【高齢者向け】梅雨を鮮やかに彩る!あじさいの折り紙アイデアまとめ
梅雨の季節を彩る花として人気のあじさいの花。
今回は、高齢者の方でも簡単に楽しめる、折り紙で作るあじさいの作り方をご紹介します。
高齢者の方にとって手先を使うことは脳トレになるほか、集中力や記憶力の維持と向上に期待できますよ。
完成したあじさいを飾ると、梅雨の季節も味わえますね。
梅雨の時期は屋外に出られないことも多くなるため、屋内でできるレクリエーションとして、工作はオススメですよ。
ぜひ、デイサービスなどの高齢者施設で挑戦してみてください!
【高齢者向け】梅雨を鮮やかに彩る!あじさいの折り紙アイデアまとめ(21〜30)
虹、傘、紫陽花、雨粒

虹、傘、紫陽花、雨粒と、梅雨の季節をめいっぱい表現した壁飾りのアイデアをご紹介します。
用意するものは折り紙、紙テープ、デザインペーパー。
虹を紫陽花は簡単な作業の繰り返しだけで立体的な飾りが作れますし、傘は好みの色や柄を考える楽しみがありますよ。
こうした指先を使った活動を通じて脳へ刺激が送られるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できます。
高齢者施設などではグループでの作業を通し、交流を深める機会として用いることもオススメです。
折り紙で簡単紫陽花

ふんわりとした形がかわいらしい!
折り紙で簡単、紫陽花のアイデアをご紹介します。
紫陽花のふんわりとした形をお花紙で作るユニークなアイデアです。
シンプルな工程で仕上げたい方にピッタリですよ。
準備するものはお花紙、折り紙、ハサミ、のり、ホチキスやテープです。
折り紙で小さな紫陽花のお花を作り、お花紙で作った土台に貼り付けていきましょう。
シンプルながら、仕上がりは美しく華やかなので、色のアレンジも楽しいでしょう。
あじさい

あじさいの折り紙、みなさんもぜひ一緒に作ってみましょう。
色とりどりの紙を使って、好きな色のあじさいを作れるのが魅力ですよね。
一枚一枚丁寧に折りたたんでいくと、手指の動きもスムーズになっていきます。
完成したあじさいをお部屋に飾れば、梅雨の季節を楽しく過ごせそう。
みんなで作業すれば、おしゃべりも弾んで楽しい時間になりますよ。
折り紙を通して、季節を感じながら心豊かな時間を過ごしてみませんか?
折り紙で作るあじさいとかたつむり

折り紙で作るあじさいとかたつむりは、折り紙だけで華やかな作品が仕上がります。
高齢者の方も、気軽にチャレンジしやすい工作レクですよ。
立体的な作品に仕上がるので、お部屋のインテリアとしてもオススメです。
まずは折り紙を花びらの形に切っていきます。
そして紙皿を用意し、貼り付けましょう。
他にも、色紙用紙を細く切り巻いてカタツムリを作ります。
梅雨の時期に合わせた工作なので、高齢者の方にとっても季節感に触れられるひとときを過ごせるでしょう。
折り紙のあじさい

梅雨の季語にもなっているあじさいを壁に飾って、施設を彩ってみましょう。
高齢者の方にもあじさいはなじみのある植物なので、季節感を出せますね。
ちなみに、あじさいの花のように見える部分は「がく」と呼ばれる葉の特徴を持つ部分だそうですよ。
がくの部分の真ん中などに小さな花を咲かせるそうです。
こんな風に豆知識を交えながら、高齢者の方と一緒に折っても楽しめそうですね。
折り紙を折ることで作る工程を頭で考え脳トレになり、完成すると達成感を味わっていただけます。
色とりどりのすてきなあじさいをつくってくださいね。
2色の折り紙でできるあじさい

あじさいの花は小さいものがたくさん集まっているのがとてもかわいくて魅力的ですよね。
こちらは、花は小さいですが作り方がやっこさんの折り方とほぼ同じなので複雑さに悩まず作れそうです。
小さい折り紙は手先のリハビリにも役立ちます。
それを台紙となる大きな折り紙に貼っていくと完成です。
葉っぱもつけるとより本物に近づきます。
色合いを工夫したり、カタツムリをつけたりするとよりグレードアップしてみえるので試してみてくださいね。
あじさいの切り紙

あじさいの折り紙はたくさんの部品を作る必要があるので大変と思う方も多いかもしれません。
そんな時は切り絵のあじさいを作ってみるのはいかがでしょうか。
はさみで切るほか、穴あけパンチをうまく使うのも簡単に複雑な柄が作れてオススメです。
折り紙も、単色のものよりぼかしが入っているものなどを利用した方がすてきに仕上がります。
折りたたんで柄を切り抜きますが、広げてみると意外さのある柄になっていることもあり、それもまた魅力の一つです。