RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ

高齢者施設で企画するレクリエーションの準備は、職員さんにとって負担になることもあるでしょう。

日々の業務をこなしながら準備をするのは大変ですよね。

今回はそんな方にオススメな、紙コップを使ったレクリエーションをご紹介します。

準備物が少なく手軽なだけではなく、運動面でも認知面でもさまざまなメリットがある紙コップのレクリエーションは、軽くて柔らかい素材なため、高齢者の方が怪我をするリスクも少なく、安全に行えますよ。

ぜひ、日々のレクリエーションに取り入れてくださいね!

【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ(11〜20)

糸電話

【工作遊び063】紙コップの糸電話の作り方 3人で遊ぶ方法も紹介
糸電話

スマートフォンなど、携帯できる電子機器が当たり前な現代において、アナログな道具で遊ぶ機会はずいぶんと減ったように思います。

そこで今回は、紙コップで作る、糸電話のアイディアをご紹介します。

用意するものは紙コップとタコ糸、ビーズです。

紙コップの底に小さな穴をあけ、タコ糸を通してビーズで固定します。

反対も同様にタコ糸を通したら、ピンと糸が張るようにして紙コップを持って、紙コップに向かって話をしてみましょう。

声が振動となって糸から伝わり、反対側のコップに聞こえる不思議な体験ができますよ。

簡単に作れるので、お孫さんにプレゼントすると喜ばれるかもしれませんね。

絵合わせゲーム

使うのは紙コップだけ😆紙コップで絵合わせゲーム✌️#デイサービスレクリエーション #脳トレ #高齢者レク #ミニゲーム #shorts #認知症予防
絵合わせゲーム

ならべられた紙コップの底に描かれた絵を見て、同じ絵が描かれているものを探してそろえていくゲームです。

同じ絵を探すことで集中力を鍛えつつ、そこにすばやく紙コップを重ねる動きで、手の動きにも意識を向けてもらいましょう。

どのような絵を描いておくのかも重要で、春をテーマにした絵に限定するなどの工夫で、視覚でもゲームを楽しんでもらいましょう。

同じようで少しだけ異なる絵など、ひっかけの要素も加えれば、より手元にも集中してもらえるのでオススメですよ。

紙コップ倒し

高齢者向けレクリエーション・超簡単・片手ですぐ出来る!紙コップ倒し
紙コップ倒し

片手で挑戦できる「紙コップ倒し」ゲームです。

新聞紙の棒とボールで、紙コップを倒していきますよ。

新聞紙の棒にヒモを付けて、新聞紙のボールを付けます。

床に置いた紙コップをめがけて、垂らしたボールをぶつけていき倒していきますよ。

レクリエーションのゲームにはストレス発散の役割もあります。

このゲームなら、楽しみながらストレス発散になり気分転換ができそうですよね。

腕も使うので、気軽な気持ちでトレーニングにチャレンジできますね。

片手で楽しめるゲームなので、片麻痺の方にもオススメですよ。

合体紙コップ

高齢者レクリエーション・皆で協力・盛り上がる・合体紙コップ
合体紙コップ

レクリエーションで楽しめる「合体紙コップ」のご紹介です。

一個の輪ゴムに数本のヒモを縛った物を準備します。

一つの紙コップを先ほど準備した輪ゴムで取っていき、重ねていきますよ。

ヒモを引っ張ったり、伸ばすことで輪ゴムを調整していきます。

ゲームで楽しみながら、無理なく腕を動かす運動にもなりオススメです。

数人でおこなうので周りの方と協力するなど交流が生まれやすくなり、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。

ほかの方と会話をすることで、脳が刺激され脳トレ効果にも期待できますね。

交流自体が、楽しみになり毎日をイキイキとした気持ちで送るきっかけにもつながりますよ。

ナンバーコップ

【高齢者(デイサービス・老人ホーム)室内レクリエーション】紙コップを使って『ナンバーコップ』
ナンバーコップ

「ナンバーコップ」ゲームは紙コップに書かれた数字と、紙に書かれた数字を一致させて遊びます。

数字を覚えることが脳のトレーニングになり、紙コップを持って置くことで腕や手のトレーニング効果が期待できます。

お一人でも楽しめますが、対抗戦にしても盛り上がりそうですよね。

シンプルな内容のゲームですが、そこがポイントですよ。

脳トレをより効果的にするためは「継続しておこなう」ことだそうです。

さらに、楽しいと「次はあれもしてみたい」といった意欲にもつながります。

今回ご紹介したナンバーコップをぜひ、活用してみてくださいね。