認知症の予防や改善に【簡単なゲーム】
今回の記事では、高齢者の方の認知症の予防や改善に効果的なゲームを紹介します。
簡単で、脳を活性化させられるレクリエーションをお探しの方にお届けしますね。
簡単にできるのに、夢中になって楽しく取り組んでいただけるものを選びました。
ルールが分かりやすいので、理解しやすいのがポイントですね。
体を動かせるゲームは、用具がなくてもできるものもありますよ。
イベントだけでなく、空いた時間にもぜひ活用してみてくださいね。
認知症の予防や改善に【簡単なゲーム】(31〜40)
ピンポン

二つの物を準備するだけで、簡単に取り組めるゲームのご紹介です。
紙コップとピンポン玉を使ったテーブルの上でもできるゲームです。
紙コップにバウンドさせたり、ノーバウンドでピンポン玉を入れていきましょう。
入れる紙コップにはあらかじめ、点数が記入されているので点数を競えますよ。
何回かチャレンジしていただき、入った点数を計算していただくことも脳トレ効果に期待できますね。
ピンポン玉は軽いので、力がいらず落としてもケガの心配が少ないことも高齢者の方にオススメする一つです。
ピンポン玉を投げるのも腕の体操になるなど、楽しみながらトレーニングができそうですね。
宝探しゲーム

紙コップの中にお手玉を隠して当てる「宝探しゲーム」です。
シンプルなゲームのルールなので多くの高齢者の方に参加していただけそうですよね。
準備も簡単で、紙コップとお手玉を用意するだけですよ。
お手玉の入っていない紙コップを覚えておくことは、脳の活性化に役立ちますよ。
紙コップを持ち上げることも、手や腕のトレーニングにつながります。
今回は隠したお手玉を当てるゲームですが、アレンジしても楽しめます。
紙コップの底に、果物や魚などの絵を描いておきます。
お題の種類の絵を、紙コップの中から当てるゲームなど工夫できますね。
お一人でも楽しめますし、二人組で競い合ってもおもしろいゲームですよ。
わらべ歌で脳トレ体操

わらべ歌を使った体操、楽しそうですね!
懐かしい歌のメロディにのせて、リズミカルに体を動かしましょう。
歌詞を思い出しながら手足を動かすのは、脳の活性化にもつながりますね。
簡単な動きから始めて、徐々に複雑な動きを加えていくのがオススメです。
大きな声で歌いながら体操すると、より効果的かもしれません。
みんなで一緒に体操すれば、コミュニケーションも楽しめそうですね。
ゆったりとしたテンポの曲を入れると、リラックスできそうです。
空いた時間に気軽に楽しめるのも魅力的ですね。
交互唱に挑戦

交互唱にチャレンジしてみませんか?
異なる歌を交互に歌うことで、脳の柔軟性を高められるんです。
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、新しい歌詞やリズムに挑戦することで、脳が活性化されますよ。
歌うことで心もリフレッシュできるので、一石二鳥ですね。
楽しみながら認知症予防にもなるなんて、素晴らしいですよね。
みんなで歌えば、コミュニケーションも深まります。
ぜひ、お仲間と一緒に挑戦してみてください。
きっと笑顔があふれる時間になりますよ。
おわりに
今回は、認知症の予防に効果的な、簡単にできるゲームをたくさん紹介しました。
高齢者の方にやる気を出して取り組んでいただくためには、盛り上げ方も重要ですよね。
ぜひ、今回の記事を参考におこなってみてくださいね。