【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション
この記事では高齢者の方向けの、デイサービスなどの介護施設で楽しむ盛り上がるレクリエーションをご紹介します!
毎日施設ではさまざまな種類のレクをおこなっていますよね。
大人数でわいわいするものや、個人や少人数でも楽しめるものまでたくさん集めましたので、「今日は何にしようか」と考えるときなどの参考にしてみてくださいね。
座ったままでも楽しめるものが多く、みなさんで楽しくおこなえますよ。
施設によってルールを変えたりアレンジをいれたりしてもおもしろいですね!
【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション(1〜10)
紙コップとボールでバランスゲームNEW!

紙コップとボールを使った、高齢者向けのユニークなバランスゲーム「紙コップとボールでバランスゲーム」をご紹介いたします。
紙コップをピラミッド状に積み、一番上のコップにピンポン玉などのボールをのせてスタート。
ボールを落とさないように慎重にコップをひとつずつ動かしながら、下のコップと重ねていきます。
まるでスポーツスタッキングのような動きで、全ての紙コップをひとつに重ね終えられたらクリア!
集中力、指先の器用さ、バランス感覚を楽しく鍛えられます。
座ったままでできるので、体力に自信がない方でも安心して取り組めます。
ハラハラドキドキの展開が楽しいレクリエーションです。
タオル相撲ゲームNEW!

イベントやレクにオススメ!
タオル相撲ゲームのアイデアをご紹介します。
イベントやレクで楽しみながら足や腰のトレーニングができたら嬉しいですよね。
今回はタオルを活用して相撲ゲームに取り組んでみましょう!
準備するものはイス、フェイスタオル2枚です。
イスに座った状態で向かい合い、タオルの端を相手の足の下に入れ、もうひとつの端は自分の手に握りましょう。
足で踏ん張る力と、手でタオルを引っ張るという2つの動作がやや難しいですが、盛り上がるレクですよ!
トイレットペーパーの芯でバランスゲームNEW!

スリルと笑いが詰まった高齢者向けのレクリエーション「トイレットペーパーの芯でバランスゲーム」をご紹介します。
まずテーブルの上に芯をランダムに配置し、その上に厚紙や段ボールを重ねてタワーを作ります。
そこからが勝負!
他を崩さないように交代で1本ずつ芯をそっと抜いていきます。
まるでジェンガのような感覚で、指先のコントロールや判断力、集中力が鍛えられるのがポイントです。
崩した人が負けというシンプルなルールで、誰でもすぐに楽しめます。
身近な材料で準備も簡単。
家庭や施設で、育ったま無理なく楽しめる、安全で盛り上がるゲームです。
バランスUFOゲームNEW!

どんな方でもドキドキ感が味わえる高齢者向けの室内レク「バランスUFOゲーム」をご紹介いたします。
まず紙皿の中心に穴を開け、ひもを通して上からつるします。
浮かんだUFOのような紙皿が、ゆらゆら揺れるのがポイントです。
参加者は交代でプールスティックを小さく輪切りにしたものをひとつずつ乗せていきます。
重心を意識しないと傾いて落ちてしまうので、集中力、指先の動かし方が鍛えられます。
どこに置くかを考える戦略性も加わり、みんなで応援しながら楽しめるのも魅力です。
道具は身近なものでそろうので、準備も簡単。
つるす高さやアイテムの重さを調整すれば、初心者から上級者まで幅広く楽しめます。
50音カードで脳トレNEW!

年齢を重ねると、言葉を忘れてしまうこともあるようです。
そこで50音のカードを使って、脳を活性化していきましょう。
まず高齢者の方と、あ行から順番にカードを並べていきます。
並べることも、脳の活性化につながるそうですよ。
カードを使って単語を作り、文字数の多い方がポイントも高くなるルールですよ。
さらに、一度単語で使ってしまった言葉のカードは使えません。
濁点や半濁点も1枚のカードにし、ポイントとなるようにします。
単語が思いつかない場合は「あがつく言葉を考えてみましょう」といったヒントも周りで出すのもポイントです。
ことわざ合わせゲームNEW!

日本には多くの、ことわざがありますよね。
例えば、犬も歩けば棒にあたるとか、類は友を呼ぶなどでしょうか?
そういったことわざのカードゲームをご紹介します。
1つのことわざを、2枚のカードに分けたものを何個か用意します。
テーブルの上に、2つに分けたことわざカードを置きます。
1つのことわざになるように、2枚のカードをそろえますよ。
ことわざを思い出すことで、脳の活性化にもつながります。
また、周りの方も声を掛け合ったり、協力することで交流が深まりそうですね。
また、ことわざは、高齢者の方にもなじみのある言葉なのでゲームにも取り組みやすいかもしれませんよ。
しりとりカードゲームNEW!

高齢者の方も、一度はしりとりで遊んだことがあるのではないでしょうか?
高齢者の方になじみのある、しりとりのカードゲームをご紹介します。
1枚ずつに50音が書かれたカードを、5枚ずつ高齢者の方に配ります。
中央に残りのカードを置き、1枚ひきます。
手持ちのカードが最後の文字になるよう、出てきた言葉から始まる単語を考えていきますよ。
3文字で作るといったしばりがあると、さらに楽しめ、脳の活性化にもつながりそうですね。
早く手持ちのカードがなくなった方の勝ち。
みんなで楽しみながら、言葉を考えていきましょう。