RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ

高齢者施設で企画するレクリエーションの準備は、職員さんにとって負担になることもあるでしょう。

日々の業務をこなしながら準備をするのは大変ですよね。

今回はそんな方にオススメな、紙コップを使ったレクリエーションをご紹介します。

準備物が少なく手軽なだけではなく、運動面でも認知面でもさまざまなメリットがある紙コップのレクリエーションは、軽くて柔らかい素材なため、高齢者の方が怪我をするリスクも少なく、安全に行えますよ。

ぜひ、日々のレクリエーションに取り入れてくださいね!

【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ(11〜20)

ゴルフゲーム

座ったままでも盛り上がる『紙コップゴルフ』
ゴルフゲーム

簡単で楽しめる紙コップの「ゴルフ」ゲームのご紹介です。

点数を書いた紙コップを床に寝かせて置き、ピンポン玉を転がして入れていきます。

紙コップに入ったピンポン玉の数で、勝敗を決めますよ。

ピンポン玉の得点を計算することで、脳トレにもつながります。

このゴルフは椅子に座ったままできるので、立つことが難しい高齢者の方にも参加していただけそうですね。

力を調節して、ピンポン玉を転がしていくので腕のリハビリにも役立ちますよ。

高齢者の方の中にはゴルフを楽しまれてきた方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

ゴルフをしてきた思い出にも浸っていただけそうな、紙コップのゴルフですね。

絵合わせゲーム

使うのは紙コップだけ😆紙コップで絵合わせゲーム✌️#デイサービスレクリエーション #脳トレ #高齢者レク #ミニゲーム #shorts #認知症予防
絵合わせゲーム

ならべられた紙コップの底に描かれた絵を見て、同じ絵が描かれているものを探してそろえていくゲームです。

同じ絵を探すことで集中力を鍛えつつ、そこにすばやく紙コップを重ねる動きで、手の動きにも意識を向けてもらいましょう。

どのような絵を描いておくのかも重要で、春をテーマにした絵に限定するなどの工夫で、視覚でもゲームを楽しんでもらいましょう。

同じようで少しだけ異なる絵など、ひっかけの要素も加えれば、より手元にも集中してもらえるのでオススメですよ。

ピンポン

ねらえ!紙コップピンポン【100均で盛り上がりレク】
ピンポン

二つの物を準備するだけで、簡単に取り組めるゲームのご紹介です。

紙コップとピンポン玉を使ったテーブルの上でもできるゲームです。

紙コップにバウンドさせたり、ノーバウンドでピンポン玉を入れていきましょう。

入れる紙コップにはあらかじめ、点数が記入されているので点数を競えますよ。

何回かチャレンジしていただき、入った点数を計算していただくことも脳トレ効果に期待できますね。

ピンポン玉は軽いので、力がいらず落としてもケガの心配が少ないことも高齢者の方にオススメする一つです。

ピンポン玉を投げるのも腕の体操になるなど、楽しみながらトレーニングができそうですね。

もぐらたたき

【100均】紙コップモグラたたきで大興奮レクリエーション
もぐらたたき

盛り上がって脳トレにもなる、紙コップを使った「もぐらたたき」のご紹介です。

紙コップを10から20個ぐらい用意しモグラの絵を描いてモグラを作ります。

紙コップに割り箸を付けて、モグラをたたくハンマーも完成しますよ。

作る工程から高齢者の方に参加していただくことで、工作レクにもなりますね。

工作としても、モグラたたきゲームとしても手を使います。

指先を器用に使うことで、脳の活性化に役立ちますよ。

たたく動作で関節の動きの改善や、集中力なども鍛えられる効果が期待できます。

レクリエーションなどでチーム対抗戦にすると、盛り上がりそうですね。

紙コップ重ね

高齢者向けレクリエーション・片手できる・指の力がUP・生活に役立つ紙コップ重ね
紙コップ重ね

指の力や集中力が高まる、紙コップ重ねゲームを紹介します。

紙コップ、洗濯バサミを準備して楽しんでいきましょう。

洗濯バサミを使って紙コップを重ねていきます。

相手より先に5個紙コップを重ねられた方が勝ちです。

洗濯バサミを開閉する力が紙コップを重ねていく時のポイントになってくるでしょう。

慣れてきたら、時間を決めたり、チーム戦にしたりして楽しんでみるのもオススメですよ。

何度でも楽しめるゲームになっていますので挑戦してみてください。

紙コップ、最後をとっちゃだめよゲーム

高齢者向けレクリエーション・片手で簡単に盛り上がる脳トレ!紙コップ、最後をとっちゃダメよゲーム
紙コップ、最後をとっちゃだめよゲーム

紙コップがあればできる、おもしろいゲームをご紹介します。

ルールはテーブルに紙コップを何個か置いて、3つまで取ってください。

紙コップを取るのは、1つでもいいですし、2つでも大丈夫です。

テーブルに残った最後の1個を取った方が負けですよ。

ゲームが終わりに近づくと、じょじょに紙コップを取る個数を考えてしまいますね。

最後の1つの紙コップを取るのは誰なのか。

ハラハラドキドキの展開で、楽しめる紙コップのゲームです。

紙コップは重さがないので、片手でも持てます。

片麻痺の方も楽しめるゲームなのではないでしょうか?

【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ(21〜30)

紙コップカーリング

高齢者向けレクリエーション・肩コリ解消!片手でもできる!超簡単・紙コップカーリング
紙コップカーリング

紙コップカーリングを紹介します。

紙コップ、ビー玉、点数かいた紙を準備して初めていきましょう。

テーブルに縦に点数表を貼り付けていきます。

ポイントが高いものを少し遠くに貼っておくのがポイントです。

参加者は点数表の前に座り紙コップにビー玉を入れて勢いよく滑らせていきましょう。

どの点数を狙いたいか的を絞り紙コップを滑らせていきます。

点数が一番高かった人が勝ちです。

力加減や紙コップの滑らし方など研究して頑張ってください!