【高齢者向け】窓辺に飾ろう。手作り風鈴のアイデア
風鈴は夏の風物詩の一つで、「ちりんちりん」と涼し気な音が魅力ですよね。
一般的なものはガラスでできた半球状の本体に、ヒモでガラス棒がつり下げられており、風が吹くと音が鳴る仕組み。
これを手作りするとなるとなかなか難しいですが、身近な材料を使って風鈴を作る方法があるんです!
この記事では、ご高齢者の方にオススメの風鈴作りのアイデアを紹介しますね!
施設での工作レクリエーションとして取り組むのにピッタリです。
ただし中には、一部複雑だったり力が必要な工程が含まれるアイデアもあるので、施設職員の方がサポートしながら進めてくださいね。
【高齢者向け】窓辺に飾ろう。手作り風鈴のアイデア(1〜10)
ゼリーカップ きらきら星の風鈴

星の形やキラキラした装飾は、目を引く美しさと楽しい雰囲気を持ち、見ているだけで心が明るくなりますよね。
太陽光や照明に反射して光る様子は、視覚的な刺激になり、高齢者の方の気分をリフレッシュさせてくれます。
ゼリーカップを用意し、そこにお好みの星のシールを貼り付けましょう。
ホログラムの短冊と鈴をつければあっという間に完成です!
星モチーフは、子どものころの夢や空への憧れを思い出させる存在です。
年齢を重ねても、夢や希望を象徴するモチーフとして、心に優しく響きます。
たまごパックで作る風鈴

ご家庭で必ずといっていいほど使う卵。
今回は、卵のパックを使って、風鈴に変身させるアイディアをご紹介します。
まずは卵一個分の区画を切り抜きましょう。
中心に穴をあけたら、パックの周辺をビーズシールなどで飾り付けます。
お好みにデコレーションした短冊を用意し、鈴と一緒にしてひもを通したら、前端にモールをつけます。
パックを固定するためにビーズをつけ、モールをねじったらどこにでもぶら下げられる風鈴の完成です。
簡単な行程ででき、指先を活用するため高齢者施設のレクリエーションにも最適ですよ。
色画用紙で作る壁面 風鈴

色画用紙はカラフルで種類が豊富なので、季節感や個性を表現しやすく、作る楽しさが広がります。
例えば、夏らしく金魚や朝顔を描いたり、涼しげなブルー系でまとめたりと、自由な発想ができます。
今回は色画用紙で簡単に作れる風鈴を紹介します。
高齢者の方も、色画用紙なら馴染み深いので手軽にチャレンジできる工作のひとつだと思います。
まずは手順通りに折り紙を切ったり貼ったりします。
風鈴の人気モチーフといえば金魚ですよね。
夏の爽快さを感じさせてくれるのでおすすめです。
さらに花火も描けば夏を満喫できる風鈴の完成です!
【高齢者向け】窓辺に飾ろう。手作り風鈴のアイデア(11〜20)
金魚の風鈴
@mamekibi07 【作り方】簡単すぎる夏の工作です! 涼しげだけど音の鳴らない 『金魚の風鈴』 超簡単に作れるよ〜 100均とスーパーで材料がそろっちゃう。 夏休みの最後、ヒマな時に作ってみてね。 宿題の工作にもなるよ〜 #100均diy#作り方動画#子供と一緒に#夏休みの工作#金魚鉢#風鈴
♬ オリジナル楽曲 – まめ☆きび – まめきび
金魚は縁日や夏祭り、田舎の夏の思い出と深く結びついていますよね。
高齢者にとっては郷愁を呼び起こす存在です。
風鈴に金魚をあしらうことで、懐かしい気持ちになり、心が温まることでしょう。
そんな金魚の風鈴を、自宅や100均一にあるもので手軽に作れちゃうんですよ。
金魚も、シールを貼るだけなのでとっても簡単なんです。
お好みで可愛いシールやビーズもプラスして可愛く仕上げちゃいましょう。
金魚のデザインは清涼感が感じられるので、暑い夏のマストアイテムになること間違いなしです。
風鈴サンキャッチャー
太陽の光を受けてキラキラと輝くサンキャッチャーは、部屋の中に小さな虹や反射光を生み出し、気持ちを前向きにさせます。
視覚的な刺激がうつ予防やストレス軽減にも効果的です。
そんなサンキャッチャーを手作りで作ってみましょう!
お花紙を用意し、丸い形に切ります。
それらを風鈴にかたどった型紙に貼り付けます。
折り紙で短冊を作り、風鈴にくっつければあっという間に完成です。
鈴をつける時に控えめにすることで、心地よさを演出してくれます。
ガチャガチャカプセルで作る風鈴

ガチャガチャカプセルは、お孫さんや子供さんと一緒に出掛けた時に一緒に楽しんだ方も多いのではないでしょうか。
リーズナブルだし、どんなおもちゃが当たるのかというワクワク感も味わえますよね。
いつもなら捨ててしまうであろう容器を活用して、風鈴を作りましょう。
容器の中にお好みのものを入れて鈴や短冊をくっつければあっという間に完成します。
こちらの風鈴はコストもあまりかからないですし、工作が苦手な方でも手軽にできるのが魅力的です。
ぜひ皆で楽しく作ってみてくださいね。
ミニ風鈴

ゼリーの容器を使って、かわいらしいミニ風鈴を作ってみませんか?
洗って乾かしたゼリーの容器に接着剤を塗り、貼り絵のように切った紙を貼りつけます。
接着剤が乾いたら、中心にひもを通す穴をあけ、容器の余分な点ハサミで切り取りましょう。
短冊と鈴にひもを通したら、ゼリーの容器に通します。
容器に接する面にはビーズなどをつけておくと、固定しやすく、アクセントになって見栄えも良いですよ。
お好みで短冊に模様を書いたり、風鈴にシールを張るなどすると、オリジナルの風鈴の完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。