【高齢者にオススメ】簡単で面白いジェスチャーゲームのお題
ジェスチャーゲームは、笑顔があふれる楽しいレクリエーションの定番です。
高齢者の方に問題を出していただいてもいいですし、スタッフが出した問題に答えてもらうルールでもいいですね。
しっかり相手を観察し、身ぶり手ぶりで伝え合う時間は、自然と笑顔を引き出し、会話が生まれます。
今回は、誰もが知っている身近な「ピアノ」や「相撲」から「ラジオ体操」まで、簡単に表現できて答えやすいお題をご紹介します。
答えが出た時の喜びや、伝える工夫を楽しみながら、心がほっこりとあたたまるひとときをぜひ味わってみてくださいね。
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【わかるかな?】ジェスチャーゲームの難しいお題まとめ
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】面白いしりとり。楽しくて簡単にできる
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
面白いジェスチャー(1〜10)
ゴリラ
動物の中でもゴリラは人間とも近い印象なので、ジェスチャーでも表現しやすいのではないでしょうか。
ただまっすぐに立っているのではなく、両手を地面について体を支えながら移動しているイメージもあるので、体を曲げる様子でもその雰囲気が出せるかもしれませんよ。
象徴するような動きとしてはドラミングが有名なので、この胸をたたく動きで力強さもしっかりと表現していきましょう。
人間やサルとの違いを出すような意識も、ゴリラだと伝えるためには重要ですね。
綱引き
綱引きは運動会の定番の競技、綱を引っ張るというシンプルな動作なので、簡単にできそうな印象ですよね。
強く綱を引っ張ること、ときには相手のチームに負けそうになる様子も忘れずに表現していきましょう。
力を込めて引っ張るだけだと、漁などの別のものを連想する場合があるので、相手チームとの駆け引きが伝えるためのポイントになるかもしれませんね。
チーム戦という部分に注目して、自分の仲間に呼びかける様子を取り入れるパターンもオススメですよ。
ラーメンを食べている人
ラーメンは人気のある食べ物のひとつですよね。
手軽に作れるので、高齢者の方もよく食べるのではないでしょうか。
ジェスチャーだけで伝えるのは少し難しいかもしれませんが、麺の細さや食べる動作を細かく伝えていけば答えにみちびけるでしょう。
また、どんぶりの大きさを再現すると伝わりやすいかもしれません。
食べる動作はもちろん、汁を飲む動作も加えてあげるといっそうわかりやすいです。
伝わりやすいジェスチャーを考えることで、高齢者の方の脳を刺激してくれるので心身の活性化にもつながるでしょう。
あいーん(志村けんさんのギャグ)
志村けんさんのギャグ!
あいーんのアイデアをご紹介します。
志村けんさんといえば、このギャグをイメージする方が多いのではないでしょうか。
特徴のある動きと表情で、参加者へ伝えてみましょう!
ついつい「あいーん」と言葉も一緒に添えたくなりますが、ジェスチャーゲームは、話したり効果音をつけたりしてはいけません。
ルールを守りながら明るく表現してみてくださいね。
きっと、会場では笑いに包まれるのでは。
ぜひ、取り入れてほしいお題です。
こたつの中で丸くなる猫
冬にぴったり!
こたつの中で丸くなる猫のアイデアをご紹介します。
ジェスチャーゲームの難しいところは、効果音や話ができないというところと、小道具が用意できない場合があるという点なのではないでしょうか。
はじめは、ハンカチや紙コップ、ひもやペットボトルなどの小道具を準備してゲームを開催するのも良いのでは。
実際にこたつを準備できない場合も、ハンカチなどの小道具を活用することで、参加者へイメージを広げてもらう機会にもなりそうですね。
ギター
楽器がテーマ!
ギターのアイデアをご紹介します。
ギターをジェスチャーで表現する際に演奏している様子を再現する方もいれば、ギターそのものの形を手の動きで伝えようとする方もいるのではないでしょうか?
ジェスチャーで表現する方によってはベースやウクレレなど、ギター以外に存在する弦楽器だと捉えられる可能性もありますよね。
どこにポイントをしぼって表現するかで、正解へたどり着く時間が変わってきそうですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
寿司職人
どんな動きで表現するか迷う!
すし職人のアイデアをご紹介します。
ジェスチャーゲームで大切なことは、相手に伝わりやすい動きで表現することですよね。
すしを握る「すし職人」というお題は、ジェスチャーゲームにぴったりなのでは。
すし職人といえば、何をイメージするでしょうか?
多くの方は、すしを握るジェスチャーで表現すると思いますが、すしの握り方や握ったすしの提供の仕方がポイントになりそうですよね。
ユニークなお題でジェスチャーゲームを楽しんでみましょう。






