【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア
クルクル巻かれたテープ状の細長い紙で、花などの形をした作品をご存じですか?
ペーパークイリングといって、紙細工の一つだそうです。
細長い紙の巻き方を変えてパーツを作っていき、組み合わせて植物や動物などを作っていきます。
すてきな作品が作れて楽しそうですよね!
そこで今回は、高齢者向けペーパークイリングのアイデアをご紹介します。
100均の材料を使用したり紙を巻く専用の道具も、ようじを使うなど工夫次第でお手軽に作れますよ。
制作工程には指先を使う、細かな部分もあります。
細かな作業は脳トレの効果が期待できますが、難しい工程は職員の方がサポートしてくださいね。
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】簡単に作れる画用紙工作レク
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 高齢者の方が楽しめる!簡単ハートの折り紙
- 【高齢者向け】ヘビの簡単折り紙アイデア
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
【高齢者向け】作って楽しい!ペーパークイリングのアイディア(11〜20)
フレームで飾るお花

強く巻きつけた紙を花びらの形に整えて、それらを組み合わせてお花の形に仕上げていく内容です。
巻きつけた紙を使うことで花びらに独特のもようが生まれることが大きな特徴ですね。
巻き終わった紙を一定の直径まで広げて花びらの形に成形、ふたつのパーツを組み合わせて外側に枠を取り付け、1枚の花びらに仕上げていきます。
花びらのパーツを組み合わせるだけでも美しいお花に仕上がりますが、中央に向かってへこませて花の芯を取り付けるとよりリアルな見た目になるのでそちらもオススメですよ。
折り紙ちょうちょ

折り紙を使ったちょうちょの土台にさまさまなパーツを加えて立体的に仕上げていく内容です。
ペーパークイリングを使うのは触角のパーツで、しっかりと紙を巻きつけて広げることで立体的な曲線が生まれますよ。
ちょうちょの土台は蛇腹に折ったものを束ねて広げるだけのシンプルなものですが、蛇腹の細かさや広げ方を工夫すればより美しい見た目が完成します。
使用する折り紙のチョイスも美しく仕上げるための大切なポイントですね。
あとは土台に飾り付けを取り付ければ完成、トレーニングも兼ねて蛇腹や触角の巻き方など細かいところにこだわるのが重要です。
チューリップとちょうちょ
ペーパークイリングを使って立体的に仕上げるチューリップとちょうちょの壁面飾りです。
赤や黄色などの2種類の紙を長方形にカットし、端に両面テープを貼ります。
それを竹ぐしに巻き付け、くるくるとクイリングして花びらの輪を作ります。
輪の中にパーツを配置し、ボンドで隙間なく接着することで立体的なチューリップが完成。
葉っぱも同様にクイリングを使い、くるっと巻くことで柔らかい動きを出すのがポイントです。
ちょうちょを作る際は、羽の色や大きさを変えながらクイリングしましょう。
触覚の部分は細い紙を小さく巻き付けるとリアルに見えます。
指先を細かく動かす作業が多いため高齢者の方の手先を動かす運動にもなるでしょう。
ペーパークイリング

ペーパークイリングに挑戦してみませんか?
ペーパークイリングとは、細かく切った紙のパーツを巻いて作る立体物のこと、もしくはそれらを組み合わせて作る絵画のような作品のことです。
たとえばですが、うずまき状の紙を組み合わせてハート型を作ったり、花のようなフォルムにしたりするのも可能です。
かなり自由度が高いので、どんな作品を作りたいかイメージしつつ取り組んでみてほしいと思います。
ちなみに、取り組む際は市販されているクイリングペーパーを用意するとスムーズですよ。
おわりに
巻き方を変えるなど工夫すると、作品の幅が広がりそうですよね。
繊細に見えるところもあるので、作る工程もできたときも楽しめると思います。
高齢者の方の、様子をみて難易度を変えてみるのもいいかもしれません。
ぜひすてきな作品を作ってみてくださいね!






