RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ

高齢者施設で企画するレクリエーションの準備は、職員さんにとって負担になることもあるでしょう。

日々の業務をこなしながら準備をするのは大変ですよね。

今回はそんな方にオススメな、紙コップを使ったレクリエーションをご紹介します。

準備物が少なく手軽なだけではなく、運動面でも認知面でもさまざまなメリットがある紙コップのレクリエーションは、軽くて柔らかい素材なため、高齢者の方が怪我をするリスクも少なく、安全に行えますよ。

ぜひ、日々のレクリエーションに取り入れてくださいね!

【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ(1〜10)

紙コップ飛ばし

高齢者むけレク・超簡単で盛り上がる・座って出来る・紙コップ飛ばし #高齢者向けレクリエーション #高齢者 #介護予防
紙コップ飛ばし

新聞紙の棒を振って先に乗せた紙コップを前に向かって飛ばして、その飛距離を競うというゲームです。

どのような振り方をすれば紙コップに力が伝わってより遠くまで飛んでいくのか、力のコントロールが試されますね。

ただ力まかせに振るだけではうまく飛んでいかないので、振りはじめる位置やとめるタイミング、角度なども意識しつつ進めていきましょう。

ゲームをとおして肩のまわりをはじめとした上半身がしっかりと動かせるところもポイントですね。

ひもを引くだけゲーム

【レクリエーション】めちゃくちゃ盛り上がった!#デイサービス #デイサービスレクリエーション #イメージチェンジ
ひもを引くだけゲーム

名前の通り、ひもを引くだけで楽しいゲームをご紹介いたします。

準備も簡単ですよ。

まず、紙コップに長いひもを巻き付けたものをたくさん用意します。

カゴを1つ準備したら完了です。

参加する高齢者の方には円のように座っていただき、ひもの端を握ってもらいます。

紙コップを中心に集めてかごをかぶせておきましょう。

ここからが勝負です。

かごを持ち上げてかぶせられる前に、ひもを引いて紙コップを引き抜きましょう。

たったこれだけですが、とっても盛り上がりますよ。

敏捷性も養えるので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。

紙コップ落とし

激むず紙コップ落としww【高齢者レクリエーション】
紙コップ落とし

紙コップを使った、ゲームのご紹介です。

紙コップを一列に並べて置きます。

並べた紙コップを的にして、少し離れた場所から高齢者の方にボールを投げてもらいましょう。

紙コップを並べる場所によりますが、紙コップが倒れたり床に落ちるようにボールを投げますよ。

うまく紙コップに当たらなくても、笑いが起き気分転換にもなりそうですね。

ほかの方と会話も生まれ、高齢者の方の交流も広がりそうですね。

紙コップは、100円均一のお店でも販売しているので、準備も楽ですよ。

【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ(11〜20)

紙コップ相撲

目指せ横綱 パタパタ紙コップ相撲ゲームをやってみました(=゚ω゚)ノ
紙コップ相撲

紙でできた力士で遊ぶ紙相撲がありますよね。

高齢者の方の中には、一度はこの紙相撲で遊んだことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

紙コップとうちわを使うとまた違った遊びができますよ。

テーブルの上を半分に区切って陣地を決めて、力士となる紙コップをおきましょう。

紙コップの力士を動かすのは、うちわをあおいだときの空気の力です。

相撲なので、土俵であるテーブルから落ちたら負けですよ。

パタパタうちわをあおいで、レクリエーションが盛り上がりそうですね。

「のこったのこった」と掛け声が今にも聞こえてきそうなゲームです。

糸電話

【工作遊び063】紙コップの糸電話の作り方 3人で遊ぶ方法も紹介
糸電話

スマートフォンなど、携帯できる電子機器が当たり前な現代において、アナログな道具で遊ぶ機会はずいぶんと減ったように思います。

そこで今回は、紙コップで作る、糸電話のアイディアをご紹介します。

用意するものは紙コップとタコ糸、ビーズです。

紙コップの底に小さな穴をあけ、タコ糸を通してビーズで固定します。

反対も同様にタコ糸を通したら、ピンと糸が張るようにして紙コップを持って、紙コップに向かって話をしてみましょう。

声が振動となって糸から伝わり、反対側のコップに聞こえる不思議な体験ができますよ。

簡単に作れるので、お孫さんにプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね。

紙コップ釣りゲーム ハロウィン

ハロウィンにぴったり!紙コップ釣りゲーム
紙コップ釣りゲーム ハロウィン

ハロウィンには欠かせないおばけのマスコットを使って、同じくハロウィンには欠かせないモンスターのマスコットを釣り上げてくというゲームです。

釣りざおにあたるおばけのマスコットは全体がひらひらとした布におおわれていますが、土台は紙コップで、中には磁石が仕掛けられていますので、これを使って他のマスコットを釣り上げていきます。

ターゲットのマスコットには、磁石にくっつくカラータイなどを取り付けて作ります。

どのくらい磁石につきやすいものかというところで、ひっかけやすさも変わってくるので、そこでゲーム性を調整するのがポイントですね。

ゴルフゲーム

座ったままでも盛り上がる『紙コップゴルフ』
ゴルフゲーム

簡単で楽しめる紙コップの「ゴルフ」ゲームのご紹介です。

点数を書いた紙コップを床に寝かせて置き、ピンポン玉を転がして入れていきます。

紙コップに入ったピンポン玉の数で、勝敗を決めますよ。

ピンポン玉の得点を計算することで、脳トレにもつながります。

このゴルフは椅子に座ったままできるので、立つことが難しい高齢者の方にも参加していただけそうですね。

力を調節して、ピンポン玉を転がしていくので腕のリハビリにも役立ちますよ。

高齢者の方の中にはゴルフを楽しまれてきた方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

ゴルフをしてきた思い出にも浸っていただけそうな、紙コップのゴルフですね。