【高齢者向け】みんなで歌おう!楽しい輪唱曲まとめ
歌を唄うと心身ともに活性化されますよね!
今回は、デイサービスなどのレクリエーションでオススメしたい輪唱曲をまとめてみました。
『ふるさと』を始め、高齢者の方に馴染みのある曲をそろえています。
どなたでも気軽にチャレンジしやすいように、歌いやすい曲ばかりです。
みんなで歌えば、子供の頃に戻り懐かしい気持ちになるかも。
また、お孫さんが知っている曲もあると思うので、一緒に歌うのも交流が深められてオススメです。
ぜひこの記事を読んで輪唱曲の参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 【パートナーソング】異なる2曲を同時に歌唱!童謡唱歌&最新曲
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【高齢者向け】レクにオススメ!盛り上がる面白い替え歌まとめ
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 【高齢者向け】9月の歌特集。秋を感じる懐かしの名曲・童謡をご紹介
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
【高齢者向け】みんなで歌おう!楽しい輪唱曲まとめ(11〜20)
森のくまさん

数ある童謡の中でも、圧倒的な知名度や人気を誇る『森のくまさん』。
アメリカ民謡をもとに制作されており、NHK『みんなのうた』のオンエアをきっかけに広く知られるようになりました。
歌詞のフレーズが短く区切られているので、高齢者の方も歌いやすいかと思います。
また、軽快なテンポで展開する楽曲に合わせて手拍子をするのも楽しそうですね。
たくさんの高齢者の方が集まる場面で、順番に輪唱することで場を盛り上げる楽曲です。
音が重なりあうサビのパートをその場にいる全員で歌ってみてくださいね。
知床旅情

加藤登紀子さんの楽曲としても知られるこの楽曲は、北海道の雄大な自然を描いた名曲です。
知床の風景や文化が情感豊かに表現されており、聴く人の心に深く響きます。
1965年に森繁久彌さんによって作られ、1970年に加藤さんがカバーして大ヒットしました。
映画『地の涯に生きるもの』のテーマ曲でもあります。
高齢者の方にとってなじみ深い曲なので、デイサービスなどで歌うのにピッタリですよ。
みんなで歌えば、若かりし頃の思い出がよみがえるかもしれません。
お孫さんと一緒に歌うのもすてきな交流になりそうです。
少年時代

井上陽水さんのこの楽曲は、高齢者の方にもなじみ深い名曲ですね。
少年時代の思い出を優しく歌い上げる歌詞は、聴く人の心に染みわたります。
1990年9月にリリースされた本作は、多くのテレビ番組や映画でも使用されました。
高齢者の方と一緒に歌うのにぴったりの曲です。
ゆったりとしたテンポで歌いやすいので、みんなで輪唱を楽しめますよ。
懐かしい記憶がよみがえり、笑顔があふれる時間になるでしょう。
お孫さんと一緒に歌えば、世代を超えた交流の機会にもなりますね。
翼をください

赤い鳥の名曲は、希望や自由への憧れを歌った楽曲です。
高齢者の方も、きっと懐かしく感じられるのではないでしょうか。
1971年にリリースされた本作は、その後も多くの人に愛され続けています。
2002年のFIFAワールドカップでも使用されたんですよ。
みんなで歌えば、きっと心が温かくなりますね。
デイサービスのレクリエーションでオススメです。
お孫さんと一緒に歌うのもすてきかもしれません。
シンプルなメロディなので、誰でも気軽に口ずさめますよ。
リンゴの唄

『リンゴの唄』は、1945年に発売された並木路子さんによる楽曲です。
敗戦の中、明るくさわやかな歌声で人々に勇気を与え、戦後最大の大ヒット曲となりました。
さらに2007年には日本の歌百選にも選ばれています。
高齢者の方も、本作に元気をもらったという方も多いのではないでしょうか。
当時の思い出を振り返りながら、手遊び歌として楽しみましょう。
赤いリンゴにくちびるを寄せる動作は、顔の筋肉を動かすので健康にも良さそうですね。
映画『そよかぜ』の主題歌としても使用されたこの曲、みんなで歌えば楽しさ倍増です。
一年中の歌

1月から12月までのできごとをテーマに制作された『一年中の歌』。
伝統的に親しまれていることを中心にした、四季のある日本ならではのイベントが取り上げられています。
豊かなピアノの音色に合わせて、みんなで一緒に1年のできごとを歌いましょう。
「○月は何がありますか?」という問いかけをすることで、脳トレに取り組んでもらう方法もあります。
月ごとに担当を決めて、順番に歌ったりみんなでゆったりと輪唱することで盛り上がる楽曲です。
春夏秋冬のいつでも歌える輪唱曲をぜひチェックしてみてくださいね。
【高齢者向け】みんなで歌おう!楽しい輪唱曲まとめ(21〜30)
虫の声

秋の夜に鳴く虫の声をモチーフに制作された『虫の声』。
松虫や鈴虫、キリギリスなどのユニークな鳴き声を持つ昆虫が登場します。
虫の名前と鳴き声を繰り返すフレーズで構成されており、繰り返すメロディーが覚えやすいのもポイント。
少しずつずらして歌う輪唱の特徴を生かして、たくさんの虫が鳴いている演出を仕掛けてみるのも楽しそうですね。
少年少女のころに過ごした懐かしい風景や秋の自然を思い浮かべる高齢者の方もおられるでしょう。
幅広い世代から愛される定番の秋ソングをぜひ歌ってみてください。





