【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
ペットボトルのキャップを使用する、実用的な工作アイデアを集めました。
普段ならゴミになってしまうペットボトルのキャップ。
そのキャップを使って、工作を楽しんでみませんか?
ブローチや小物入れ、マグネット、メモスタンドなど、実用的に使用できるものが手軽に作れるんですよ。
ちょっとしたプレゼントにも最適。
手先を動かすことで、心身の活性化につながるレクリエーションです。
ぜひ高齢者施設の工作レクリエーションの参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップパズルのお題まとめ
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】ヤクルト容器を使った簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】手作りストラップの工作アイデア。プレゼントにもオススメ!
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】身近な材料をリサイクル。チラシ工作のアイデア集
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介(21〜30)
県庁所在地

日本には47都道府県ありますよね。
それぞれの県庁所在地を書いた、ペットボトルキャップパズルはいかがでしょうか?
キャップとシートに県庁所在地を書いてください。
シートを日本地図のようにするといいかもしれませんよ。
高齢の方のお住まいの地域や、出身地などの都道府県もあることでしょう。
地域に思い出があり、過去を懐かしむ気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんよ。
ゲームを通して、日本各地の思い出話で盛り上がりそうですね。
ペットボトルキャップで指先運動

大量に出るペットボトルのフタを使って作れるレクリエーショングッズがこちらです。
台紙と同じ漢字の書かれたペットボトルのフタを台紙の上に間違えずに並べていきます。
漢字は魚や木のシリーズなど、判別が難しいものがオススメです。
文字を判別しながらペットボトルのフタを指でつまむので、頭と指先の両方が鍛えられます。
ぜひ一度作って遊んでみてくださいね。
足し算の式と答えなどを組み合わせるゲームでもいいかもしれません。
くさかんむりがつく漢字

高齢者施設でも、ガーデニングやプランターでの野菜作りなどをしているところもあるのではないでしょうか?
園芸療法とも呼ばれていますが、植物を育てることによって身体、精神、知能、社会的に良い効果があるそうですよ。
さらに高齢者の方の、機能の回復も期待できるそうです。
高齢者の方も、お花や植物がお好きな方も多いようです。
植物をあらわすことが多い、くさかんむりの漢字のペットボトルキャップパズル。
このパズルなら、高齢者の方もチャレンジしやすいかもしれませんね。
飲み忘れ防止!携帯薬入れ

外出時にも薬を忘れず持ち歩くためには、使いやすくて丈夫な携帯薬入れが役立ちます。
ペットボトルのキャップを2つ用意し、それぞれの飲み口を向かい合わせて接着したら中央には持ち運びしやすい取っ手付きのパーツを取り付けましょう。
中には1回分の薬を入れておけば、必要なときにすぐ取り出せて便利です。
身近な素材を活かすことで、コストをかけずに自分好みの薬ケースが作れます。
健康管理を自分の手で整えていく楽しさと実用性を兼ね備えたアイテムです。
和太鼓ストラップ

揺らすとリンリンと鈴がなる、和太鼓ストラップをご紹介します。
ペットボトルのフタを2つ組み合わせて作りますよ。
鈴を通したヒモの、鈴をペットボトルの中に入れて、ヒモを2つの組み合わせたペットボトルの間から出します。
ペットボトルのフタには、あらかじめ和太鼓の模様を描いておきましょう。
フタが重なった部分に、ビニールテープを巻いていきます。
ヒモが出ている部分のビニールテープに切り込みを入れて、ヒモを出すことがポイントですよ。
身近なもので作れるので、高齢者の方とぜひご一緒に作ってみてくださいね。
しんにょうかつく漢字

漢字のペットボトルキャップパズルをご紹介します。
日本には多くの漢字がありますが、魚や木や金など漢字にある偏を利用するとおもしろいパズルゲームが作れますよ。
例えば、偏のしんにょうが付く漢字、進、辺、逆、遊などをキャップとシートに書きます。
シートのしんにょうが付く漢字に、同じ漢字が書かれたキャップを置いていきましょう。
シートとキャップの漢字に色を塗ってもいいですね。
漢字にお詳しいといった、高齢の方の意外な一面もパズルゲームを通して判明するかもしれませんね。
オリンピックスポーツピクトグラム

非常口のマークに利用されているピクトグラム。
ピクトグラムは、情報や注意を示すために絵や図を使って伝えるための記号です。
オリンピックの種目をイメージした、ピクトグラムがありますよ。
2024年フランスで開催されパリオリンピックでは、オリンピックとパラリンピックを含めて全62のピクトグラムがあったそうです。
高齢者の方も、オリンピックに関心を持つ方も多いと思います。
身近な2020年に開催された、日本のオリンピックで使用されたピクトグラムのペットボトルキャップパズルなら、盛り上がりそうですね。
1964年に開催された、東京オリンピックのことも思い出す方もいらっしゃるかもしれませんよ。