RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】10月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ

10月といえば何を連想しますか?

秋が深まり、紅葉や秋の味覚、10月のイベントであるハロウィンを思い浮かべる方が多いかもしれませんね。

そういった10月にちなんだモチーフを集めてみました。

筆ペンやパステルで描くカレンダーや、折り紙作品を飾るカレンダーもあるので、取り組む高齢者の方の好みに合ったものを選んでいただきましょう。

涼しくなりお散歩を楽しめる季節でもあるので、拾ってきた落ち葉を飾ったカレンダーを作っても思い出深い作品になりそうです。

【高齢者向け】10月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ(11〜20)

写真や落ち葉で手作りカレンダー

🍀お散歩戦利品カレンダーの作り方🍀【子どもとの素敵な思い出の残し方案✨】
写真や落ち葉で手作りカレンダー

高齢者施設やデイサービスなどのイベントや、レクリエーションのときに写真を撮りませんか?

その楽しい思い出がたくさん詰まった、写真でカレンダーを作ってみましょう。

カレンダーの台紙などに、写真と月や日付の用紙も写真と一緒に貼ったりピンでさすだけで作れますよ。

もちろん写真のほかにも、お散歩に行ったときに見つけた落ち葉や木の実をカレンダーに添えてもいいですね。

持ち帰って高齢者の方のお部屋に飾るのもすてきな作品です。

ミノムシの折り紙

【折り紙 秋】みのむしの折り方 / How To Make an Origami Bagworm Moth
ミノムシの折り紙

秋の風情を感じる「ミノムシの折り紙」をご紹介いたします。

茶色やオレンジ、黄色の折り紙で3つのパーツを作り、それを組み合わせます。

柄入りの折り紙を使っても個性的でかわいい仕上がりになりますよ。

細かな織り込みが指先の運動や集中力を促進します。

仕上げに丸シールを貼って目を作ると、表情豊かなミノムシが完成します。

複数並べて飾れば、秋の温もりを感じるカレンダーのアクセントになります。

室内でも秋を感じていただける作品です。

トンボ

【折り紙1枚でできる】簡単 可愛い トンボの折り方 ◇Origami Dragonflyとんぼ 蜻蛉 夏 秋 昆虫◇
トンボ

秋の空には、トンボが多く飛び交う時期でもありますよね。

枝にとまっているトンボの目の前で、指をくるくる回して目を回させたことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そのような思いでもおもいだすような、トンボの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。

1枚の折り紙で、トンボの体や羽も折って作りますよ。

もちろん、特徴があるトンボの目も同じ折り紙で作っていきます。

トンボと言えば、赤や黄色を思い浮かべますよね。

ですが、いろいろな折り紙でトンボを作ると、カラフルな仕上がりに。

ぜひお試しくださいね。

落ち葉の折り紙

【秋の折り紙】超簡単!枯葉 落ち葉の折り方 葉っぱ 【Easy Origami】How to make a Leaf / Paper Craft DIY / Autumn Dry Leaves
落ち葉の折り紙

秋の深まりを感じられる「落ち葉の折り紙」のアイディアをご紹介します。

赤や茶色、黄色などの折り紙を蛇腹折りし、葉の形に整えることで立体感を加えます。

さらに縁をちぎったり、あえて一部を欠けさせたりすることで、自然に近いリアルな質感が生まれます。

完成した落ち葉を複数使ってカレンダーを彩れば、まるて地面に積もった落ち葉のように、秋らしい温かみのある作品に仕上がります。

作業は手指の運動にもつながり、高齢者の工作にもぴったりです。

もみじの折り紙

一枚の折り紙を折って作る「落ち葉の折り紙」のアイディアをご紹介いたします。

紙の大きさを変えることで大小さまざまな落ち葉が作れ、自然な立体感と奥行きが生まれます。

赤や茶、黄色などの色を使い、複数枚を重ねて貼ることで立体感が演出され、よりリアルに見えますよ。

カレンダー一面に貼りつければ、秋の風景が鮮やかに広がり、室内を優しく彩ってくれます。

手指の運動にもなり、高齢者にも楽しく取り組める作品です。

ぜひ作ってみてくださいね。

金木犀の葉っぱでスタンプ

@safran5069

11月のカレンダー作り始めました🍁 本物の金木犀の葉っぱを使ってスタンプ! お花の部分は綿棒で! #名古屋市南区#地域密着型デイサービス#さふらん桜本町#デイサービス#カレンダー#金木犀#11月

♬ Kinmokusei – Orange Spiny Crab

金木犀の香りが漂う季節にぴったりな「金木犀の葉っぱでスタンプ」のアイデアをご紹介いたします。

葉っぱに絵の具をつけて画用紙に押し当てるほか、葉のスタンプに筆で色を付けるなどの工程を加えると、オリジナリティのある作品に仕上がります。

これらをカレンダーの飾りとして使うことで、季節感あふれる温かみのあるデザインになりますよ。

押す、塗る作業は指先の温度や集中力の向上にも効果的で、高齢者の方も無理なく楽しめる、秋の装飾です。

【高齢者向け】10月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ(21〜30)

彼岸花の切り紙

【折り紙】彼岸花/花の切り紙(54) 🌸 Red spider lily origami
彼岸花の切り紙

秋分の日を中心とした前後3日である、秋のお彼岸。

この期間に、お墓参りや仏壇の掃除やお供えなどをおこなうことが通例ですよ。

高齢者の方の中には、毎年欠かさずお墓参りにいく方もいらっしゃることでしょう。

そこで、秋彼岸の時期から10月頃に見ごろを迎える彼岸花を題材とした、カレンダーはいかがでしょうか?

折り紙を折ってから、彼岸花の形にカットします。

カットするときに細かな部分もありますが、その分折り紙を広げると繊細な彼岸花の形がつくれますよ。