RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

素朴な素材【新聞紙を使う工作】高齢者向け

身近な材料を使った工作をお探しの方へ。

「新聞紙を使う工作」のアイデアをたくさんご紹介しますよ。

新聞紙は、とても薄い素材ですよね。

なので、片手や弱い力でも形を整えやすいのが魅力。

手先の刺激も受けやすいのでオススメですよ。

今回は、生活に役立つクッズのアイデアもお届けしますね。

折る作業が難しい場合は、ちぎって貼る作品に取り組んでみるのはいかがでしょうか。

高齢者の方の状態に合わせて、選んでみてくださいね。

素朴な素材【新聞紙を使う工作】高齢者向け(1〜10)

雑紙回収袋

ティッシュペーパーの箱やはがきや包装紙などの雑紙は、リサイクルできる紙です。

同じ紙製でも、雑紙にならないものもあります。

分別してゴミの日に出せるように、「雑紙回収袋」を作っておくと便利ですよ。

新聞紙や読み終えた市町村の広報などで作ってみましょう。

広報など厚みのある紙なら使用して袋を作れます。

新聞紙のような薄い紙なら2枚重ねて一枚にして作ってくださいね。

雑紙を入れたら、そのままゴミの日に出せますよ。

座りながらテーブルの上で作れるので、高齢者の方と会話をしながら作ってみてはいかがでしょうか?

ハート型バック

新聞紙や包装紙で☆大きなハート型エコバッグ(せっかちさん向け6倍速作業動画version)Heart eco bag made from newspaper 6x speed work video
ハート型バック

かわいい「ハート型のエコバッグ」を、新聞紙や包装用紙などで作ってみましょう。

折り紙でハートの形を折る様に物を入れる部分を作っていきますよ。

紙を折る工程は指先を器用に使うので、脳を刺激し活性化されますよ。

楽しみながら、脳トレ効果が期待できますね。

持ち手も折って作り、ハートの形のバッグに付けてくださいね。

100円均一のお店などで販売されている、英字新聞や柄の付いた包装紙などで作るのもオススメ。

普通の新聞紙とは違った雰囲気の作品が完成しますよ。

自宅の小物入れや、お孫さんのプレゼントを入れる袋としても活躍しそうですね。

焼き芋

紙で作る栗・焼きいも〈さつまいも〉(音声解説あり)How to make paper chestnuts and roasted sweet potatoes
焼き芋

最近は焼き芋がブームのようで、さつまいもの専門店が多くなりました。

かつては秋や冬がシーズンでしたが、今は一年中楽しめますね。

身近になった「焼き芋」を、新聞紙と折り紙で作ってみましょう。

くしゃくしゃと新聞紙をさつまいもの形に整えて、折り紙を貼っていきます。

新聞紙がくしゃくしゃとしている状態なので、折り紙は貼り付けるだけでシワが出ます。

シワが出ることによって、より焼き芋の感じが出せますよ。

高齢者の方の中には、焼き芋は秋や冬のイメージがある方が多いかもしれませんね。

焼き芋に限らず、季節に関する物の工作は、四季を感じるきっかけにつながります。

新聞紙を利用して、季節感のある物を作ってみてはいかがでしょうか?

素朴な素材【新聞紙を使う工作】高齢者向け(11〜20)

アートかぼちゃ

アートかぼちゃの作り方(月刊デイ2021年10月号)#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト
アートかぼちゃ

丸くころんとした、かわいい「かぼちゃ」。

新聞紙を貼り合わせて作ってみましょう。

折った新聞紙が同じ大きさになるよう、かぼちゃになる部分をカットします。

同じものを2個作るので、型紙があると便利です。

かぼちゃの形にカットした新聞紙に、ノリを付ける位置に気を付けて貼り付けていきましょう。

丸い立体的なかぼちゃに、芯や葉を付けて完成です。

何枚もつながっている新聞紙が、繊細な雰囲気を出していますね。

サイズを変えて作ったかぼちゃ数個をつなげて、ガーランドにしてもすてきです。

工作は指や手を使うので、作品作りを通して脳トレ効果も期待できますよ。

包装紙のリース

【高齢者レク】簡単 新聞紙を使ってお正月のしめ縄リース【製作・工作】New Year decoration
包装紙のリース

行事やイベントに合った、壁に飾りをする介護施設などでも多いのではないでしょうか。

レクリエーションでも、行事やイベントに合った工作をするかと思います。

そこで、オススメなのが丸くドーナツ状にした新聞紙を使った「リース」です。

包装紙や100円均一のお店などで販売しているクレープシートなどを使って、新聞紙に装飾していきます。

準備品もすぐにそろえられるものが多いので、手軽に作れますよ。

1月ならしめ縄、7月なら七夕、12月ならクリスマスとアレンジすると、一年中製作が可能です。

ぜひ、すてきな作品を作ってくださいね。

射的ゲーム

[わくわくさんの工作教室]新聞紙でつくる射的ゲーム!つくってあそんでね!
射的ゲーム

子供の頃に行ったお祭りを思い出すような、面白い「射的」のご紹介です。

新聞紙やチラシを広げて、丸めて細長い筒状にします。

割り箸と輪ゴムを付けて、ティッシュなどを利用して玉を作れば射的の完成です。

複雑な作り方ではありません。

割り箸を短く切っておくなどあらかじめ準備しておくと、高齢者の方も製作しやすいかもしれませんね。

作っても、完成品でゲームをしても楽しめる作品です。

ぜひ、ペットボトルや画用紙に的を描いて、射的ゲームで遊んでみてくださいね。

懐かしい思い出を振り返るきっかけにつながるかもしれませんよ。

毛糸のリース

新聞紙と毛糸でかんたん・カワイイ!「クリスマスリース」 /【OTのつくってみよう! 第10回】(レクリエーション・工作)
毛糸のリース

輪っかにした新聞紙を使った「リース」を作ってみましょう。

作り方は複雑な工程が少ないので、高齢者の方も取り組みやすい作品です。

新聞紙を輪っかにしたら、毛糸をぐるぐる巻きつけてリースの土台を作ります。

毛糸のポンポンや、フェルトで作ったお花を付けてみてくださいね。

アレンジ次第で、季節や行事に合ったリースが完成しますよ。

製作を通して、季節を感じていただけるのではないでしょうか。

もちろん、装飾は100円均一のお店や手芸店で販売している物でも大丈夫ですよ。

巻きつける毛糸も、Tシャツヤーンといった生地状のものを使うなど工夫すると、暑い季節の作品作りに活かせますよ。