【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
ペットボトルのキャップを使用する、実用的な工作アイデアを集めました。
普段ならゴミになってしまうペットボトルのキャップ。
そのキャップを使って、工作を楽しんでみませんか?
ブローチや小物入れ、マグネット、メモスタンドなど、実用的に使用できるものが手軽に作れるんですよ。
ちょっとしたプレゼントにも最適。
手先を動かすことで、心身の活性化につながるレクリエーションです。
ぜひ高齢者施設の工作レクリエーションの参考にしてくださいね。
【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介(31〜40)
折り紙ぶどう

ペットボトルのふたの丸い形状をうまく使った「ぶどう」の作り方の紹介です。
型取り用の緑色の紙を用意していただいて、ペットボトルのふたで型取りしてはさみで切り取っていきましょう。
同じく緑色の紙で葉や葉のじくを作成していきますが、この時にイラストを描くのが好きな利用者の方がいれば、ぜひお任せしてみてください。
あとはペットボトルのふたに両面テープを張って、型取りした紙を貼り付けてぶどうの本体を作成、葉と葉のじくを合わせて完成です。
ペットボトルのふたも可能であれば緑色のものを選ぶといいでしょう。
複雑な工程もほとんどありませんから、多くの方に楽しんでいただける工作のアイデアではないでしょうか。
小さなケーキ

甘党の方々には嬉しい、おいしそうなケーキをペットボトルのふたを使って工作してみましょう!
「ケーキを作るって難しそう……」と思われるかもしれませんが、それほど複雑ではない工程で作れちゃうんです。
一例としては、ペットボトルのふたに牛乳パック、上部と側面に使うフェルトを2種にボンドを用意します。
ふたの細部に切り取った牛乳パックをボンドで貼り付けて固定、ふたの側面にサイズを合わせて切ったフェルトを同じくボンドで貼り付けていきます。
あとは上部にフェルトを貼って土台は終了。
あとはご自由に100均などで買える小物やデコレーションで飾り付けて、オリジナルのケーキを完成させましょう!
針や糸で縫うといった工程もありませんから、高齢者の方々にも安心して楽しんでいただけますね。
ぶどうパズル

ペットボトルのキャップを使用した、ぶどうのパズルに挑戦してみませんか?
キャップを並べるだけでなく、創造力を働かせて自分だけのぶどうを創造する活動は、自立を促進する手段になるとともに脳トレにも適しています。
また、手先を使うため、指先のリハビリにも効果的!
白い画用紙にぶどうの枝を描いておき、高齢者の方にキャップをパズルのようにぶどうの形に並べてもらいましょう。
簡単ながらも高齢者の方の生活を豊かにする内容です。
高齢者施設やデイサービスでの活動アイデアに困っているなら、このアイデアを導入してみてはいかがでしょうか。
バッグストラップ

ペットボトルキャップが家にあるなら挑戦してほしい簡単工作です。
丸形のポシェットのようなバッグストラップはいかがでしょうか。
作り方はキャップにお好みの布とヒモや糸を巻き付けていくだけ!
接着剤と両面テープを組み合わせて、素材を貼り付けることで強度を高めるのがコツでしょうか。
100均でも手に入るストーンシールやフリンジパーツをプラスするとゴージャスに仕上がりますよ!
自分用とお友達用でおそろいで作ってプレゼントしてもステキですね。
指先の細かな動きを鍛えるペットボトル

ペットボトルのふたを開けるには、指先のしっかりとつかむ力と回転させる細かい動きが大切ですよね。
そんなペットボトルの動作を利用して指先をトレーニングしていくグッズです。
まずはペットボトルのキャップと本体の接続部分を残すようにカットし、ネジを使って板に固定していきます。
そしてそれぞれのキャップに文字や記号を書いたテープを貼り付ければ完成です。
キャップの文字を50音順にならべる、指定された言葉を作るなど、考える要素も加えて脳と指先をしっかりと鍛えていきましょう。
コマ

令和の今もレトロな遊びとして子供たちにも親しまれているコマは、高齢者の方々にとっては懐かしい遊びですよね。
そんな老若男女が楽しめるコマを、既製品ではなくペットボトルのふたを使って手作りしてみませんか。
一例として今回はペットボトルのふたが2つと竹串を1本使った工作方法を紹介します。
ペットボトルのふたの中心にきりなどを使って穴を空けていくのですが、利用者の方が不安であればこの工程は施設スタッフに任せるようにしましょう。
ペットボトルのふたを重ねて穴に竹串を刺して、2つのふたをマスキングテープなどで留めて動かないように固定、後は任意の長さに竹串をカットすれば完成です!
お気に入りの柄のテープや、ペンなどでお好きなカラーに塗ってみるのも楽しいですよ。
【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介(41〜50)
ピンクッション(針山)

「ピンクッション」よりも針刺しや針山、といった名前の方が馴染み深いという方もいらっしゃいますよね。
こちらは裁縫用具のピンクッションをペットボトルのふたと余った布の端切れで作ってしまおう、という工作アイデアを紹介しています。
裁縫が趣味という利用者の方がいれば、無地のピンクッションよりもお好みの柄であればもっと楽しく裁縫に取り組めるはず。
作り方としては布の端切れと中に詰めるようのわた、針と糸に固定用のボンドがあれば十分対応可能ですよ。
針と糸を使用するため、介護職員が見守りながらおこなってくださいね。