RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者にオススメ】簡単で面白いジェスチャーゲームのお題

ジェスチャーゲームは、笑顔があふれる楽しいレクリエーションの定番です。

高齢者の方に問題を出していただいてもいいですし、スタッフが出した問題に答えてもらうルールでもいいですね。

しっかり相手を観察し、身ぶり手ぶりで伝え合う時間は、自然と笑顔を引き出し、会話が生まれます。

今回は、誰もが知っている身近な「ピアノ」や「相撲」から「ラジオ体操」まで、簡単に表現できて答えやすいお題をご紹介します。

答えが出た時の喜びや、伝える工夫を楽しみながら、心がほっこりとあたたまるひとときをぜひ味わってみてくださいね。

面白いジェスチャー(1〜10)

泥棒が警察に捕まる

泥棒が警察に捕まる

ゲームに慣れてきたら取り入れたい!

泥棒が警察に捕まるアイデアをご紹介します。

参加者がジェスチャーゲームに慣れてきたら、お題の難易度を上げると盛り上がりますよ。

今回は、ストーリー性のある「泥棒が警察に捕まる」というお題です。

まずは、登場人物が泥棒と警察の2人いるということを表現したいですよね。

どのように泥棒になりきるのかがポイントになりそうです。

役によって、動きや表情に差をつけると、参加者に伝わりやすいのではないでしょうか。

魚をくわえた猫が走る

魚をくわえた猫が走る

ストーリー性のあるお題!

魚をくわえた猫が走るアイデアをご紹介します。

まるで、国民的アニメの主題歌のようなシチュエーションですが、ジェスチャーで表現する難易度は高めですよね。

実際に魚を用意して表現できるとは限らないため、どのように表現するか考えなくてはいけません。

魚をくわえた際の表情や動きがポイントとなりそうですよ。

ジェスチャーゲームになれてきた後半にオススメしたいお題のひとつです。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

面白いジェスチャー(11〜20)

カラオケ

カラオケ

好きな歌を楽しく歌うカラオケ、カラオケが好きな人がジェスチャーに挑戦すれば、動きにも熱が入りそうですね。

マイクを持って歌っている姿をしっかりと再現できれば、答えが伝わる人も多いかと思います。

歌に注目しすぎると、「コンサート」や「のど自慢」などをイメージする場合もあるかもしれないので、その場合は曲を入力する動きを加えると、答えに近づけるのではないでしょうか。

カラオケの楽しさをジェスチャーをとおして伝えて、本物のカラオケへの期待感を高めていくのも盛り上るかもしれませんよ。

やまびこをする

やまびこをする

遠くに向かって声を出すと、それがかすかに返ってくるというやまびこは、登山のシーンでの定番ですよね。

そんな声が大切な要素でもあるやまびこを、体の動きだけでしっかりと読み取ってもらいましょう。

声を返ってこさせるためには、なるべく大きく声を出すことが重要なので、口の横に手をそえつつ、体の動きでも声を出している様子を表現するのがオススメです。

返ってくる声を聞き逃さないように、耳を澄ませている動作と組み合わせてみると、よりわかりやすいかもしれませんね。

ウルトラマン

ウルトラマン

ウルトラマンは1966年にテレビで放送されていた大人気ヒーロー番組です。

高齢者の方も子供のころに見ていた方もいるのではないでしょうか。

現在でもシリーズ化されているほどの人気です。

「シュワッチ」という技があるんですが、ウルトラマンお決まりのセリフとして有名ですよね。

もちろん声は出せませんが、ジェスチャーで伝えてみるとわかりやすいでしょう。

他にもさまざまな技があるので、それらをジェスチャーで伝えていくと答えにみちびけるかもしれません。

ゲッツ!(ダンディ坂野さんのギャグ)

綾瀬はるか 、ダンディ坂野から「ゲッツ!」を伝授
ゲッツ!(ダンディ坂野さんのギャグ)

お笑い芸人のダンディ坂野さんが披露する代表的なギャグ、「ゲッツ!」をお題にしてみるのはいかがでしょうか。

両手の親指と人差し指を広げて、前に向かって突き出すような姿勢ですね。

ギャグのセリフは知っていても、本人の名前を知らない場合もあるかもしれないので、どちらかを答えられれば正解にするのが良いかもしれませんね。

「ゲッツ!」が伝わらなければ、他のギャグをやっても答えにはたどり着けないかと思いますので、「ゲッツ!」が伝わらなかった際は、あきらめて次のお題に移るのがオススメです。

コマネチ(ビートたけしさんのギャグ)

コマネチ(ビートたけしさんのギャグ)

ビートたけしさんのギャグ!

コマネチのアイデアをご紹介します。

ビートたけしさんといえば、特徴のある話し方や動きでモノマネする方もいますよね。

しかし、お題は「コマネチ」なので動きで表現してみましょう!

恥ずかしさもあると思いますが、思い切って明るい雰囲気でジェスチャーすると、参加者にも伝わりやすいのではないでしょうか。

ジェスチャーゲームのポイントは、思い切りの良さなのかもしれません。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。