【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション
この記事では高齢者の方向けの、デイサービスなどの介護施設で楽しむ盛り上がるレクリエーションをご紹介します!
毎日施設ではさまざまな種類のレクをおこなっていますよね。
大人数でわいわいするものや、個人や少人数でも楽しめるものまでたくさん集めましたので、「今日は何にしようか」と考えるときなどの参考にしてみてくださいね。
座ったままでも楽しめるものが多く、みなさんで楽しくおこなえますよ。
施設によってルールを変えたりアレンジをいれたりしてもおもしろいですね!
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【すぐにできる!】老人ホームで楽しむ簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション(41〜50)
花火ゲーム

夏には欠かせないイベントである花火を題材にした、ターゲットを華やかに彩っていく的当てのようなゲームです。
ターゲットはフラフープにテープを貼ったもので、そこにカラーボールを投げて、テープの粘着面を彩っていきます。
テープに貼りつくくらいの強さで投げることが重要なので、当てようとする集中力とともに、力のコントロールも試されるゲームですね。
カラーボールの色も自由に選べるので、どのように花火を作っていくかも考えながらボールを投げていきましょう。
コロコロカーリングゲーム

氷の上でストーンと呼ばれる取っ手の付いた丸い石を投げて滑らせるカーリング。
数年前には、カーリングが日本でブームにもなりましたよね。
実際のカーリングのようなゲームを、もっと気軽にできるアイディアをご紹介します。
うちわでトイレットペーパーの芯を転がして、点数を競ってみましょう。
トイレットペーパーの芯に、色を塗ったり、折り紙を貼ってカラフルにすると見た目もいいゲームが作れますよ。
作り方も簡単なので、作るとこから高齢者の方とご一緒に楽しめそうですね。
椅子に座ってテーブルの上でもできるので、多くの高齢者の方に参加していただけそうです。
的あて

うちわを使った的当てゲームは、集中力を高められるので高齢者の方におすすめです。
まずはハンガーラックを用意し、ハンガーにうちわをかけてそこに点数を描きましょう。
投げるのはお手玉やボール、うちわなど、どんなものでも大丈夫です。
当たった点数の合計得点が高い方が勝ちという競争型のゲームです。
みんなで競い合うことでコミュニケーション能力が高まります。
個人戦でも団体戦でも楽しめるのも魅力ですよね。
的になるうちわに夏らしいデザインを描くと、夏を満喫できるので季節感を堪能できますよ。
春に関する連想ゲーム

少人数から大人数まで参加でき、ワイワイしながら考えるのが楽しい「連想ゲーム」をご紹介します。
「〇〇と言えば?」というお題に対し、連想する言葉を思いつく限り口に出してみましょう。
出された回答はホワイトボードに書いて見えるようにすると、回答が重なることを防げますし、回答をヒントにしてさらなる連想を促進させることにも役立ちます。
自分の体験を振り返ったり、言葉や旬の食べ物、文化など、問題との共通点を探すために考える事は脳を働かせるため、認知機能の低下予防の効果も期待できますよ。
コミュニケーションカード

脳と心を元気にしてくれるカードゲームを探している方は必見!
コミュニケーションカードの遊び方を紹介します。
ルールはとてもシンプルで、花、動物、色、食べ物などお題を書いたカードを何枚か用意します。
カードを引いた人はカードのお題に書かれた言葉にまつわるものを3つ答えます。
例えば「花」と書かれられたカードを引いた人はチューリップ、桜、たんぽぽのように花の名前を3つ答えられればOKです。
語彙力や記憶力の向上につながりそうですね!
「隣の方のいいところ」や「最近の嬉しかったこと」などお題にアレンジを加えれば会話が弾むこと間違いなし!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コロコロビーチボール

向かいの椅子につながっているひもをうまくコントロールして、その上に乗ったビーチボールを動かしていくというゲームです。
手に持ったひもをどのように動かせば、ビーチボールがどのように動くのかという、動きの見極めが試されますね。
角度を変えたり、幅を広げたりという動作でボールを動かしていきますが、ひもがゆるまないように注意しつつ進めるという同時の作業が脳の活性化につながります。
ひもが長くなるほどにコントロールが難しくなるので、慣れてきたら徐々に長いパターンに挑戦してもらうのもオススメですよ。
ピンポン玉を入れろ

高齢者施設などでは、毎日レクリエーションをおこないますが、大掛かりなものは用意が大変ですよね。
今回は、身近にあるもので楽しいく遊べる「ピンポン玉を入れろゲーム」を紹介します。
テーブルの両脇にボックスティッシュの空き箱などで壁を立て、テーブルには紙コップを設置します。
参加者にピンポン玉を投げてもらい、紙コップに入れてもらいましょう。
コップに点数を書いて得点を競う形でおこなうと、見ている方も一緒に盛り上がって楽しめますよ。





