【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
ハロウィンの季節は、みんなが笑顔になれる特別な時間。
高齢者の方と一緒に、体を動かしながら楽しむレクリエーションとして、ハロウィン体操が注目されています。
カクカクした動きのおばけダンスや、グーチョキパーを取り入れた簡単な体操、座ったままでも楽しめる振り付けなど、工夫次第で誰でも気軽に参加できるんですよ。
音楽に合わせて体を動かしながら、不気味さと楽しさが混ざった独特の雰囲気を味わってみませんか?
今回は、ハロウィンシーズンを盛り上げる、とっておきの体操をご紹介します。
- 高齢者の気分が上がる!楽しいハロウィン仮装
- 【高齢者向け】はじけるポップなハロウィン体操
- 【高齢者向け】盛り上がるハロウィンゲーム。おばけやミイラ、クモの巣で楽しむアイデア
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 【高齢者向け】簡単リズム体操。オススメの曲と体操をご紹介
- 【高齢者向け】盛り上がる!10月にみんなで楽しめるオススメな歌
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】定番曲で盛り上がるクリスマスダンス。座ったまま踊れる体操アイデアも多数ご紹介
- 介護施設で過ごす楽しいハロウィンのレクリエーション
- 【高齢者向け】ハロウィンを楽しむ手作りおやつ。かぼちゃとおばけで盛り上がるアイデア
- 簡単にできる高齢者のレクリエーションにオススメの体操
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介(1〜10)
スリラーダンス

マイケル・ジャクソンさんの代表的な楽曲、モンスターの動きといえばまずこの曲を思い浮かべるという人も多いですよね。
襲い掛かるような動きと、左右への移動がとくに印象的なので、この部分に注目してダンスを再現していきましょう。
原曲にはステップがありますが、腕の動きが中心なので座ったままでも楽しく体を動かしていけますよ。
動かす際にどのように力を込めるのかが大切で、より不気味に見えるような動きをそれぞれで考えてもらっても楽しそうですね。
ダンス体操「ハロウィン・ナイト」

アイドルグループAKB48のハロウィンソング『ハロウィン・ナイト』に合わせて体操してみましょう。
この曲はゆったりとしたリズムなので、思うように体が動かない高齢者の方でも無理なく参加できますよ。
振り付けは動画のマネをしてもいいですし、高齢者の方に合わせて新しく作ってみてもいいですね。
座っておこないますが、腕をあげたり足ひらいたりと思っている以上に体を動かせます。
ハロウィンの時期にはすでに寒さがつらいという方も多いのでは?
体操でしっかり体を使って温まりましょう。
ハロウィンナイト

10月のレクリエーションに、楽しいハロウィンの体操をしましょう。
どこか懐かしい曲調のAKBの『ハロウィン・ナイト』に合わせて体を動かしていきますよ。
昭和から平成にかけて日本で流行したディスコを思わせるような曲調なので、高齢者の方になじみやすいかもしれませんね。
さらに曲から懐かしい過去の思い出も、振り返ることにつながりそうですね。
そこから会話も広がって盛り上がるかもしれません。
座ってできる体操にすると、体を動かすことが難しい高齢者の方も取り組みやすいですよ。
【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介(11〜20)
おかしなハロウィン

お菓子を求めて子供たちが町をねり歩いているイメージがハロウィンにはありますよね。
そんなハロウィンとお菓子の関係に注目しつつ、イベントの雰囲気を軽やかに表現した楽曲です。
お菓子を求める動作や、おばけの動きなどがダンスに取り入れられており、イベントの内容をダンスと歌詞で振り返りつつ楽しく体を動かしていけますね。
動きがとてもシンプルなので、それぞれの動きが何を表現しているのかを考えつつ、大きく体を動かしていくのが重要です。
Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲

ハロウィンのあやしさと楽しさを描いた、きゃりーぱみゅぱみゅさんの『Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~』のダンスを再現していく内容です。
強く響くリズムや歌詞での音の表現が印象的な楽曲なので、軽やかなリズムをしっかりとつかむことが楽しく体を動かすためのポイントですね。
全体的にシンプルな上半身の動きが中心なので、ステップが難しい場合にはいすにすわっておこないましょう。
かわいらしさも感じるコミカルなダンスですので、ハロウィンの楽しい夜の雰囲気が体で感じられる体操ではないでしょうか。
おばけダンス

おばけと呼ばれるものはさまざまな種類があり、それぞれの違った特徴からイメージする動きも変わってきますよね。
そんな多くの種類が存在するおばけを紹介、どのような動きを見せるのかも描いたような楽曲です。
リズムに合わせたラップのような展開で、軽やかに説明していくような展開からは、ハロウィンのにぎやかさもイメージされますね。
それぞれのおばけの動きがどのようなものなのか、体を動かしてしっかりと理解を深めていきましょう。
グーチョキパーでパンプキン

ハロウィンにかわいいダンスはいかがでしょうか?
『グーチョキパーでパンプキン』の歌に合わせて、体操をしてみましょう。
『グーチョキパーでパンプキン』のダンスは、テレビの幼児番組や幼稚園や保育園のハロウィンのイベントでも踊ることもあります。
お孫さんがいる高齢者の方の中には、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。
体操を通してお孫さんのお話にも花が咲きそうです。
さらにグーチョキパーは、脳に良い影響も与えるそうですよ。
手にはたくさんの神経があるので、手を多く使うと脳を刺激し、脳が活性化することにつながります。
グーチョキパーを取り入れたダンスは、高齢者の方にオススメな体操の一つです。






