【高齢者向けとんちクイズ】頭の体操に最適な脳トレ
とんちクイズは皆さんどんなイメージを持っているでしょうか?
なんだか難しそうと思う方も多いですよね。
とんちクイズは、頭をフル回転しないと答えられない問題も多くて高齢者の方にオススメなんですよ。
考えるということは、脳を活性化させてくれるので心身の健康にはかかせないものなんです。
今回紹介するのは、高齢者向けのとんちクイズなので簡単にチャレンジできますよ。
答えやすいようにたくさんヒントを出してもいただいてもいいので、高齢者の方とのコミュニケーションがたくさんできるようにおこなってくださいね。
- 【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】答えて盛り上がる!ひっかけなぞなぞ
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
【高齢者向けとんちクイズ】頭の体操に最適な脳トレ(11〜20)
メニューに3.14と書かれているのはどんな食べ物でしょうか?

こたえを見る
パイ
3.14は円周率をあらわす記号なんです。
そのため答えはパイが正解!
円周率はπという記号であらわされます。
パイは丸くてサクサクの生地が特徴のスイーツですね。
なっとくできる飲み物はなんでしょうか?

こたえを見る
ソーダ
ソーダは炭酸が効いている飲み物なのでスカッとした気分になりますよね。
「そうだ」と「ソーダ」をかけていることから、答えはソーダです。
「う」「し」を使ったとんち文字

組み合わせた文字から正解を導き出しましょう。
「う」「し」を使ったとんち文字の問題をご紹介します。
「う」という文字が輪になって、「し」を囲んでいるのが表示されていますね。
ユニークな文字の組み合わせですが、答えの見当もつかないという方もいるのではないでしょうか?
ヒントは「う」が10個あるという点と、中心に「し」が配置されているという点ですよ。
答えは「雨天中止」です。
10を「テン」と読むのがポイントになっていますね!
「り」と数字を使ったとんち文字

文字を組み合わせて考えてみましょう!
「り」と数字を使ったとんち文字の問題をご紹介します。
「り234り6」という文字が表示されています。
ヒントがなければ、答えにたどり着くのが難しいという方も多いのではないでしょうか?
ヒントは、数字の「1」と「5」が「り」に変わっているという点ですよ。
正解は「いちご狩り」です。
これまで、いちご農園などで、いちごを摘んで食べた経験のある方もいるかもしれませんね。
甘いいちごが食べたくなるような問題でした!
「か」「ん」「まい」を使ったとんち文字

答えが分かるとスッキリと気持ちが良い問題に挑戦してみましょう。
「か」「ん」「まい」を使ったとんち文字の問題をご紹介します。
「か」「ん」という文字の間に「まい」が3つ縦方向に並べられていますね。
ヒントは、あいさつ状ということと、「か」と「ん」の中に3つの「まい」があるということです。
答えは「寒中見舞い」です。
3つの「まい」を「みまい」と読むのがポイントですよ!
答えにたどり着くと、もやもやと考えていたことがスッキリしますね。
「BC」を使ったとんち文字

記号と文字を組み合わせて考えましょう!
「BC」を使ったとんち文字の問題です。
「星BC」という動きや色のない文字なので、それだけでは答えを導き出すのが難しいかもしれません。
ヒントは役者を指すということと、「ABC」の「A」が星に変わっているということです。
答えは「映画スター」です。
「A」が「スター」という、とんちが効いているので、答えを聞くと納得できますよね!
ひらめきは脳に刺激を与えるので、周りの人にも出題してみましょう。
【高齢者向けとんちクイズ】頭の体操に最適な脳トレ(21〜30)
「さしすせそ」とんち文字

50音表を思い浮かべながら挑戦したい!
「さしすせそ」とんち文字の問題です。
「さしすせそ服」と書かれたシンプルな問題なので、答えにたどりつくまでに、時間を要するかもしれません。
ヒントは仕事をする際に着用する服という点と、「さしすせそ」は50音表でみると「⚪︎行」という点ですよ。
答えは「作業服」です。
「さしすせそ」は「さ行」ですよね!
問題はシンプルですが、その分ヒントも分かりにくいという方もいたでしょう。
ヒントはアレンジや追加しても盛り上がりそうですね。