RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者にオススメ】簡単で面白いジェスチャーゲームのお題

ジェスチャーゲームは、笑顔があふれる楽しいレクリエーションの定番です。

高齢者の方に問題を出していただいてもいいですし、スタッフが出した問題に答えてもらうルールでもいいですね。

しっかり相手を観察し、身ぶり手ぶりで伝え合う時間は、自然と笑顔を引き出し、会話が生まれます。

今回は、誰もが知っている身近な「ピアノ」や「相撲」から「ラジオ体操」まで、簡単に表現できて答えやすいお題をご紹介します。

答えが出た時の喜びや、伝える工夫を楽しみながら、心がほっこりとあたたまるひとときをぜひ味わってみてくださいね。

簡単なジェスチャー(11〜20)

太鼓

太鼓

太鼓といえば両手にバチを持って豪快にたたくもの、この力強さをどれだけ伝えられるかが重要ですよね。

太鼓の中にもさまざまなサイズがあるので、大きいものだけでなく小さな太鼓をたたく動作も加えて、バリエーションを伝えるのもいいかもしれませんね。

あまり力強さだけが伝わってしまうと、演奏というよりも攻撃に見える可能性もあるので、そのバランスは注意してジェスチャーを考えましょう。

一撃を強くするよりもリズムを刻むことを意識すると、よりはっきりと伝わりそうですね。

ラジオ体操

ラジオ体操

朝のめざめを助ける運動、夏休みの風物詩でもある「ラジオ体操」をお題にしてみるのはいかがでしょうか。

体操の中には特徴的な動きも多いですし、また誰もが経験する体操なので、答えにもたどり着きやすいお題かと思います。

どの部分を再現するのかで個性も出せますし、注目するポイントの違いをトークのテーマとしても盛り上がれそうですね。

ジェスチャークイズのお題を出しつつ、体操として全身の運動にもつなげられる、一石二鳥のお題ではないでしょうか。

桃

甘くておいしい桃。

食べ物のジェスチャーは難しそうにも感じますが、桃の場合は特徴的な形をしているので、比較的ジェスチャーもしやすいのではないでしょうか。

腕を大きく使って、少しとがったてっぺん、そこから丸い雰囲気を描いて、最後は切れ目をしっかり表現してみてくださいね。

高齢者の方もよく知る食べ物なので、形をしっかり表現すればきっとピンときてもらえるでしょう。

もしくは『桃太郎』のジェスチャーから「桃」をイメージしてもらう、という形でもいいかもしれません。

答える方の反応を見ながら、やってみてくださいね。

モグラ

モグラ

モグラは土を掘り進んでそこで生活する動物、ただし見たことがあるかどうかは個人差がありますよね。

土を掘る動きが定番ではありますが、そこからどのようにモグラに気づいてもらえるのかは難しいポイントです。

危険を感じたときには土にかくれるというのも特徴なので、この部分に注目してみるのもいいかもしれませんね。

外敵の多い小さな動物であること、土を掘ってそこにかくれるという部分にしっかりと注目して表現していきましょう。

医者

医者

お医者さんによって専門にしているものが違って、それによってどのような動きをするのかも変わってきますよね。

自分が通っているところを参考にすれば再現度が上がりますが、ここでは回答者の定番を探っていくのがオススメですよ。

いちばんわかりやすいのは内科のお医者さんで、聴診器を当てる動きは誰もが見たことのある動きかと思います。

内科だけでは限定されてしまうと感じた場合は、外科にも注目して、手術の動きなどを取り入れてもよさそうですね。

飛行機

飛行機

飛行機は遠くへの旅というイメージも強い移動手段のひとつ、力強く飛び立つようすも魅力ですよね。

そんな飛行機といえばやはり大空を飛んでいる姿が定番、手で翼を表現して空にいることをしっかりと伝えていきましょう。

飛んでいるときには一定の形になってしまうので、滑走路から飛び立つ瞬間に注目するのもいいかもしれませんね。

回答者の飛行機にまつわる思い出を呼び起こすように、搭乗のシーンや機内の様子を再現してみるパターンもオススメですよ。

面白いジェスチャー(1〜10)

歌舞伎役者

歌舞伎役者

日本の伝統芸能である歌舞伎をジェスチャークイズのお題にするのは、いかがでしょうか。

高齢者の方の中には、歌舞伎が好きな方も多いはずなので、ちょっとした動きですぐにわかるかもしれませんね!

歌舞伎の代表的なポーズといえば、見得を切るポーズですよね。

腕を前後に広げて目をより目にしたようなスタイルは、あまり歌舞伎を知らない方であっても歌舞伎だとイメージしやすいでしょう。

歌舞伎に詳しい人が多そうなときは、他の動きも取り入れてみてくださいね。