RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション

この記事では高齢者の方向けの、デイサービスなどの介護施設で楽しむ盛り上がるレクリエーションをご紹介します!

毎日施設ではさまざまな種類のレクをおこなっていますよね。

大人数でわいわいするものや、個人や少人数でも楽しめるものまでたくさん集めましたので、「今日は何にしようか」と考えるときなどの参考にしてみてくださいね。

座ったままでも楽しめるものが多く、みなさんで楽しくおこなえますよ。

施設によってルールを変えたりアレンジをいれたりしてもおもしろいですね!

【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション(1〜10)

脳トレ系クイズ

【脳トレ・高齢者向け】一般常識問題①✏️10問✨
脳トレ系クイズ

脳トレクイズは人気のレクリエーションのひとつです。

一般常識問題かつヒントも出してくれるので、正解しやすいでしょう。

例えば一万円札に書かれている人物は?などの問題があります。

日常生活で目にするため、思い浮かべやすいのではないでしょうか。

また、日本の初代総理大臣は?という問題もあります。

比較的答えやすい問題ばかりを集めているので、皆でワイワイ楽しく遊べますね。

風船バレー

【高齢者レク】集中!風船使ったレクリエーション【高齢者向け体操】
風船バレー

風船を使用したレクリエーションは、子供の頃に戻ったように、ワクワクする運動でしょう。

椅子に座って行うので、椅子から落ちないように注意してくださいね。

風船ラリーは、目で追いながら手や足を動かします。

そのため動体視力を鍛えられるでしょう。

さらに空間認知能力の訓練にもつながりますよ。

また、棒を使ってうまくコントロールしながら他の人に風船ラリーをつなげましょう。

手でラリーするのとは違い、風船の浮力を調節するのが難しいですよね。

カラオケ大会

全国歌謡選手権大会 決勝大会「一般部門」
カラオケ大会

カラオケのレクリエーションは昔、流行した歌を思い出すことによって、懐かしいきもちにもなりますね。

また、職員が仮装して歌や踊りを披露することで、普段とは違う光景が見られて気分向上にもつながるでしょう。

華やかな衣装や歌声を聴けることで、日常とは違う世界観に浸れて、ストレス緩和効果も得られます。

また、みんなと一緒に歌うことで、一体感がうまれ楽しい時間をすごせますよ!

【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション(11〜20)

工作

工作レクリエーションは、制作することによって手先の運動になるのはもちろん、充実感も味わえます。

工作レクリエーションは、何を作ろうか考えるだけでなく、制作する過程を楽しめるので心身ともにに安定する効果があるそうです。

また、指先は脳につながっている神経が多いため、脳に良い刺激が与えられるでしょう。

まずは、簡単に作りやすい工作からチャレンジすることがオススメです。

連想ゲーム

【シンプル脳トレ】連想ゲームが隙間時間にいいらしい!
連想ゲーム

施設やデイサービスで行う連想ゲームは、気軽に取り組めるレクリエーションです。

発想力や想像力を鍛えられるのが魅力です。

連想ゲームにチャレンジして、脳を鍛えながら正解を導き出してください。

また、覚えやすいようにホワイトボードに書き出すのもオススメ。

皆が楽しめるように、普段の生活でなじみのある問題を出すなどの工夫しましょう。

トイレットペーパーの芯でバランスゲーム

スリルと笑いが詰まった高齢者向けのレクリエーション「トイレットペーパーの芯でバランスゲーム」をご紹介します。

まずテーブルの上に芯をランダムに配置し、その上に厚紙や段ボールを重ねてタワーを作ります。

そこからが勝負!

他を崩さないように交代で1本ずつ芯をそっと抜いていきます。

まるでジェンガのような感覚で、指先のコントロールや判断力、集中力が鍛えられるのがポイントです。

崩した人が負けというシンプルなルールで、誰でもすぐに楽しめます。

身近な材料で準備も簡単。

家庭や施設で、育ったま無理なく楽しめる、安全で盛り上がるゲームです。

ことわざ合わせゲーム

【高齢者レク】カードゲーム ことわざ合わせ!
ことわざ合わせゲーム

日本には多くの、ことわざがありますよね。

例えば、犬も歩けば棒にあたるとか、類は友を呼ぶなどでしょうか?

そういったことわざのカードゲームをご紹介します。

1つのことわざを、2枚のカードに分けたものを何個か用意します。

テーブルの上に、2つに分けたことわざカードを置きます。

1つのことわざになるように、2枚のカードをそろえますよ。

ことわざを思い出すことで、脳の活性化にもつながります。

また、周りの方も声を掛け合ったり、協力することで交流が深まりそうですね。

また、ことわざは、高齢者の方にもなじみのある言葉なのでゲームにも取り組みやすいかもしれませんよ。