RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ

ご家族や親戚の集まりだったり、介護施設のレクリエーションだったり、80代の方と一緒にカラオケを楽しむ機会がある方もいらっしゃると思います。

そんなとき、「どんな曲を歌ったらいいか迷ってしまう」という方も多いのではないでしょうか?

この記事では選曲に迷ってしまう方に参考にしていただけるよう、80代の男性に人気の曲を紹介していきます。

80代の方が歌う曲を探すのに役立てていただくのはもちろん、一緒にカラオケを楽しむ若い世代の方にも参考にしていただければうれしいです。

それではさっそくオススメの曲を見ていきましょう!

【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ(21〜30)

夢芝居梅沢富美男

梅沢富美男 夢芝居 (歌詞入り)
夢芝居梅沢富美男

小椋佳さんが贈る哀愁漂うメロディと情感豊かな詞が、聴く人の心を揺さぶる楽曲です。

歌謡界屈指の演技派として知られる梅沢富美男さんは、自身のデビュー曲で演歌歌手としての地位を確立しました。

1982年11月に発売されたこの楽曲は、オリコンチャートで最高8位を記録し、50万枚以上のヒットとなりました。

フジテレビ系アニメ『めぞん一刻』の挿入歌、また大王製紙『エリエール』のCMソングとして採用され、幅広い層に愛されました。

本作は、青年時代に芝居に魅せられた方や舞台を観賞された思い出のある方にもきっと共感いただけることでしょう。

梅沢富美男さんの情感たっぷりな歌声と演技力は、皆様の思い出とともに心に刻まれることと思います。

千の風になって秋川雅史

秋川雅史「千の風になって」Music Video
千の風になって秋川雅史

美しい日本のバラードの名作として、秋川雅史さんの歌声が多くの方々の心に深く刻まれています。

テノール歌手ならではの力強く伸びやかな歌声で、生命の尊さや大切な人への思いを優しく表現した珠玉の一曲です。

2006年5月にリリースされた本作は、クラシック歌手としては異例の大ヒットとなり、翌年のNHK紅白歌合戦では白組のトリを務めるなど、大きな話題を呼びました。

また、2007年にはフジテレビ系列のドキュメンタリードラマの主題歌としても採用されています。

大切な人を思う気持ちを歌う本作は、人生のさまざまな場面で心に響く楽曲として、幅広い世代の方々から愛され続けています。

【カラオケ】80代男性にオススメの曲。熱唱したい昭和の名曲まとめ(31〜40)

逢いたかったぜ岡晴夫

懐かしく温かみのある歌声で多くの人々を魅了してきた岡晴夫さん。

1955年7月に発売された本作は、港町や船乗りをテーマにしたマドロス歌謡を代表する楽曲として知られています。

情感豊かなメロディと心に響く歌詞で、戦後の日本社会に希望を与えた印象的な1曲です。

日本コロムビアからSP盤として公開された本作は、ラジオ番組や映画などでも数多く取り上げられ、流行の主役となりました。

懐かしい思い出とともにに楽しみたい方や、心温まる歌声に触れたい方にピッタリの1曲です。

I love you尾崎豊

尾崎 豊『I love you』【歌詞動画】
I love you尾崎豊

切ないラブソングの金字塔として多くの方の心に響く名曲です。

デビューアルバム『十七歳の地図』に収録され、1991年にシングルカットされた本作は、若い男女の許されない恋を切なく歌い上げています。

尾崎豊さんが17歳の時に紡ぎ出したピアノバラッドは、人々の心を捉えて離しません。

宇多田ヒカルさんや玉置浩二さんなど、数多くのアーティストがカバーを手がけ、映画『ホットロード』のイメージソングやJR東海の「ファイト!エクスプレス」CMソングにも起用されてきました。

静かな部屋で音楽に浸りながら、思い出に耽るひと時を過ごすのにぴったりの楽曲です。

穏やかなメロディとともに、心温まるカラオケタイムはいかがでしょうか。

君いとしき人よ伊藤久男

昭和歌謡を代表する名曲として、伊藤久男さんの甘く切ない恋心を歌った珠玉のバラードがあります。

古関裕而さんが作曲し、菊田一夫さんが作詞を手掛けた本作は、しっとりとした情感あふれるメロディと深みのあるバリトンボイスが見事に調和した1曲です。

1953年9月に日本コロムビアより公開された作品で、同年公開の映画『君の名は』の主題歌としても話題を呼びました。

物語と音楽が見事に溶け合い、当時の人々の心を揺さぶりました。

懐かしい思い出とともに心に響く名曲を、ゆったりとした気持ちでお楽しみください。

高齢者の方とご一緒に聴きながら、青春時代の思い出話に花を咲かせるのもよいですね。

小島通いの郵便船青木光一

燈台岬やみかんの木陰など、郷愁を誘う情景が描かれた青木光一さんの楽曲。

郵便船が手紙を運ぶ様子を通じて、海を隔てた2人の心の距離を優しく描き出しています。

穏やかでメロディアスな旋律と柔らかく情感豊かな歌声が印象的な本作は、1955年3月に発売された作品です。

後にアルバム『青木光一全曲集』にも収録されました。

ラジオ番組や音楽番組でも頻繁に取り上げられ、多くの方に親しまれてきました。

大切な人を思う気持ちが込められたこの歌は、思い出の曲として心に響くことでしょう。

高齢者の方と一緒に口ずさみながら、懐かしい青春時代の思い出話に花を咲かせてみませんか。

星影のワルツ千昌夫

昭和41年に発売。

その2年後より徐々に日本各地の有線放送で火がつきはじめ、累計250万枚を売り上げた、千昌夫さん最大ヒット曲として知られる『星影のワルツ』。

愛する人と別れなければならなくなった切なさや、本心ではないのだけれど仕方がない……といった、後ろ髪を引かれる思いが男性目線で歌われています。

ゆったりとした三拍子のワルツのリズムは歌いやすく、高齢者施設でカラオケをおこなう場合にはその有名さもあいまって、多くの方が楽しめる一曲となるでしょう。