【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア
クルクル巻かれたテープ状の細長い紙で、花などの形をした作品をご存じですか?
ペーパークイリングといって、紙細工の一つだそうです。
細長い紙の巻き方を変えてパーツを作っていき、組み合わせて植物や動物などを作っていきます。
すてきな作品が作れて楽しそうですよね!
そこで今回は、高齢者向けペーパークイリングのアイデアをご紹介します。
100均の材料を使用したり紙を巻く専用の道具も、ようじを使うなど工夫次第でお手軽に作れますよ。
制作工程には指先を使う、細かな部分もあります。
細かな作業は脳トレの効果が期待できますが、難しい工程は職員の方がサポートしてくださいね。
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 高齢者の方が楽しめる!簡単ハートの折り紙
- 【高齢者向け】ヘビの簡単折り紙アイデア
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア(1〜10)
ハートのクローバー

幸せな気分にさせてくれるハートのクローバーをペーパークイリングの技法を利用して作ってみませんか?
バースデーカードなどお祝いのメッセージに添えるワンポイントにもぴったりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
まず、細長くカットした紙を半分に折り、左右をクルクルと巻いてハート形を作ります。
続いて、先ほどの倍くらいの長さにカットした紙も同様に巻いてハート形を作り、小さいハートを内側に入れて接着。
これと同じものを4つ作ればクローバーのできあがりです!
配色やサイズを変えたりと、アレンジも自由自在なので、ぜひ用途に合わせて楽しんでください。
廃材を使ったフラワーバスケット

春の制作にもぴったりな、ペーパークイリングを応用したフラワーバスケットです!
ペットボトルのキャップをバスケットの土台に使うので、とっても経済的。
ちょっとしたプレゼントにもオススメですよ!
基本的には、細長い紙を爪よう枝や竹串を使ってクルクルと巻いて成形する作り方。
だ円形やしずく型、フリンジを付けたものを巻くなど何種類か作ると華やかになるのでは!
ペットボトルキャップにティッシュを詰めたら、お花のパーツを自由にデコレーションして完成。
たくさん作って、お部屋や玄関を彩ってもいいですね。
彩のあるハート

カードデザインにもオススメの彩のあるハート。
まず、細長い紙で大きめのハートを成形し、その後細かな装飾を施していく作り方です。
ハートの内側に、竹串やつまよう枝などを使ってクルクルと巻いた紙を途中まで広げてレイアウトしていきましょう!
1色だけではなく、数色を組み合わせると華やかさがアップしますね。
余裕があれば、さらに隙間を埋めるように繊細にデザインしてもいいでしょう!
紙を固定する時はピンセットを使うと細かい部分もやりやすいと思いますよ。
【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア(11〜20)
立体的でかわいいイチゴ

赤い紙を巻いたものの、形を整えて作る立体的なイチゴのマスコットです。
まずしっかりと巻きつけた赤い紙の中心を少しずつとび出させるように整えていきイチゴの上下を作ります。
同じ形になってしまうとイチゴの形にならないので、それぞれのとがり方をしっかりと意識しましょう。
接着剤で上下のパーツを組み合わせたら、イチゴの種の部分やへたの部分を取り付けて完成ですね。
指先の動かし方を意識してしっかりと紙を巻きつけることが重要で、完成品の美しさとともに指先の細かい動きが鍛えられますね。
100均のシャカシャカ金魚

ペーパークイリングで作ったパーツを金魚やお花の形に整えて、ケースの中で動きも楽しめるように仕上げた工作です。
ケースの真ん中に紙をはさんで、裏表の両方に柱を取り付けることでふたつの世界が楽しめるのが楽しいポイントですね。
巻きつけた紙をどのように広げて、どのように組み合わせるのかが大切で金魚やお花などの目立たせたいものは大きく、周りの飾り付けは小さめに作りましょう。
使用する紙の色や巻き方をアレンジすれば、自分なりのデザインでケースの中に美しい世界が作れますよ。
ケーキ

ペットボトルのキャップを土台にして、それを飾り付けるようにしてケーキの見た目に仕上げていきます。
紙での飾り付けがより強調されるので、デザインが少ないキャップを使うのがオススメですよ。
紙の巻き方が重要なポイントで曲線にカットされた紙を巻いたり、巻いた紙を広げたりなどの工夫でケーキの飾りをツ食てきます。
バラやリボンなどをイメージしたパーツでキャップを装飾していくイメージですね。
紙での飾り付けだけでなく、ビーズなどを取り入れるとより華やかなケーキに仕上がりますよ。
ネックレス

紙で作ったとは思えないアンティークのような淡い色合いが特徴のネックレスです。
細長い紙を巻きつけて大小の2種類のリングを作り、それを組み合わせてネックレスに仕上げていく内容ですね。
巻き終えた紙を接着剤で固定し、アクリル絵の具で淡い色に仕上げていきます。
あとはそれらを組み合わせて、革のひもをとおせば完成です。
アクリル絵の具の塗り方やパーツの組み合わせ方を工夫すれば自分なりのデザインでネックレスが作れるので発想力も鍛えられますね。





