RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

認知症の予防や改善に【簡単なゲーム】

今回の記事では、高齢者の方の認知症の予防や改善に効果的なゲームを紹介します。

簡単で、脳を活性化させられるレクリエーションをお探しの方にお届けしますね。

簡単にできるのに、夢中になって楽しく取り組んでいただけるものを選びました。

ルールが分かりやすいので、理解しやすいのがポイントですね。

体を動かせるゲームは、用具がなくてもできるものもありますよ。

イベントだけでなく、空いた時間にもぜひ活用してみてくださいね。

認知症の予防や改善に【簡単なゲーム】(1〜10)

新聞レース

【介護レク】座りながらダッシュ‼︎💨『新聞レース』
新聞レース

新聞レースって、簡単なのに楽しいゲームですね。

長い新聞を足でたぐり寄せるだけなのに、足の筋力やバランス感覚が鍛えられるなんてすごいですよ。

体を動かしながら頭も使うので、認知症予防にも効果がありそうです。

みんなで和気あいあいと楽しめるのがいいですね。

誰でも気軽に参加できるので、イベントの時はもちろん、ちょっとした空き時間にも楽しめそうです。

高齢者の方も夢中になって楽しめる、そんなゲームを見つけられてよかったですね。

物渡しリレー

【介護レク】落とさずゆっくり…でも急いで⁉️【色々物渡しリレー】
物渡しリレー

「うちわ」「折り紙のくす玉」「お玉」「レンゲ」など施設にあるものを使って、リレーをしてみましょう。

高齢者の方に横一列に椅子に座っていただき、うちわやお玉を使って、くす玉やピンポン玉をカゴに運んでもらいます。

落とさないように、慎重に運ぶことが脳の活性化に役立ちますよ。

お隣の方と協力すると交流も生まれ、ストレスの発散や心の安定にもつながりますね。

ゲームで使用する物を高齢者の方に製作していただくことも、レクリエーションとして楽しめますよ。

色合わせゲーム

【デイサービスレク】色カード合わせゲーム!
色合わせゲーム

テーブルで簡単に取り組める「色合わせゲーム」のご紹介です。

「赤」や「青」など色の名前や、色を塗ったお題の順に、色のカードを重ねていきます。

お題の色を覚えて重ねることで脳が活性化され、認知症予防につながりますよ。

指先を使って色のカードを重ねることも、脳トレとして効果が期待できます。

指先には、脳につながる神経が多く集中しており「第二の脳」とも呼ばれているんですよ。

チーム戦にするなど、アレンジ次第でいろいろ楽しめそうですね。

周りの方と協力して会話が生まれるなど、コミュニケーションの促進にもなりますよ。

認知症の予防や改善に【簡単なゲーム】(11〜20)

栗ひろいゲーム

【認知症予防】火中のくり拾いゲーム!!
栗ひろいゲーム

カプセルを栗に見立てた「栗拾い」のゲームです。

カプセルの中に「運動系」や「脳トレ系」のお題を紙に書き、何個か入れておきます。

菜箸やトングを使って、箱の中のお題入りカプセルを栗のように拾っていきましょう。

「〇〇の付く言葉」や「尻文字」や「早口言葉」などをお題に入れておくと盛り上がりますよ。

ゲームだと楽しみながら体を動かし、脳も使えますね。

お題に対する得点や、ラッキーポイントなどの点数を設定すると、さらに盛り上がりますよ。

ぜひ、お試しくださいね。

たまごパックゲーム

たまごパックゲームで大盛り上がり!ねんりんはうす西都台
たまごパックゲーム

お手軽にできる、たまごのパックを利用したゲームです。

空のパックに、スプーンでピンポン玉をすくって入れていきましょう。

すくう動きを考えることで、集中力を鍛える効果が期待できますよ。

ゲームの手順もシンプルなので、高齢者の方もゲームのイメージがしやすく取り組みやすいのではないでしょうか?

認知症予防は「続けること」がポイントです。

ちょっとした時間にも簡単にできる、たまごパックゲームはオススメですよ。

ピンポン玉をパックに入れることで、達成感も感じていただけそうなゲームですね。

ひも通しリレー

Go Goひも通しリレー〜有料老人ホーム リフレッシュライフ志都呂〜
ひも通しリレー

ビニールひもを使った、ひも通しリレーのご紹介です。

まず、高齢者の方に、椅子に座って横に並んでいただきます。

同じ距離の長さのひもを準備し、ひもにトイレットペーパーや、テープの芯を通していきましょう。

最後の方はひもに通した芯の輪っかを、カゴに入れていきますよ。

カゴに入れるのが難しいところでもあるので、協力して入れてみてくださいね。

さらに交流が深まりますよ。

ゲームを通してひもを握ることが多いので、手軽に脳の活性化に期待が持てます。

大人数でおこなうゲームは、楽しい雰囲気の中で体も脳もトレーニングできます。

ぜひ、お試しくださいね。

ろうそくの火を灯そうゲーム

ろうそくの火🔥を灯しましょうゲーム🤣
ろうそくの火を灯そうゲーム

片手でできるテーブルの上でおこなうゲームのご紹介です。

トイレットペーパーの芯を数本立てていき、ピンポン玉を上に置いていきましょう。

見た目がロウソクに明かりが灯ったような雰囲気を演出します。

ゲームを通して指先を使うので、指のトレーニングになりますよ。

また、指先を動かすことで脳の活性化が期待できます。

さらに、落ちないように気を付けてピンポン玉を置くので、集中力の向上にもつながりそうですね。

片手だけを使うゲームなので、脳梗塞などの後遺症による片麻痺の方もご参加いただけます。

チーム対抗戦にすると、さらに盛り上がりそうですね。