【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション
この記事では高齢者の方向けの、デイサービスなどの介護施設で楽しむ盛り上がるレクリエーションをご紹介します!
毎日施設ではさまざまな種類のレクをおこなっていますよね。
大人数でわいわいするものや、個人や少人数でも楽しめるものまでたくさん集めましたので、「今日は何にしようか」と考えるときなどの参考にしてみてくださいね。
座ったままでも楽しめるものが多く、みなさんで楽しくおこなえますよ。
施設によってルールを変えたりアレンジをいれたりしてもおもしろいですね!
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【すぐにできる!】老人ホームで楽しむ簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション(21〜30)
スリッパ飛ばし

足でスリッパを飛ばす、シンプルながら盛り上がるゲーム!
スリッパ飛ばしのアイデアをご紹介します。
スリッパといえば、軽くて脱ぎ履きがしやすい室内の履き物ですよね。
今回はスリッパの特徴を生かしたスリッパ飛ばしにチャレンジしてみましょう。
準備するものはスリッパのみ。
座った状態でスリッパを飛ばしてみましょう。
スリッパの飛距離の長い方が優勝ですよ。
飛ばすタイミングに合わせて、皆さんで「1.2.3!」など掛け声をかけるのもおもしろそうですね。
借り物競争

ワクワクした気持ちで競技にチャレンジしてみましょう!
借り物競争のアイデアをご紹介します。
運動会で盛り上がる競技のひとつとして、知っている方も多いのではないでしょうか?
今回はワクワクドキドキの借り物競争に挑戦していきましょう。
スタートラインから10メートル先にテーブルをセットしましょう。
テーブルの上にはアイテムと、アイテムの名前を書いたクジを配置したら、準備は完了です!
参加者はスタートラインからテーブルまで進み、クジを引いてアイテムを探しましょう。
アイテムを手に持ったらスタートラインに戻ってゴールですよ!
【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション(31〜40)
手持ち花火

夏の夜、高齢者の方々が安心して楽しめる「手持ち花火」のレクリエーションは、外の涼しい空気を感じながら季節を五感で味わえる貴重な時間です。
色とりどりの花火に歓声が上がり、懐かしい夏の記憶がよみがえる瞬間も見られるかもしれません。
安全対策を万全にし、スタッフがしっかりサポートしましょう。
参加者同士の会話も増え、笑顔あふれる交流の場となることでしょう。
室内レクリエーションとはひとあじ違う、開放感と夏らしさが魅力です。
高齢者施設でのイベントや地域交流にも最適な、夏を満喫できるお勧めのひとときです。
洗濯バサミすくい

縁日やお祭りで見かける金魚すくいを、うちわと洗濯バサミを使って挑戦してみましょう。
テーブルに洗濯バサミをおき、紙コップやカゴなどを用意し、洗濯バサミをうちわを使って入れていきますよ。
簡単そうに見えますが、うちわで洗濯バサミをすくうにはコツも必要なようです。
手を使うので、トレーニング効果も期待できそうですね。
お一人で集中しておこなってもいいですし、2人で対戦して全ての洗濯バサミをすくうまでのタイムを競って盛り上がりそうです。
コップでピンボール

段ボールに穴を開けて、ピンボールゲームで楽しみましょう。
1970年代から80年にかけて流行した、アーケードゲームです。
ボールをはじき盤面のさまざまな仕掛けにあてて得点を稼いでいきますよ。
段ボールに穴を開けたり、紙コップを立てて接着して仕掛けをつくりましょう。
盤面となる段ボールを斜めにして、ピンポン玉を転がします。
下の方に設置したカゴに、ピンポン玉が多く残った方が勝ちですよ。
段ボールに穴が多ければ多いほど難易度が増すので、調節して開けてくださいね。
かつて遊んだことがある懐かしいゲームのような仕様に、高齢者の方も盛り上がりそうですね。
ケロケロキャッチー

ワクワクするレクリエーション!
ケロケロキャッチーのアイデアをご紹介します。
カエルのイラストを貼り付けた風船をキャッチして、得点を競うアイデアです。
予想できない風船の不規則な動きにワクワクしながら、風船の動きを目で追い、しっかりとキャッチしてみましょう。
段ボールや空き箱、風船、ビニール袋やテープを準備して、ケロケロキャッチャーを作ってみてくださいね。
慣れてきたら、風船の色ごとに獲得できる得点をアレンジしてみるのも、おもしろそうですよ!
おにぎりゲーム

楽しみながら手指から腕のリハビリが出来る「おにぎりゲーム」をご紹介します。
棒とお皿をひもでつなぎ、棒は手前に、お皿は反対側に置きます。
お皿の上におにぎりを乗せたらゲーム開始です。
参加者は手を使い、棒を回してひもを巻き取りましょう。
徐々に手繰り寄せられるお皿ですが、おにぎりを落としてはいけません。
障害物に注意しながら急ぎすぎず、遅すぎないよう巻き取りましょう。
最後におにぎりの多かった方の勝利です。
テーブルの上の障害物を増やしたり、おにぎりを軽くしてみるなど工夫すると何度も楽しめますよ。





