RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

認知症の予防や改善に【簡単なゲーム】

今回の記事では、高齢者の方の認知症の予防や改善に効果的なゲームを紹介します。

簡単で、脳を活性化させられるレクリエーションをお探しの方にお届けしますね。

簡単にできるのに、夢中になって楽しく取り組んでいただけるものを選びました。

ルールが分かりやすいので、理解しやすいのがポイントですね。

体を動かせるゲームは、用具がなくてもできるものもありますよ。

イベントだけでなく、空いた時間にもぜひ活用してみてくださいね。

認知症の予防や改善に【簡単なゲーム】(11〜20)

色ゲーム

【高齢者レクリエーション】ホワイトボードを使ったお手軽レク【デイサービスレクリエーション・脳トレ・介護予防】
色ゲーム

ホワイトボードを使ったレクリエーションに、色ゲームはいかがでしょうか。

こちらのゲームでは色の書いた紙を用意します。

ただし、漢字と文字の色が異なるように作るのがポイント。

参加する高齢者の方にはホワイトボードに貼られた紙の文字を読むのではなく、文字の色を答えていただきましょう。

簡単に思えますが、意外とひっかかりやすく、爆笑を生むゲームですね。

目で見て頭で考えるため、反射神経や脳トレに効果的。

最初はゆっくりと考えながら回答していただき、少しずつペースをあげていきましょう。

ペットボトルキャップつかみゲーム

【高齢者室内レクリエーション】洗濯バサミと紙コップを使って『ペットボトルキャップつかみゲーム』
ペットボトルキャップつかみゲーム

ペットボトルのキャップを使った、指先を使うゲームのご紹介です。

紙コップにつかんだペットボトルのキャップを入れていきます。

ですが、ペットボトルのキャップをつかむのは、洗濯バサミを使います。

洗濯バサミを扱うにはある程度力も必要です。

洗濯バサミを使うだけで、指先を器用に動かす巧緻性も高めることができるそうですよ。

指先を使って脳トレ効果だけではなく、指や手の力も鍛えていきましょう。

ゲームにすることで、楽しみながら高齢者の方も、トレーニングができるのではないでしょうか?

ぜひお試しくださいね。

言葉探し 果物編

【脳トレ&知育】言葉探し 果物編 全7問
言葉探し 果物編

縦横6マスの中にちりばめられた文字の中に、果物の名前が入っています。

名前の並び方は縦、横、斜めの3パターンがあり、右から左や下から上に読む文字もあるため、よく読んで正解の組み合わせを見つけましょう。

1問ごとに制限時間が設けられているため、つい慌てがちですが、落ち着いておこなうことが大切です。

やや難易度が高いですが、見つかるまで何度でもチャレンジしてみましょう。

集中力の他、思考力や語想起力も養え、認知機能の低下予防も期待できますよ。

キャップグラグラゲーム

盛り上がる【高齢者室内レクリエーション】2リットルのペットボトルを使って『キャップぐらぐらゲーム』
キャップグラグラゲーム

年齢を重ねると、指先の動きが低下します。

実は脳の半分以上の領域が、手を動かしたり感覚に使われているそうです。

そのため、加齢になるとともに、脳から手や指に指令が滞ってしまい、スムーズに伝わらなくなります。

指の体操をすると、手や指の動きがスムーズになりますよ。

そこで空のペットボトルの容器を使った、ゲームで指先をトレーニングしていきましょう。

ペットボトルの飲み口から上半分ぐらいを残してカットします。

切り口にビニールテープを貼って、完成です。

飲み口にフタをした部分を下にして、ペットボトルを立たせてペットボトルのキャップを入れます。

ゆらゆらグラグラと揺れるペットボトルに、フタを入れるゲームは、みんなでワイワイと楽しめそうですね。

ボール釣りゲーム

【加茂デイサービス愛】レクリエーション/ボール釣りゲーム
ボール釣りゲーム

楽しみながら手先の運動ができる、ゲームをご紹介します。

棒を使って、ゴムボールをつかんでいくゲームです。

棒の先にテープの粘着側がセットされているので、ゴムボールがくっ付く仕組みです。

高齢者の方2人で対戦型のゲームにすると、より盛り上がりますよ。

棒を握り、腕や手もたくさん動かしていきますよ。

相手より、多くボールをつかんだ方の勝ちです。

座ってでき、体を自由に動かすことが難しい方も工夫をすると参加が可能ですよ。

ぜひ、参考にして楽しい時間をお過ごしくださいね。