クリスマスは子供だけでなく、高齢者の方にとっても特別なイベントですよね。
高齢者施設やデイサービスでは、クリスマスイベントが毎年おこなわれているのではないでしょうか。
そこでこの記事では、高齢者の方におすすめの、クリスマスイベントで盛り上がる体操をご紹介します。
クリスマス会でのレクリエーションにぜひ活用してくださいね。
クリスマスの曲にあわせて体操をすると、クリスマス会がさらに盛り上がりますよ。
高齢者の方の笑顔あふれるひとときになるように、スタッフ全員でつくりあげましょう。
ぜひクリスマス会のレクリエーションで悩んでいる方は、参考にしてください。
- 【高齢者向け】定番曲で盛り上がるクリスマスダンス。座ったまま踊れる体操アイデアも多数ご紹介
- 【高齢者施設】クリスマス会で盛り上がるレクリエーション。工作やリズム体操にゲーム、おやつレクまで
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【老人ホームのクリスマス会】職員が挑戦!みんなで盛り上がる楽しい出し物
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】道具なしで盛り上がるレクリエーション
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】動いて楽しめるオススメのダンス
- 簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
【高齢者におすすめ】盛り上がるクリスマス体操(1〜10)
ジングルベルの簡単リズム体操

曲に合わせた振り付けで、鈴や手拍子などで音を出していく、体を動かす楽しさを強調していく体操です。
鈴の音を響かせることで、『ジングルベル』の世界観もしっかりと感じてもらえるかと思います。
体のどの部分に打ちつけて鈴を鳴らすのかが大切なポイントで、手や足の組み合わせを徐々に複雑にしていくことで次はどの動きかを考える脳トレの効果を加えるのがオススメですよ。
スピードよりも動きを確実にこなしてもらうことに意識を向けて、大きな振り付けで体をしっかりと動かしてもらいましょう。
座ってできるあわてんぼうのサンタクロース

クリスマスといえばトナカイがひくソリに乗って、サンタクロースが子供たちの家を訪ねるといった夢がある、お話もありますよね。
絵本の1ページのようなお話で、ほっこりとした気持ちになるシーズンでもあります。
そんなクリスマスにちなんだ童謡もたくさんあるので、クリスマスのイベントに歌に合わせた体操はいかがでしょうか。
童謡『あわてんぼうのサンタクロース』の歌詞に合わせて、足踏みをしたり拍手をしてみましょう。
『あわてんぼうのサンタクロース』の歌をきいて、お子さんやお孫さんと過ごしたクリスマスを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこから、会話も生まれ交流も広がるかもしれませんよ。
ラストクリスマス座って体操

『Last Christmas』は、昭和を代表するクリスマスソングの一つです。
当時人気絶頂であったワム!
が、1984年のクリスマスに合わせてリリースしたクリスマスソングですよ。
高齢者の方の中にも、一度はきいたことがある方も多いのではないでしょうか?
『Last Christmas』に合わせた体操を通して、当時の思い出にひたる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ご存じの歌なら、歌をうたいながら体操もできます。
自分が知っている歌の歌詞を考えて口に出すことも、効果的な脳の体操につながるそうですよ。
テンポのいいメロディーの体操なので、クリスマスのイベントでおこなうと盛り上がりそうですね。
もろびとこぞりてに合わせて体操

12月になると施設の室内も、クリスマスの雰囲気を感じられる装飾になるところも多いですよね。
高齢者の方もにぎやかな室内の装飾に、心を躍らせる方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこでクリスマスのイベントにピッタリな体操をご紹介します。
讃美歌の『もろびとこぞりて』に合わせて、両腕を上げたり背骨をねじってみましょう。
心地よい音楽に合わせて体を動かせるので、気分もリフレッシュできそうですね。
もちろん、クリスマスのイベント以外にも12月の体操としてもオススメですよ。
クリスマスじゃんけん体操

クリスマスのイベントにオススメな、じゃんけん体操をご紹介します。
じゃんけんは、相手がいて成立するゲームですよね。
じゃんけん体操も2人や複数で取り組めるので、イベントのように多人数でおこなうレクリエーションにピッタリなんです。
例えば、最初に1人が手でグーを出したら、ほかの方はグーに勝てるパーを出しましょう。
反対に負けるチョキを出すゲームにしても盛り上がりそうですね。
さらにじゃんけんにアレンジを加えて、グー、チョキ、パーに名前を付けて出し合うなど工夫をするとおもしろいですよ。
慣れないと高齢者の方も難しいと思うかもしれません。
ですが、脳は少し難しいと思う方が活性化しやすいそうですよ。
ぜひ、いろいろな工夫をして楽しみながらじゃんけんをしてみてくださいね。
赤鼻トナカイで手話ダンス

お子さんやお孫さんとともに、クリスマスを過ごした高齢者の方も多いことでしょう。
もしかしたら、クリスマスにちなんだ童謡も一緒にうたった思い出もある方もいらっしゃるかもしれませんね。
クリスマスにちなんだ歌をうたったり、きいたりしてワクワクとした気持ちになる方も。
そこで高齢者の方にもなじみのあるクリスマスの童謡で体操をしてみてはいかがでしょうか?
例えば『赤鼻のトナカイ』の歌を手話を加えてうたってみましょう。
手話を入れることで、音を聞くことや話すことが難しい方もご一緒に楽しめますよ。
また、手を動かしながら歌うことで、脳の活性化にもつながるそうですよ。
ウィンターワンダーランド

冬になるとどこからともなく聴こえてくるクリスマスソングの一つが『Winter Wonderland』です。
明るいサウンドと軽快なリズムが、ウキウキと楽しい雰囲気を作り出します。
もともとはアメリカで生まれた楽曲ですが、さまざまな言語に訳され世界各国で歌われているんですよね。
座ったままでも大きく上半身を動かしたり足踏みしたりすれば、ストレッチにもなりますし程よい運動にもなるのでオススメです。
高齢者の方でも知っている楽曲だと思うので、ぜひクリスマスのレクリエーションにいかがでしょうか。






