【高齢者向けとんちクイズ】頭の体操に最適な脳トレ
とんちクイズは皆さんどんなイメージを持っているでしょうか?
なんだか難しそうと思う方も多いですよね。
とんちクイズは、頭をフル回転しないと答えられない問題も多くて高齢者の方にオススメなんですよ。
考えるということは、脳を活性化させてくれるので心身の健康にはかかせないものなんです。
今回紹介するのは、高齢者向けのとんちクイズなので簡単にチャレンジできますよ。
答えやすいようにたくさんヒントを出してもいただいてもいいので、高齢者の方とのコミュニケーションがたくさんできるようにおこなってくださいね。
- 【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】毎日の脳トレが見つかる。本日のおすすめ脳トレ
- 【高齢者向け】答えて盛り上がる!ひっかけなぞなぞ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 高齢者にオススメ。仲間はずれクイズで脳トレ
- 高齢者が元気になる!私は誰でしょうクイズ問題
【高齢者向けとんちクイズ】頭の体操に最適な脳トレ(21〜30)
「か」「ん」「まい」を使ったとんち文字

答えが分かるとスッキリと気持ちが良い問題に挑戦してみましょう。
「か」「ん」「まい」を使ったとんち文字の問題をご紹介します。
「か」「ん」という文字の間に「まい」が3つ縦方向に並べられていますね。
ヒントは、あいさつ状ということと、「か」と「ん」の中に3つの「まい」があるということです。
答えは「寒中見舞い」です。
3つの「まい」を「みまい」と読むのがポイントですよ!
答えにたどり着くと、もやもやと考えていたことがスッキリしますね。
「さしすせそ」とんち文字

50音表を思い浮かべながら挑戦したい!
「さしすせそ」とんち文字の問題です。
「さしすせそ服」と書かれたシンプルな問題なので、答えにたどりつくまでに、時間を要するかもしれません。
ヒントは仕事をする際に着用する服という点と、「さしすせそ」は50音表でみると「⚪︎行」という点ですよ。
答えは「作業服」です。
「さしすせそ」は「さ行」ですよね!
問題はシンプルですが、その分ヒントも分かりにくいという方もいたでしょう。
ヒントはアレンジや追加しても盛り上がりそうですね。
「しょう」「じょう」を使ったとんち文字

公式のような問題を解いていきましょう!
「しょう」「じょう」を使ったとんち文字の問題です。
「しょう×2」「じょう÷2」と表示されています。
ヒントは多くの人でにぎわっているということと、「しょう」が2倍で「じょう」が半分ということです。
答えは「商売繁盛」です。
「しょう」倍、半「じょう」と考えると納得できますよね!
頭の体操にぴったりなとんち文字で、理解するとスッキリしそうな問題です。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
「イ」「物」を使ったとんち文字

文字を組み合わせて考える、とんち文字に挑戦しましょう!
「イ」「物」を使ったとんち文字の問題です。
「物」という文字の間にカタカナの「イ」が入っています。
ヒントは「物」という文字が割れているということと、「イ」が中にあるということです。
答えは「割れ物注意」です。
答えが分かると「スッキリした」という声が聞こえそうですね。
ヒントの出し方は、出題者がアレンジしても良いので、楽しく参加できると素晴らしい時間を過ごせそうですね。
「ドレミファソラシ」とんち文字

出題されている文字の特徴を、よくみて答えましょう。
「ドレミファソラシか」とんち文字の問題です。
「ドレミファソラシか」という文字のなかで、「ミ」と「ソ」が大きく表示されているのがポイントです。
さらに、何か特別な日というのもヒントになりそうですよ。
答えは「おおみそか」です。
大きな「ミ」と「ソ」で、ピンときた方も多いのではないでしょうか。
年末や寒くなった時期に出題してみると、正解率が上がるかもしれませんね。
「太郎」を使ったとんち文字

文字の特徴を捉えて、頭の体操にチャレンジしてみましょう!
「太郎」を使ったとんち文字の問題です。
「太郎」という文字が反転して、模様が入っています。
ヒントは裏になった「太郎」の文字と、しま模様です。
さらに、昔話に関するというヒントを伝えると、ピンとくる方も多いのではないでしょうか。
答えは「浦島太郎」です。
「太郎」という文字が裏返しで、しま模様なので納得しますよね。
日本で古くから親しまれている昔話ですね。
「親」「せ」を使ったとんち文字

ふっとひと息ついたあとに頭の体操をしてみましょう。
「親」「せ」を使ったとんち文字の問題をご紹介します。
「親」という文字の間に「せ」という文字が表示されていますよね。
ヒントは困らせている様子を表す言葉という点と、「親」の中に「せ」が入っているという点です。
ヒントを聞いて、ひらめいた方も多いのではないでしょうか?
答えは「親泣かせ」です。
親泣かせとは、子供の行動が悪くて親をなげかせることをいいますよね。





