RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【お祝い】高齢者の方が喜んでくれる邦楽曲まとめ

高齢者の方の入居施設やデイサービスでのイベントにぴったりな邦楽曲を集めました。

音楽は、リラックスできたり昔の記憶を思い出したりと、心身に良い効果がありますよね。

BGMとして活用する場合は、場面ごとに選曲すると雰囲気が変わるのでオススメですよ。

合唱する際は、歌詞カードを用意すると、高齢者の方がご存じでない曲も楽しめるのではないかと思います。

さまざまな曲を活用して、楽しい雰囲気をつくっていきましょう!

【お祝い】高齢者の方が喜んでくれる邦楽曲まとめ(1〜10)

謙良節

おめでたい門出の時期や新年には、日本民謡をみんなで楽しむ、というのも良いですね。

こちらの『謙良節』は、青森県の民謡として歌い継がれている祝い唄です。

歌い手の方により表情は変化しますが、雪国ならではの空気感や情緒、おごそかな雰囲気を感じられます。

日本文化に通じるおめでたい言葉が多くつづられていることからも、お正月などの時期にオススメです。

BGMのような使い方もできそうですし、民謡がお好きな高齢者の方には特に喜ばれることと思います。

上を向いて歩こう坂本九

『SUKIYAKI』というタイトルで世界中で親しまれている坂本九さんの不朽の名曲が『上を向いて歩こう』です。

1961年当時、NHKの人気バラエティ番組『夢であいましょう』でテレビ初披露されたことで、爆発的に人気を得ました。

ロカビリー出身の彼ならではの独特な歌い方と、軽快なリズムが自然と体に刻み込まれるような気持ちよいナンバーですよね!

高齢者の方は、当時を懐かしみながらカラオケで歌って盛り上がれるのではないでしょうか。

さくらさくら

~さくら さくら~NHK東京児童合唱団
さくらさくら

美しく物悲しいメロディが郷愁を誘う『さくらさくら』。

幕末の江戸で、子供のための琴の入門曲として作られたそうですが、歌詞がつけられたことで一般に広まったと言われています。

日本国内では電車の発車メロディや、特急の車内チャイムなど公共交通機関にも採用されているので、聴いたことがある方も多いかもしれませんね。

桜の季節の美しい情景が目に浮かぶよう!

デイサービスのレクやお祝い事、イベントなどで、高齢者の方と一緒に合唱して楽しんでみてくださいね。

【お祝い】高齢者の方が喜んでくれる邦楽曲まとめ(11〜20)

南部俵積唄

青森県三戸郡に伝わる民謡が『南部俵積唄』です。

そのタイトル通り、米俵を積み上げるという、おめでたい雰囲気が満載の祝い唄。

民謡の中には歌詞が分かりづらい曲もあるかと思いますが、この曲は歌詞が分かりやすいのも特徴です。

高齢者が聴いても歌っても楽しめる楽曲ではないでしょうか。

青森県三戸郡ではお正月や節分などのお祝い事や行事に歌われていたそうなので、イベントで選曲してみるのもオススメ!

民謡に親しみがないという方にも受け入れてもらえると思いますよ。

青い山脈藤山一郎

昭和の歌として歌い継がれてきた名曲が、藤山一郎さんの『青い山脈』です。

同名映画の主題歌として1949年に発表されました。

懐かしい気持ちにさせてくれる憂いのあるメロディと、ストレートに心に響くボーカルがマッチ。

日本の美しい原風景が目に浮かぶようですよね!

発表当時、よくこの曲を聴いていたという高齢者の方には、当時を懐かしみながら楽しんでもらえるのではないでしょうか。

ぜひカラオケでも挑戦してみてくださいね!

幸せなら手をたたこう坂本九

1964年に坂本九さんが歌ってヒットした『幸せなら手をたたこう』。

教科書に掲載されているので若い世代にも比較的知られている曲ですが、やはり高齢者の方になじみ深いのではないでしょうか。

なごやかな会話のやりとりのような雰囲気もお祝いムードにマッチしていて、ハッピーな雰囲気に包まれるんですよね!

聴いていても歌ってもやわらかい気持ちにさせてくれます。

誕生日パーティーはもちろん、体を動かすレクリエーションの一環としてもオススメしたい曲です!

春が来た天童よしみ

まさに春のような晴れやかさに包まれる曲です。

2022年に50周年を迎えた歌手の天童よしみさんが、2001年に発表しました。

恋心を春になぞらえていて、心惹かれる人に出会えた喜びを歌った内容がステキですね。

穏やかで温かみの感じられる旋律とともに安心感を覚えます。

明るい雰囲気なので、お祝いの曲としてもピッタリだと思います!

励まされるような歌詞もあるので、高齢者の方にとって心の癒やしとなるのではないでしょうか。

できれば桜などのお花が見られるような場所でゆっくりと聴いてみてくださいね。