【高齢者向け】梅雨を鮮やかに彩る!あじさいの折り紙アイデアまとめ
梅雨の季節を彩る花として人気のあじさいの花。
今回は、高齢者の方でも簡単に楽しめる、折り紙で作るあじさいの作り方をご紹介します。
高齢者の方にとって手先を使うことは脳トレになるほか、集中力や記憶力の維持と向上に期待できますよ。
完成したあじさいを飾ると、梅雨の季節も味わえますね。
梅雨の時期は屋外に出られないことも多くなるため、屋内でできるレクリエーションとして、工作はオススメですよ。
ぜひ、デイサービスなどの高齢者施設で挑戦してみてください!
【高齢者向け】梅雨を鮮やかに彩る!あじさいの折り紙アイデアまとめ(11〜20)
グラデーションあじさい

あじさいの折り紙をすてきな感じに仕上げるには紙の模様も大切になってきます。
YouTubeなどでは折り紙をダウンロードできるものもあるようなので、ぜひ利用してみてください。
お花の真ん中の白い丸の部分はティッシュに接着剤をつけた手で丸めるだけで簡単にできます。
お花も簡単に作れ、7回折るだけで一つの花が完成します。
すべてのお花が折れたら、花を取り付ける台をお花紙で立体的に作ります。
外側からお花を貼ったら完成です。
あじさいランプシェード

お花紙と半紙で作るあじさいのランプシェードをご紹介します。
こちらは四角く切った紙を貼るだけで、複雑な工程がないので細かい作業が苦手な人にもオススメです。
台紙になる半紙に四角く切ったお花紙を筆で薄めたのりをつけて貼っていきます。
貼れたら半紙を上部にするために残っているのりを半紙全体に塗ります。
出来上がった半紙が乾いたら、丸めてクリップでとめ、中にランプを入れれば完成です。
平たいままの形でガラスに貼っても和風のステンドグラスのようですてきです。
壁面飾りで作るあじさい

このあじさいの飾りは、同系色の小さい折り紙3種を使って作った折り紙の花を発泡スチロールのおわんにつけていく方法で作ります。
おわんが立体的なのと貼りつけるのではなく切り込みを入れてさしていくので、よりボリュームのある感じに仕上がりそうですよね。
最後に上部にひもを通して壁やドア、玄関などにつるしてもとてもかわいいし季節感が出ます。
色合いもピンク系、パープル系、ブルー系などお好みで選べば、カラフルなあじさいができそうです。
折り紙1枚でできるあじさい

あじさいの折り紙というと、たくさん作った小さなパーツを合わせて完成させることが多いのですが、こちらのあじさいは1枚の折り紙から作れます。
三段の花弁で構成されているので、少しだけ作り方が複雑になりますが挑戦してみてください。
複雑なので折り筋をしっかりつけていくことがコツです。
折り紙もぼかし模様などの入っているものを使用した方がより立体的に見えるのでオススメです。
難しければ、折るべき線にえんぴつなどで印をつけていくといいかもしれません。
折り紙とホチキスで作るあじさい

こちらで紹介するあじさいの折り紙は、ホチキスでとめることによって折るだけより簡単に作れます。
時間をあまりとれないけれども、複雑なものが作りたいという方にオススメです。
より立体的でカラフルに仕上げるために、折り紙は少しだけ色の違う同系色のものを何種類か使うとよいでしょう。
花とともに、カタツムリや水滴などのパーツも作り、ともに糸を通せばすてきな飾りが完成します。
もちろん花だけを作って、額縁の中に立体的に貼るのもよいでしょう。
長靴と紫陽花

梅雨の時期は、紫陽花の見頃の季節と同じでしょうか?
高齢者の方も梅雨と言えば、紫陽花の花を連想する方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな梅雨の時期の作品としてもオススメな、長靴と紫陽花の作品をご紹介します。
長靴は、折り紙や画用紙を使って作りましょう。
紫陽花は、フェルト生地や布、レースやパールといった手芸用品を使って作ります。
台紙に、長靴や紫陽花を貼り付けて、つるすヒモを通して完成です。
梅雨の時期らしく、画用紙で雨のしずくも作り添えるとさらに雰囲気がでますね。
【高齢者向け】梅雨を鮮やかに彩る!あじさいの折り紙アイデアまとめ(21〜30)
紫陽花

折り紙を使って立体的に仕上げる紫陽花のアイデアをご紹介いたします。
折り紙で作った小さな花びらを重ねて球場に組み立てることで、まるで本物の紫陽花のような、立体感のある美しい作品に仕上がります。
色の組み合わせを楽しみながら作れるので、季節感を感じられ、手先の運動や想像力、集中力アップにもつながりますよ。
完成した紫陽花は飾っても華やかで、達成感もひとしおです。
グループでおこなうと会話も自然に生まれ、楽しい時間が過ごせる活動ですので、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。