RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ

高齢者施設で企画するレクリエーションの準備は、職員さんにとって負担になることもあるでしょう。

日々の業務をこなしながら準備をするのは大変ですよね。

今回はそんな方にオススメな、紙コップを使ったレクリエーションをご紹介します。

準備物が少なく手軽なだけではなく、運動面でも認知面でもさまざまなメリットがある紙コップのレクリエーションは、軽くて柔らかい素材なため、高齢者の方が怪我をするリスクも少なく、安全に行えますよ。

ぜひ、日々のレクリエーションに取り入れてくださいね!

【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ(31〜40)

カップスタッキング

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part209「カップスタッキング」
カップスタッキング

棒を使って、紙コップを重ねていくというレクリエーションです。

単純に手を使ってすばやく重ねるカップスタッキングとは違い、棒を使うことで、腕の力加減が必要になってくると思います。

個人戦やチーム対抗戦、または制限時間を設けて多く重ねた人が勝ちなどのアレンジもできます。

作ってレクリエーションに!紙コップクレーン

【簡単工作】紙コップ「クレーンゲーム」の作り方
作ってレクリエーションに!紙コップクレーン

ゲームセンターで大人気のクレーンゲームを紙コップで作ってみましょう。

クレーンゲーム市場は年々拡大していて、アミューズメント施設の総売上の半分以上はクレーンゲームだそうです。

さて、紙コップを二つ用意したら、ひとつはクレーン本体に、もう一つでアームの部分を作ります。

いかにも取れなさそうなアームの頼りない感じがうまく再現されています。

本物は操作ボタンで上下左右に動きますが、このクレーンはアームの開閉までも自分の手で動かしてくださいね。

紙コップおばけ

簡単工作!紙コップおばけの作り方【遊びで伸ばせる能力も合わせて紹介】
紙コップおばけ

身近な素材の紙コップやビニール袋を使って紙コップおばけを作ってみませんか。

とても簡単な工作でかわいいらしいおばけが作れますよ!

油性のカラーペンで直接描いたり、シールや紙を貼るなどの動作は指先のトレーニングにもなるので高齢者にはオススメの工作です。

紙コップに穴をあけストローをさした物をビニール袋にテープで固定すれば完成です。

ビニール袋を紙コップにまるめて収納してから、ストローに息を吹きいれることでビニールが膨らんでおばけが顔を出す仕かけです!

息を吹きいれる動作は肺活量の活性化にも有効だそうなので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

紙コップけん玉

紙コップけん玉の作り方!穴が大きくて入りやすいから、園児でも楽しく遊べるよっ♪
紙コップけん玉

紙コップけん玉を作れば、お孫さんへのプレゼントにもなりますし、自身の腕の運動にも使えます。

また、使う道具は、紙コップとひも、アルミホイルだけなので、気軽にチャレンジできます。

構造としては、紙コップ2つの底と底を貼り付け、そこにひもを通してアルミホイルをまるめた玉をぶら下げているという感じです。

従来のけん玉と遊び方は少し異なり、上下の紙コップに玉を入れて遊びます。

軽量なので、落としてもケガする心配がありませんよ。

紙コップで本格風鈴

夏の飾り 風鈴 手作り 小さくて可愛い紙コップで作る第二弾!好みの折り紙を貼った割れない夏の風物詩を作ってみてはいかがでしょう?【つくるモン】
紙コップで本格風鈴

紙コップは高齢者施設で使う機会が多いのではないでしょうか?

実はそんな紙コップを再利用して本格的な風鈴が作れちゃうんですよ!

作り方は簡単で、まずは紙コップの底を切って折り紙をのりで貼り付けていきます。

次に折り紙を内側に折り込んで形を整えて、底の部分を残して何度か切り込みを入れます。

続いてバラバラになった折り紙の端を軽くおさえて丸く成形。

最後に長方形の折り紙とひもを結んだパーツを貼り付けてあげれば完成!

簡単にできるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。