RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】クリスマスに盛り上がる!3択クイズ

クリスマスは子供だけでなく、大人もワクワクするイベントですよね。

高齢者施設では、クリスマスに向けてのレクリエーションで悩んでいませんか?

今回は高齢者の方が楽しめるクリスマスクイズをご紹介します。

クイズを通して、あらためてクリスマスのことを詳しく知れる良いきっかけになればと思います。

3択クイズなので、高齢者の方も緊張せずに答えられるのではないでしょうか。

また、考えることは、脳に刺激を与えてくれるので認知症予防効果もありますよ。

ぜひ今年のクリスマスは、みんなでクリスマスクイズを楽しんでみてくださいね。

【高齢者向け】クリスマスに盛り上がる!3択クイズ(11〜20)

サンタクロースは家のどこから入るのでしょうか?

サンタクロースは家のどこから入るのでしょうか?
  1. 玄関
  2. ベランダ
  3. 煙突
こたえを見る

煙突

サンタクロースは煙突から家の中に入り、プレゼントを届けるといわれています。

このエピソードは、サンタクロースのモデルとなった人物が、貧しい娘のために煙突から金貨を投げ入れたことがきっかけに生まれたそうですよ。

イギリスの子供たちは、クリスマスイブの夜にサンタクロースに感謝の気持ちを込めてプレゼントを置きます。それは何でしょうか?

イギリスの子供たちは、クリスマスイブの夜にサンタクロースに感謝の気持ちを込めてプレゼントを置きます。それは何でしょうか?
  1. ジンジャーブレッドクッキー
  2. ミンスパイと牛乳
  3. にんじんとバター
こたえを見る

ミートパイと牛乳

イギリスでは、子供たちはクリスマスイブの夜にサンタクロースのためにミンスパイと牛乳を用意する習慣があります。

これらはサンタが深夜に燃料補給するためとされており、サンタが夜の間に全てのプレゼントを配る助けになると考えられています。

クリスマスに食べられる「ターキー」とは何の鳥でしょうか?

クリスマスに食べられる「ターキー」とは何の鳥でしょうか?
  1. ダチョウ
  2. 七面鳥
  3. ニワトリ
こたえを見る

七面鳥

「ターキー」とは英語で七面鳥を指しています。

ヨーロッパからアメリカへ向かった移住民たちが、飢えをしのぐために捕まえたのが七面鳥で、七面鳥のおかげで移住民たちは飢え死にせずにすんだことから、以降はクリスマスに七面鳥が食べられるようになったそうですよ。

ローストターキーはクリスマスの食卓を華やかに彩ってくれますよね。

クリスマスの前日の日を何というでしょうか?

クリスマスの前日の日を何というでしょうか?
  1. クリスマスイブ
  2. クリスマスプレイブ
  3. クリスマスデー
こたえを見る

クリスマスイブ

クリスマスイブは12月24日を指し、世界中でクリスマスの前夜としてお祝いする日。

多くの国でクリスマスの準備やそれに関するイベントがおこなわれていますね。

またイブの日には靴下やクリスマスツリーを用意し、翌朝にプレゼントが受け取れるように準備するのが慣例となっています。

クリスマスは誰をお祝いするイベントでしょうか?

クリスマスは誰をお祝いするイベントでしょうか?
  1. 神様
  2. イエス・キリスト
  3. 聖母マリア
こたえを見る

イエス・キリスト

クリスマスは、キリスト教の祝日の一つで、イエスキリストの誕生を祝う日です。

キリストの誕生日だと思っている方も多いかもしれませんが、新約聖書ではキリストの生まれた日を特定していないため、誕生日ではないと考えられています。

ちなみにキリストはベツレヘムという場所で生まれたそうですよ。

クリスマスツリーに飾られるオーナメントの一つとして、昔から魔除けの意味を持つものはどれでしょう?

クリスマスツリーに飾られるオーナメントの一つとして、昔から魔除けの意味を持つものはどれでしょう?
  1. ベル
  2. 靴下
こたえを見る

ベル

ベルは古くからの西洋文化において、魔除けや厄除けの意味を持つとされています。

そのため、クリスマスツリーにベルを飾ることで、幸せや平和をもたらすと信じられています。

何気なく飾っていたものにも、特別な意味が込められているんですね。

【高齢者向け】クリスマスに盛り上がる!3択クイズ(21〜30)

クリスマスリースに使われる、悪霊を払うという言い伝えのある植物は何でしょうか?

クリスマスリースに使われる、悪霊を払うという言い伝えのある植物は何でしょうか?
  1. ヒイラギ
  2. モミジ
  3. 公孫樹
こたえを見る

ヒイラギ

ヒイラギはクリスマスリースによく使われる植物で、その鋭いトゲが悪霊や悪いものを寄せ付けないと信じられています。

そのためクリスマスの時期になると、クリスマスリースなどにして、家を守る植物として伝統的に飾られているんですね。