【高齢者にオススメ】簡単で面白いジェスチャーゲームのお題
ジェスチャーゲームは、笑顔があふれる楽しいレクリエーションの定番です。
高齢者の方に問題を出していただいてもいいですし、スタッフが出した問題に答えてもらうルールでもいいですね。
しっかり相手を観察し、身ぶり手ぶりで伝え合う時間は、自然と笑顔を引き出し、会話が生まれます。
今回は、誰もが知っている身近な「ピアノ」や「相撲」から「ラジオ体操」まで、簡単に表現できて答えやすいお題をご紹介します。
答えが出た時の喜びや、伝える工夫を楽しみながら、心がほっこりとあたたまるひとときをぜひ味わってみてくださいね。
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
 - 【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア
 - 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
 - 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
 - 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
 - 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
 - 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
 - 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
 - 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
 - 【わかるかな?】ジェスチャーゲームの難しいお題まとめ
 - 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
 - 【高齢者向け】面白いしりとり。楽しくて簡単にできる
 - 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
 
簡単なジェスチャー(1〜10)
椅子
高齢者の方もいつもよく使っているイス。
いつも使っているものなので、出題者側になっても解答者側になってもゲームしやすいのではないでしょうか。
オーソドックスなイスの形を表現して、軽く空気イスのような形で座るジェスチャーを加えれば、きっと伝わるはず!
イスに座ったままおこなう場合は、自分の座っているイスを指し示して「これだよ」と言ってしまわないように注意が必要です。
高齢者の方が座るジェスチャーをおこなう際は、転倒などに気をつけてくださいね。
猫
動物の動きはジェスチャークイズの定番ですよね。
身近な動物のどの動きを切り取るかに個性が出るのもおもしろいポイントです。
「猫」がお題の場合は、手で顔を洗う動き、おもちゃにネコパンチを繰り出す動きがわかりやすいかと思います。
手の動きだけで再現するのもいいですが、全身で猫の動きを表現して、運動へとつなげるのもよさそうですね。
「猫背」という言葉もあるくらいなので、動きを再現する時には、背中を丸めるのも大切なポイントではないでしょうか。
キリン
長い首を持ったキリンは、ジェスチャーで表しやすそうですね。
とにかく長い首を両腕でしっかり表現して、回答者の方に伝えましょう。
高齢者の方が出題者の場合は、座ったままでもしっかり腕を縦長に伸ばすことで伝えられるはず。
首を表現するために伸ばした腕が、いい運動にもなりますね。
腕を伸ばしたまま少し動いてみると、より動物感も出るのではないでしょうか。
キリンは首だけでなく、実は舌も長いので、余裕があればその長い舌もジェスチャーで表現してみてもいいかもしれませんね。
簡単なジェスチャー(11〜20)
料理人
「料理人」は、さまざまなジェスチャーができそうなお題ですね。
例えば、包丁で切る動きや、フライパンを振る動きなどが定番でしょうか。
しかしシンプルなお題に思えて、1つだけの動きを繰り返しているだけでは「料理!」と答える方が多い気がします。
複数の動きをしたり、お寿司を握る姿やピザ生地を回す動きなど、料理人を連想するようなジェスチャーを入れると良いでしょう。
工夫して高齢者の方に料理人にたどり着いてもらいましょう!
ペンギン
動物園や水族館で大人気のペンギン、鳥でありつつ海を泳ぐという特徴、かわいらしさをどのように伝えるのかもポイントですね。
陸を歩いているときはかわいらしい姿と、海に入って泳ぐ姿のかっこよさのギャップが表現できれば伝わりやすいかもしれませんね。
またイワトビペンギンは、たてがみにも見える飾り羽を持っているので、この部分をあらわすことで読み取ってくれる場合もありそうですね。
飛べない鳥、特徴的な陸での歩き方、海を泳ぐ生き物ということを中心に表現するのがオススメですよ。
空手
空手は日本の伝統的な武道、触れたことのある人も多いのではないでしょうか。
そんな空手にはさまざまな技がありますが、いちばんわかりやすいのはにぎった拳を前に突き出して攻撃する、正拳突きの形かと思います。
他の格闘技との区別をしっかりと付けるのが大切なので、まっすぐに放ってピタッと止めることを意識するのがよさそうですね。
複雑な技になると知らない人も出てくるかもしれないので、わかりやすい攻撃と力強さに注目して伝えていきましょう。
掃除をする
掃除は誰にとってもなじみのある家事ですよね。
ほうきで玄関を掃いたり、雑巾で廊下や窓を拭くといった動きは、きっと高齢者の方なら掃除というキーワードにたどり着くでしょう。
しかし1つの動きだけを繰り返していると、掃き掃除や雑巾掛けといったお題だと思われてしまうかもしれません。
解答が細かく分かれてしまう時は、いくつかの掃除の動きを組み合わせてくださいね。
そうすると「掃除」というお題に気づいてもらえると思いますよ!






