RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション

暖かい日が続くと桜も咲いて、ピンクや白のきれいな花を楽しめる季節になりますね。

この時期ならではのお花見を楽しみにしておられる高齢者の方も多いのではないでしょうか?

こちらの記事では高齢者の方向けの、お花見をさらに楽しめるゲームやレクリエーションをご紹介します!

デイサービスや高齢者施設で、またはご家族やご友人と、みなさんで盛り上がれるゲームを集めてみましたので、ぜひ楽しいお花見のひとときの参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】お花見を盛り上げる!楽しいゲームやレクリエーション(21〜30)

つかみ取りゲーム

【つかみ取りゲーム】保育の室内遊びで活躍!(3~5歳児対象)
つかみ取りゲーム

つかみ取りってお得感があり、心踊るイベントですよね。

そんなつかみ取りをゲームとしてお祭りで楽しんでみましょう!

小さなお菓子などが入っている箱に手を入れて、一度にいくつ取れるかを競います。

やり直しはできませんし、袋に入れたり、指定の場所に持って行くまでに落ちたものはカウントしませんよ。

景品はなんでもOKですので、つかみやすいものを用意しましょう。

手を使うのが難しい場合は、おたまなどですくってもOKです!

カプセルコロコロ

これめちゃくちゃ盛り上がる⬆️カプセルがコロコロ〜🤣#高齢者レク #脳トレ #ミニゲーム #shorts #デイサービス
カプセルコロコロ

おもちゃやグッズなどが入った、ガチャガチャをゲームセンターやスーパーなどで見かけることがありますよね。

ガチャガチャの丸いカプセルを使って、盛り上がるゲームをしてみましょう。

ティッシュペーパーの空箱に棒を付けたもので、テーブルの上でカプセルを転がします。

テーブルから落ちないように、的に入れていきますよ。

さらにゲームを楽しめる仕掛けとして、的の間にあるすき間も作りますよ。

すき間に落とさずにカプセルを入れるところも高齢者の方の、腕の見せ所。

ゲームにチャレンジしている方を応援したり、声をかけたりと周りの方と交流も生まれるかもしれませんよ。

フリスビーで遊ぼう

【高齢者レク】フリスビーで遊ぼう ペットボトル編
フリスビーで遊ぼう

フリスビーを使ったゲームのご紹介です。

空のペットボトルを床に立てて、高齢者の方にフリスビーを投げて倒していただきます。

1970年から1980年始めごろに、日本でもちょっとしたブームになったフリスビー。

高齢者の方の中にも、フリスビーで遊んだ方もいらっしゃるかもしれませんね。

ゲームを通して、懐かしい記憶もよみがえるかもしれませんよ。

チームを組んで対抗戦にして、点数を競うと盛り上がりそうですね。

もちろん、お一人でも十分楽しめますよ。

お宝釣り

●岡山市 デイサービス 夏祭り最終章1日目
お宝釣り

参加者がドキドキワクワクする夏祭りを開催しましょう!

お宝釣りのアイデアをご紹介します。

夏祭りといえば、屋台をイメージする方も多いかもしれません。

今回は、ひもについたフックでお宝についているリングをねらって釣り上げる、お宝釣りにチャレンジしてみましょう。

お宝の内容は、お菓子や飲み物、タンブラーや雑貨など。

中身が見えるように透明な袋に入れておくのも良いですが、包装紙や紙袋などで中身が見えない状態で設置するのも、おもしろそうですよね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

きつねダンス

介護の現場で「きつねダンス」を踊ろう!【リハビリデイサロン「海」】横須賀市のデイサービス(通所介護)
きつねダンス

高齢者と一緒に楽しめるきつねダンスを紹介します。

椅子に座って体を動かせるのでオススメですよ。

手できつねの形を作ったら、腕や手を使ってダンスをしていきましょう。

テンポが早い曲ですが無理のない範囲で動いていきましょう。

動きに慣れてきたら2回目から足踏みを取り入れるのも楽しそうですね。

首を回すところでは転倒に気をつけて動いていきましょうね。

きつねダンスをきっかけにして新しいコミュニケーションが広がっていくかもしれませんね!

ブルーライトヨコハマでリズム体操

椅子に座って歌体操「昭和歌謡 ブルー・ライト・ヨコハマ」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
ブルーライトヨコハマでリズム体操

1968年に発売された『ブルーライトヨコハマ』は、昭和を代表する1曲です。

高齢者の方も、カラオケで歌ったことやテレビやラジオで耳にした方も多いのではないでしょうか?

なじみのある歌で、リズム体操をしてみましょう。

恋人同士の様子を歌にしているので、歌詞に合わせた体の動きも取り入れても面白そうですね。

高齢者の方も体操をしながら、この歌がはやっていた頃を懐かしく思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。

また、歌をうたいながら体操もできそうですね。

豆まきでリズム体操

椅子に座って歌体操「童謡 豆まき」シニア・高齢者向けのリズム体操 #高齢者 #体操
豆まきでリズム体操

豆まきは2月の大きな行事の1つですよね。

地域によっては落花生や枝豆などをまくところもあるそうですが、日本では古くから2月の節分に豆まきをしてきました。

そこで、2月の体操にオススメな、豆まきのリズム体操をご紹介します。

童謡の『豆まき』に合わせて体を動かしますよ。

椅子に座って歌いながら手や足を前に出していきましょう。

豆まきをテーマとした体操なら高齢者の方も、今の季節を知る手掛かりとなりそうです。

また、知っている歌の体操なら多くの高齢者の方も参加がしやすくなりそうですね。