素朴な素材【新聞紙を使う工作】高齢者向け
身近な材料を使った工作をお探しの方へ。
「新聞紙を使う工作」のアイデアをたくさんご紹介しますよ。
新聞紙は、とても薄い素材ですよね。
なので、片手や弱い力でも形を整えやすいのが魅力。
手先の刺激も受けやすいのでオススメですよ。
今回は、生活に役立つクッズのアイデアもお届けしますね。
折る作業が難しい場合は、ちぎって貼る作品に取り組んでみるのはいかがでしょうか。
高齢者の方の状態に合わせて、選んでみてくださいね。
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】身近な材料をリサイクル。チラシ工作のアイデア集
- 【高齢者向け】トイレットペーパーの芯を使った工作のアイデア
- 【高齢者向け】紙皿で作る工作のアイデア
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
素朴な素材【新聞紙を使う工作】高齢者向け(1〜10)
エコバック

令和2年から地球の環境問題により、スーパーなどで買い物した際に使うレジ袋が有料化されました。
有料化されたことにより、エコバッグを持ち歩く方も増えたのではないでしょうか?
そこで、ちょっとした買い物に使える「エコバッグ」を作ってみましょう。
複雑な工程は少ないので、高齢者の方も取り組みやすい作品です。
物を入れる部分はもちろん、取っ手も新聞紙で作れますよ。
気になる強度は、水筒を入れても大丈夫です。
エコバッグ以外にも、自宅にある書類や手紙をまとめて入れるなど用途の幅も広いバッグです。
スリッパ

新聞紙で手軽に作れる「スリッパ」のご紹介です。
スリッパには足裏の汚れを床に付着するのを防止したり、反対に足裏の汚れ防止に履くイメージがありますよね。
新聞紙で作るスリッパなら、汚れが気になったらすぐに処分できるので衛生面に優れていますよ。
さらに最近は、地震や台風など自然災害が日本でも問題になっていますよね。
災害が大きくなると、自宅などに避難指示が出る可能性もあります。
そこで、この新聞紙スリッパの作り方を知っていると便利かもしれませんよ。
新聞紙スリッパはシンプルな工程で製作ができ、自分の足のサイズにも合わせて作れます。
災害の時の話も交えて、高齢者の方と一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
ハート型バック

かわいい「ハート型のエコバッグ」を、新聞紙や包装用紙などで作ってみましょう。
折り紙でハートの形を折る様に物を入れる部分を作っていきますよ。
紙を折る工程は指先を器用に使うので、脳を刺激し活性化されますよ。
楽しみながら、脳トレ効果が期待できますね。
持ち手も折って作り、ハートの形のバッグに付けてくださいね。
100円均一のお店などで販売されている、英字新聞や柄の付いた包装紙などで作るのもオススメ。
普通の新聞紙とは違った雰囲気の作品が完成しますよ。
自宅の小物入れや、お孫さんのプレゼントを入れる袋としても活躍しそうですね。
素朴な素材【新聞紙を使う工作】高齢者向け(11〜20)
アートかぼちゃ

丸くころんとした、かわいい「かぼちゃ」。
新聞紙を貼り合わせて作ってみましょう。
折った新聞紙が同じ大きさになるよう、かぼちゃになる部分をカットします。
同じものを2個作るので、型紙があると便利です。
かぼちゃの形にカットした新聞紙に、ノリを付ける位置に気を付けて貼り付けていきましょう。
丸い立体的なかぼちゃに、芯や葉を付けて完成です。
何枚もつながっている新聞紙が、繊細な雰囲気を出していますね。
サイズを変えて作ったかぼちゃ数個をつなげて、ガーランドにしてもすてきです。
工作は指や手を使うので、作品作りを通して脳トレ効果も期待できますよ。
毛糸のリース

輪っかにした新聞紙を使った「リース」を作ってみましょう。
作り方は複雑な工程が少ないので、高齢者の方も取り組みやすい作品です。
新聞紙を輪っかにしたら、毛糸をぐるぐる巻きつけてリースの土台を作ります。
毛糸のポンポンや、フェルトで作ったお花を付けてみてくださいね。
アレンジ次第で、季節や行事に合ったリースが完成しますよ。
製作を通して、季節を感じていただけるのではないでしょうか。
もちろん、装飾は100円均一のお店や手芸店で販売している物でも大丈夫ですよ。
巻きつける毛糸も、Tシャツヤーンといった生地状のものを使うなど工夫すると、暑い季節の作品作りに活かせますよ。
包装紙のリース

行事やイベントに合った、壁に飾りをする介護施設などでも多いのではないでしょうか。
レクリエーションでも、行事やイベントに合った工作をするかと思います。
そこで、オススメなのが丸くドーナツ状にした新聞紙を使った「リース」です。
包装紙や100円均一のお店などで販売しているクレープシートなどを使って、新聞紙に装飾していきます。
準備品もすぐにそろえられるものが多いので、手軽に作れますよ。
1月ならしめ縄、7月なら七夕、12月ならクリスマスとアレンジすると、一年中製作が可能です。
ぜひ、すてきな作品を作ってくださいね。
射的ゲーム

子供の頃に行ったお祭りを思い出すような、面白い「射的」のご紹介です。
新聞紙やチラシを広げて、丸めて細長い筒状にします。
割り箸と輪ゴムを付けて、ティッシュなどを利用して玉を作れば射的の完成です。
複雑な作り方ではありません。
割り箸を短く切っておくなどあらかじめ準備しておくと、高齢者の方も製作しやすいかもしれませんね。
作っても、完成品でゲームをしても楽しめる作品です。
ぜひ、ペットボトルや画用紙に的を描いて、射的ゲームで遊んでみてくださいね。
懐かしい思い出を振り返るきっかけにつながるかもしれませんよ。