【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
高齢者施設で企画するレクリエーションの準備は、職員さんにとって負担になることもあるでしょう。
日々の業務をこなしながら準備をするのは大変ですよね。
今回はそんな方にオススメな、紙コップを使ったレクリエーションをご紹介します。
準備物が少なく手軽なだけではなく、運動面でも認知面でもさまざまなメリットがある紙コップのレクリエーションは、軽くて柔らかい素材なため、高齢者の方が怪我をするリスクも少なく、安全に行えますよ。
ぜひ、日々のレクリエーションに取り入れてくださいね!
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】新聞紙を使った楽しいレクリエーションをご紹介!
- 【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】簡単にトライ。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
- 【高齢者向け】認知症の方にもオススメ!簡単レクリエーション
【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ(21〜30)
フワフワかき氷

夏の風物詩として知られており、気分も涼しくなるフワフワかき氷は高齢者の方にもおすすめの簡単工作です。
紙コップにクレヨンで氷やお店の名前など、自由に文字や模様を描いていきます。
紙コップの上に綿をふんわりとのせて氷のような形を作ります。
仕上げに綿の表面を絵の具で赤や緑、青など好みの色に着色すれば本物のかき氷のような作品が完成。
絵の具の水加減や色の混ざり具合によって、さまざまな味を表現できるのも楽しみの一つです。
指先を使った細やかな作業が脳の刺激にもなり、季節を感じながら創作を楽しむ時間を過ごせます。
見た目も華やかで、飾るだけで涼しさを演出できるアイデアです。
全集中ペットボトルけん玉

みなさんは5月14日がけん玉の日だと知っていましたか。
高齢者の方がけん玉をすると、昔のことが思い出されて脳が活性化されるといわれています。
また、腕と指先を動かし、目標の位置に体を動かす動きが脳と体にとてもいいんです。
あなたもぜひこのけん玉を作って遊んでみませんか。
作り方は簡単で、ペットボトルの口のところにひもを結び、そのひもの逆の先に紙コップをつけます。
これで完成です。
ペットボトル銅側を持ち、口側に紙コップを入れて遊びます。
【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ(31〜40)
紙コップ鯉のぼり

紙コップを利用して、鯉のぼりを作ってみましょう。
紙コップはあらかじめ色が付いたものを使うと、作るのが楽ですよ。
白い紙コップの場合は、紙コップに折り紙を貼り付けてみてくださいね。
折り紙や紙テープを、切ったりちぎったりして紙コップに貼り付けます。
これでうろこの部分が作れ、ちぎって作ったうろこだと鯉のぼりに個性が出ますね。
丸シールで目を付けたり、短冊状にした折り紙で作った尾ひれを付けたりします。
モールやヒモを頭の方に付けて、ストローに結んで完成です。
ストローが付いているので、花瓶などにさしてテーブルの上にも置けますよ。
施設に飾る事で、高齢者の方に季節を感じていただけそうですね。
タケノコ掘りゲーム

春の味覚の1つであるタケノコ。
高齢者の方であればタケノコ掘りに出かけた経験がある方もいらっしゃるかもしれませんね。
この記事ではタケノコ掘りゲームをご紹介します。
必要ものは新聞紙と紙コップのたった2つ!
新聞紙を丸めて棒を作ったら、その先端に紙コップを付けます。
テーブルにもタケノコに見立てた紙コップを置いたら準備万端。
紙コップには絵を書いたり、イラストを貼るとより雰囲気が出ますよ。
棒をタケノコにかぶせていくと、面白いように取れます。
先に5本とった方が勝ち、などのルールを決めると盛り上がりそうですね。
楽しみながら腕や肘、肩などの訓練にもなりますので、高齢者施設などでもオススメですよ。
紙コップ射的

身近にある素材の紙コップと風船を利用して紙コップ射的を作ってみませんか?
高齢者だけではなく、お子さんと一緒に家族で遊ぶのにもオススメですよ!
作り方はとても簡単。
紙コップの底をくりぬいて、結んだ風船の先をカットしたものをコップにはめてビニールテープでしっかりと止めるだけです。
紙コップをピラミッド状に重ねたところに、ピンポン玉を当ててゲームを楽しめます!
高齢者施設でのレクリエーションやリハビリにぜひ活用してみてくださいね。
棒&紙コップゲーム

大人数で楽しめる介護予防レクリエーションをご紹介します。
用意するものは紙コップと細長い棒。
ラップの芯や段ボールなどで作ってくださいね。
円や横並びになって、棒の先に紙コップを載せたらスタート!
紙コップを落とさないよう気を付けながら、隣の人に回していきましょう。
慣れてきたら数を増やして難易度を上げていってくださいね。
こちらのレクリエーションでは手先の細かい動きや、腕を大きく振る動きが含まれているので、腕のトレーニングとしてもオススメ。
同時に落とさないように考えながら動作をするため、脳の刺激にもなります。
楽しくおこなう介護予防レクリエーションとして取り入れてみてくださいね!
的あてゲーム

お祭りで射的や的あてゲームをしたことがある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
今回は紙コップでできる簡単な「的あてゲーム」をご紹介します。
紙コップの底の部分をカットして、口を縛り先の方をカットした風船をかぶせていきます。
これで、簡単に的あてのボールを飛ばす道具が完成しますよ。
紙コップを並べて的を作っていきましょう。
的となる紙コップにイラストを描いたり、シールなどで装飾すると雰囲気がより演出できますよ。
作る工程から高齢者の方にご参加いただいてもいいですね。
指先のトレーニングや脳トレ効果に期待できますよ。
的あてをした思い出を振り返っていただけそうなゲームですね。