【高齢者向け】窓辺に飾ろう。手作り風鈴のアイデア
風鈴は夏の風物詩の一つで、「ちりんちりん」と涼し気な音が魅力ですよね。
一般的なものはガラスでできた半球状の本体に、ヒモでガラス棒がつり下げられており、風が吹くと音が鳴る仕組み。
これを手作りするとなるとなかなか難しいですが、身近な材料を使って風鈴を作る方法があるんです!
この記事では、ご高齢者の方にオススメの風鈴作りのアイデアを紹介しますね!
施設での工作レクリエーションとして取り組むのにピッタリです。
ただし中には、一部複雑だったり力が必要な工程が含まれるアイデアもあるので、施設職員の方がサポートしながら進めてくださいね。
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
 - 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
 - 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
 - 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
 - 【高齢者向け】ストローで作る作品。軽くて丈夫なかご・収納ボックス
 - 【高齢者向け】七夕飾り手作り。簡単レクリエーション
 - 【高齢者向け】簡単にできる8月にオススメの工作づくり
 - 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
 - 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
 - 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手作りつるし飾りのアイディア
 - 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
 - 【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
 - 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
 
【高齢者向け】窓辺に飾ろう。手作り風鈴のアイデア(11〜20)
ミニ風鈴

ゼリーの容器を使って、かわいらしいミニ風鈴を作ってみませんか?
洗って乾かしたゼリーの容器に接着剤を塗り、貼り絵のように切った紙を貼りつけます。
接着剤が乾いたら、中心にひもを通す穴をあけ、容器の余分な点ハサミで切り取りましょう。
短冊と鈴にひもを通したら、ゼリーの容器に通します。
容器に接する面にはビーズなどをつけておくと、固定しやすく、アクセントになって見栄えも良いですよ。
お好みで短冊に模様を書いたり、風鈴にシールを張るなどすると、オリジナルの風鈴の完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
色画用紙で作る壁面 風鈴

色画用紙はカラフルで種類が豊富なので、季節感や個性を表現しやすく、作る楽しさが広がります。
例えば、夏らしく金魚や朝顔を描いたり、涼しげなブルー系でまとめたりと、自由な発想ができます。
今回は色画用紙で簡単に作れる風鈴を紹介します。
高齢者の方も、色画用紙なら馴染み深いので手軽にチャレンジできる工作のひとつだと思います。
まずは手順通りに折り紙を切ったり貼ったりします。
風鈴の人気モチーフといえば金魚ですよね。
夏の爽快さを感じさせてくれるのでおすすめです。
さらに花火も描けば夏を満喫できる風鈴の完成です!
ペットボトル風鈴

使い終わったペットボトルで手軽に作れる風鈴はいかがでしょうか?
材料はペットボトルの他に折り紙、ひも、ビーズ、すず、マスキングテープなど百円均一でそろえられるものばかりです!
ペットボトルの上半分をカットしたら、切り口をマスキングテープで保護します。
次に長方形に切った折り紙にひもを結んでビーズを通します。
最後にペットボトルのふたに穴をあけて、そこにひもを通せば完成。
ペットボトルの上にシールを貼ってかわいくアレンジするのもオススメですよ!
備長炭風鈴
和の雰囲気を感じさせてくれる備長炭を使った風鈴もオススメです。
備長炭風鈴を高齢者の方と一緒に作る場合は、安全性の観点から炭と土台となる木材の穴あけは先に職員さんでおこなうことをオススメします。
その後、利用者さんにはひもを穴に通して結ぶ作業や、短冊部分をつくってもらうと安心です。
短冊部分には利用者さんの達成したい目標や、かなえたい夢を書いてもらい、七夕風のアレンジにするのも面白そうなので試してみてくださいね!
竹の風鈴
竹の風鈴を飾れば、和風な雰囲気を演出できますよ。
もしかすると見たことがない方もいるかもしれないので、簡単に説明しておきます。
竹の風鈴とは、竹の筒の中に鈴を入れたものが、複数ぶら下がっている風鈴です。
そして、風が吹くと竹同士がぶつかるカタカタという音と、鈴の音が楽しめるんです。
ちなみに、鈴を入れないと、カタカタとした音だけになるのですが、その方が好きな方もいるようです。
作るには竹を切ったり、穴をあけたりする作業が必要なので、職員さんが手伝ってあげましょう。
張り子風鈴

和紙を使った張り子を応用し、見た目も涼し気な風鈴を作ってみませんか。
和の雰囲気が好きな高齢者の方にもオススメの工作です!
和紙は丈夫で、軽く扱いやすいのも魅力。
落としても割れる心配がないのもメリットだと思います。
風鈴のカサの部分もすべて和紙。
カラーボールや粘土の型に和紙を貼り付けていく、張り子の技法を用いています。
指先を使うので、高齢者の脳トレにもなって一石二鳥!
短冊にはお好みのイラストや言葉を描くなどアレンジしてもステキですね。
【高齢者向け】窓辺に飾ろう。手作り風鈴のアイデア(21〜30)
簡単夏の工作 金魚の風鈴

夏にぴったりの工作「金魚の風鈴」は、高齢者の方でも楽しめる涼しげなクラフトです。
チーズの丸い箱の底をくりぬいて枠にし、100円ショップのカードケースを内側に貼り、透明な石や小さな造花を加えると、透明感のある金魚鉢のような仕上がりに。
金魚のデコシールを貼れば一気に夏の雰囲気が広がります。
手指を使う工程が多く、指先からの刺激が脳へ働きかけ、認知機能の低下予防にも効果が期待できます、季節感たっぷりの、夏の室内レクにおすすめの一品です。






