80代男性に聴いてほしい泣ける歌。琴線に触れる名曲まとめ
- 80代女性が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの曲まとめ
- 70代の男性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- 80代の方に聴いてほしい応援ソング。昭和の時代の応援歌
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ(11〜20)
女のみち宮史郎とぴんからトリオ

宮史郎とぴんからトリオさんの『女のみち』は、時代を超越した普遍的な楽曲。
愛した男性に捨てられてしまった女性の気持ちを赤裸々に描き出した作品で、哀愁漂うメロディと相まって胸に迫ります。
1972年にリリースされ、オリコンチャートで記録的な成績を収めました。
さらに、TBS『8時だョ!全員集合』のコントでも歌われていたことがキッカケで、幅広い世代に知られる曲となりました。
昭和の名曲を思い出して歌いたいときには、ぜひカラオケでチャレンジしてみてください。
矢切の渡し細川たかし

細川たかしさんの『矢切の渡し』は、愛する男女の駆け落ちを描いた名曲。
1983年のリリース以降、多くのアーティストにカバーされ、日本の音楽シーンに大きな影響を与えました。
メロディは口ずさみやすく、歌詞もストーリー仕立てで感情移入しやすいのが特徴です。
80代の方々にとっては青春時代を思い出す1曲かもしれませんね。
ご家族やご友人と一緒に、昔を懐かしみながら歌ってみてはいかがでしょうか。
傷だらけの人生鶴田浩二

鶴田浩二さんの代表曲『傷だらけの人生』。
日本映画界の名優であり、歌手としても深みのある声で人々を魅了した鶴田さんの、人生の真理に迫る名バラードです。
印象的なフレーズを用いて、人生の壁にぶつかったときの苦悩が切実に描かれています。
1970年の発売からわずか3ヶ月でオリコンチャートトップ10入りを果たし、約100万枚を売上た大ヒット曲。
同名映画の主題歌にもなり、鶴田さんの代名詞的な曲となりました。
人生の岐路に立ったとき、ぜひこの曲歌ってみてください。
きっと心に響くメッセージが見つかるはずです。
あの娘と僕橋幸夫
夏の到来を感じさせるような、軽快で心が躍るメロディが魅力的な橋幸夫さんの一曲ですね。
聴いているだけで、当時の賑やかな夏の情景が目に浮かんでくることでしょう。
若者たちの弾けるような笑顔や、当時流行したスイムダンスを楽しむ熱気が、明るい曲調から伝わってくるようです。
本作は1965年6月に登場した、橋幸夫さんの68枚目のシングルです。
発売から2カ月足らずで71万枚を売り上げる大ヒットとなり、同年の紅白歌合戦でも披露されました。
映画化されたり、水着のコマーシャルソングとしてお茶の間にも流れたりしたそうですね。
高齢者の方々にとっては、懐かしい夏の思い出とともに、当時のワクワクした気持ちが蘇ってくるのではないでしょうか。
皆さんで一緒に口ずさめば、自然と笑みがこぼれ、会話も弾みそうですね。
さざんかの宿大川栄策

大川栄策さんの代表曲『さざんかの宿』は、切ない恋心を描いた名曲です。
だめだとわかっていても、既婚者を本気で愛してしまう……そんな複雑な心情を赤いさざんかの花にたとえて表現しています。
1982年のリリース以来、累計180万枚を超える大ヒットを記録。
『さざんかの宿』で念願のNHK紅白歌合戦初出場も果たしました。
胸が締め付けられるような歌詞とメロディは、昭和を代表するラブソングといえるでしょう。
特別な思い出がある方も、そうでない方も、ぜひカラオケで歌ってみてくださいね。
きっと恋愛の切なさやはかなさを実感できるはずです。
夢追い酒渥美二郎

渥美二郎さんの名曲『夢追い酒』は、失恋の痛みを酒に託す切ない歌詞が印象的な演歌です。
1978年にリリースされた3枚目のシングルで、翌年のオリコン年間第1位を獲得する大ヒットとなりました。
失恋の悲しみに共感できる歌詞は、同じ経験をした人の心に響くことまちがいなし。
とくに昭和を知る80代の男性の方に、若かりし頃の恋愛を思い出していただけるのではないでしょうか。
みんなで声を合わせて歌えば、きっと盛り上がるはずです!
【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ(21〜30)
銀座の恋の物語石原裕次郎・牧村旬子

石原裕次郎さんと牧村旬子さんのデュエット作で、1961年の大ヒット曲『銀座の恋の物語』。
銀座を舞台に繰り広げられる男女の熱い恋物語が歌詞に描かれ、二人の感情が見事に表現されています。
同名の映画の主題歌としても使用され大きな話題になりました。
335万枚もの売上を記録し、石原裕次郎さんの代表曲の一つとなっています。
若かりし頃の恋愛を思い出しながら、情感たっぷりに歌い上げてみてはいかがでしょうか。
原曲どおり女性の方と2人でデュエットに挑戦してみてもすてきですね。