【高齢者向け】おしゃれでかわいい!手作りクリスマスカードのアイデア
クリスマスに、手作りのクリスマスカードを作ってプレゼントしませんか?
12月になると、クリスマス会を催す高齢者施設はたくさんありますよね。
なかでも、クリスマス会のお楽しみの一つであるプレゼント。
高齢者の方へのプレゼントに、心温まる手作りのクリスマスカードを作ってみましょう。
手作りのプレゼントで、高齢者の方の笑顔が増えるはず。
手順がシンプルなものや、準備しやすい素材を使った作品を多く集めました。
高齢者の方にも、工作レクなどで制作してもらい、お孫さんへのプレゼントにしてもいいですね。
ぜひ、手作りクリスマスカード作りにお役立てください。
- 【高齢者向け】おしゃれでかわいい!手作りクリスマスカードのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 簡単&かわいい!手作りクリスマスカードのアイデア集
- 【高齢者向け】老人ホームを楽しく彩る!クリスマス飾り
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【高齢者向け】温もりを感じる手作りのクリスマスプレゼントのアイディア
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】大切な人に贈ろう。手作り誕生日カードのアイデア集
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【高齢者向け】介護施設でお祝いしよう!誕生日カードの手作りアイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
【高齢者向け】おしゃれでかわいい!手作りクリスマスカードのアイデア(11〜20)
お弁当カップで作るカード

お弁当作りに欠かせない、使い捨ての紙カップでクリスマスカードを作ってみましょう!
紙カップをたたんで何枚かをだんだんに配置していくと、それだけでクリスマスツリーの見た目になっちゃうんです。
100円均一にもさまざまな柄の紙カップが置いてあるので、どういった色合いに仕上げるか迷っちゃいますね!
折って貼るだけなので、手先の器用さに自信がなくてもチャレンジできると思います。
同じ色合いのカップを使うと一体感が生まれるので、カードをもらった人がそのセンスをほめてくれるかも?
シェイカーカード

振れば動いて音が鳴る、珍しいクリスマスカードのアイデアです!
透明な袋を円形に2枚切り出してかさね、端をホチキスで留めます。
そして全部留める前に、穴が空いている部分からビーズを投入!
あらためて全て閉じればシェイカー部分が完成します。
あとはそれをいくつか作り、事前に用意しておいた台紙と組み合わせればシェイカーカードの出来上がり!
発想次第でさまざまなデザインになり、個性的なカードができあがりそうですね。
ぜひ高齢者の方々といろいろなアレンジを考えてみてください!
レースペーパーで作るカード

クリスマスカードを作りたいけれど、工作が苦手という方もいますよね。
そんな方に使ってみてほしいアイテムが、レースペーパーです。
レースペーパーとは、模様を打ち抜いたレースのような見た目の紙のこと。
100円均一などでも販売されているんですよ。
それをカットして、クリスマスカードに貼り付けるだけで、グッと洗練された印象に仕上がります。
カットが苦手な方は、小さめのものを購入して、そのまま貼り付けても大丈夫です。
余り紙で作るクリスマスカード

工作が好きな方なら、余ってしまったペーパーの使い道に困っている……なんてこともあるかもしれませんね。
そんな余り紙を活用した、簡単でおしゃれなクリスマスカードをご紹介します。
三角形にカットした画用紙に、帯状にカットしたお好みの余り紙を貼り付け、余分なところを切り取ればツリーが完成!
また、ツリーの形に切りぬいた型紙に裏から余り紙を貼り付けてもステキなデザインになりますね。
ツリーができあがれば、カード台紙に貼り付けるだけで立派なクリスマスカードになります。
余り紙もアイディア次第でおしゃれに変身するので、ぜひアレンジして楽しんでみてくださいね!
クリスマスキャンドル

大人な雰囲気のクリスマスカードを作りたいという方は、クリスマスキャンドルをモチーフにしてみてはいかがでしょうか?
サンタクロースや、クリスマスツリーをデザインするりも、落ちよ着いたクリスマスカードに仕上がりますよ。
肝心のクリスマスキャンドル部分は、切り絵で表現するのもいいですし、半円上の厚紙を貼り付けて、そこにイラストを書き足して表現するのもすてきです。
後者の方が奥行きが出て、よりリアルな雰囲気になりますよ。
また、キャンドルだけでは寂しく感じた方は、お好みでオーナメントなどのデザインを加えてみましょう。
パステルアート

ゆるふわな世界観を演出できるパステルアート。
指を使って塗り広げていくので、絵が苦手な高齢者の方でも手軽に癒やされるアートを体験できますよ!
パステルは柔らかな素材なので、力をいれなくても簡単に色付けが可能。
複数の色を指で広げていき、お好きな背景を描いてみてください。
次に、画用紙の真ん中をツリーの形に切りぬいた型紙を重ねて、抜かれた部分に色を重ねて塗りましょう。
背景よりも濃い色合いがオススメです。
最後にツリーの中に地消し版などを使って模様を作ったら完成!
地消し版がない場合は、好きな形のクラフトパンチで抜いた画用紙を使ってもOK。
金や銀のペンを使って装飾してもすてきですね。
!
【高齢者向け】おしゃれでかわいい!手作りクリスマスカードのアイデア(21〜30)
簡単仕掛けカード

開く前から立体的なブーケのモチーフが仕掛けられ、全体を開くとメッセージも立体的にひらける構造になっているという、立体的な仕掛けが多く盛り込まれているカードです。
台紙に折り紙を重ねて、そこから仕掛けを作っていくのですが、折り目にあえて余裕を持たせておく、飾りが重なるようにするなどの小さな工夫によって立体感を強調していますね。
メッセージや装飾をどのくらいの厚さで重ねるのかを意識しながら、全体を組み立てていくのが重要なポイントですね。
最終的なメッセージが出るまで何度もめくるような構造にすることで、次にどのような仕掛けが待っているのかというワクワクを感じてもらえますよ。