RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】9月の俳句。秋にぴったりな句をご紹介

厳しい暑さを乗り越えた9月は、少しずつ秋の気配が感じられるようになりますね。

9月というと、何を思い浮かべるでしょうか。

お月見や秋の草花を挙げる方が多いかもしれません。

俳句の世界では9月は「仲秋」に分類され、9月にちなんだ季語が多数あります。

そんな9月ならではの季語を使用した、有名な句をご紹介しますね。

秋の美しい情景が思い浮かぶ俳句は、高齢者の方の心を落ち着かせ、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。

好きな季語で俳句を詠んでみるのもいいですね。

【高齢者向け】9月の俳句。秋にぴったりな句をご紹介(1〜10)

白露も こぼさの荻の うねりかな松尾芭蕉

白露も こぼさの荻の うねりかな松尾芭蕉

「白露も こぼさの荻の うねりかな」は、松尾芭蕉が詠んだ俳句です。

俳句の中に白露と萩が出てきますよね。

どちらも、秋の季語ですがこの俳句の主役は萩です。

ですので季語は、萩となるそうですよ。

日中と夜との寒暖差により朝露が見られる時期を、かつて日本人は白露と表現しました。

朝日に照らされ、光り輝く露を見て表現したそうですよ。

俳句は、萩の葉に露がたくさんついていて、そよ風が吹いてその葉がうねっている。

しかし、萩は露を落とさないように揺れている様子を詠んでいるそうです。

秋の訪れの一コマを感じられますね。

蛇穴に 入るや彼岸の 鐘が鳴る正岡子規

蛇穴に 入るや彼岸の 鐘が鳴る正岡子規

お彼岸といえば春のお彼岸と秋のお彼岸がありますよね。

どちらも季語と成り得るのですが、そのときは「春彼岸」や「彼岸秋」など春や秋の文字を足して使うことが多いんです。

この俳句もそんなお彼岸を詠んだものなのですが、実はこの句の季語は「蛇穴」。

寒くなって冬眠を始める、蛇は穴に入ってゆく、その姿を詠んだ句なのですね。

いそいそと穴に入りゆく蛇、秋の彼岸の鐘が心地良く響く、そんな深まりゆく秋を目と耳で感じられる俳句。

横顔が有名な子規さんの代表句の1つです。

旅の日の いつまで暑き 彼岸花臼田 亞浪

旅の日の いつまで暑き 彼岸花臼田 亞浪

彼岸花は夏から秋にかけて、田んぼや道端に咲いているところを見かけることもありますよね。

秋の季語である彼岸花を取り入れた臼田 亞浪が詠んだ俳句「旅の日の いつまで暑き 彼岸花」をご紹介します。

この俳句が詠まれた時期の彼岸花が咲いている季節は、秋の訪れも感じる頃だったのでしょう。

彼岸花が咲く中の旅の途中に、暑さを感じ「いつまでこの暑さは続くのか」と思ったのかもしれませんね。

最近も、秋になっても暑い日が続くことがあります。

そんな9月の日常を、高齢者の方と俳句に残すのもいいかもしれませんね。

【高齢者向け】9月の俳句。秋にぴったりな句をご紹介(11〜20)

白露や 茨の刺に ひとつづつ与謝蕪村

白露や 茨の刺に ひとつづつ与謝蕪村

江戸時代中期の俳人であり、同時に絵師としても活躍した与謝蕪村。

彼の俳句は絵画のように情景を細やかに描き出すことが特徴でした。

この句では、秋の朝に降りた白露が茨のとげにひとつひとつ留まっている様子が詠まれています。

鋭いとげに小さな露が光る姿は、自然が織りなす静かで美しい瞬間です。

茨のとげという少し荒々しい存在に、はかなく透明な露が寄り添う光景からは、厳しさと優しさが同居する自然の奥深さが伝わってきます。

人の人生にも困難や苦しみが付きまとうものですが、その中にも美しい瞬間が存在することを教えてくれる一句です。

今日よりは 誰に見立ん 秋の月夏目漱石

今日よりは 誰に見立ん 秋の月夏目漱石

日本を代表する文豪として知られている夏目漱石は、俳句にも深い愛着を持っていました。

この句では美しい秋の月を見上げながら、大切な人が居なくなってしまったことの切なさを月に込めた思いがにじんでいます。

この日を境に何かが変わっていくことを予感させる言葉です。

この句には文学者としての知性とともに、心の奥底にある孤独や迷いが表れているのが特徴。

秋の澄んだ月が余計にその寂しさや哀愁を引き立てています。

人生において、節目や転機に不安を抱くのは誰もが経験することでしょう。

この句は、人生の迷いや孤独を静かに映し出した、心に残る名言です。

明月を とってくれろと 泣く子かな小林一茶

明月を とってくれろと 泣く子かな小林一茶

江戸時代を代表する俳人であり、庶民の暮らしやそぼくな生活をテーマにした作風で知られる小林一茶。

泣いている子供が「明日を取ってほしい」とうったえる様子は、無邪気で不思議な発想に満ちています。

明日に対する不安や戸惑いが涙に表れているのかもしれません。

彼はそうした子供の言葉に優しく寄り添い、それをユーモラスに描きました。

愛情を込めて俳句に切り取ったのです。

澄んだ空気の中に響く泣き声が、どこか懐かしさと温かさを運んでくれる人の心に寄り添う俳句です。

豊年や ぞろり寝くらふ 六十貌小林一茶

豊年や ぞろり寝くらふ 六十貌小林一茶

松尾芭蕉や与謝蕪村と並んで江戸時代後期を代表する俳人、小林一茶は庶民の生活感や親しみやすい風景を題材に多くの句を残しました。

この句では、豊作を迎えた秋の村で、年配の人々が集まって寝転びながら談笑している光景が描かれたもの。

長年労働にはげんできた人が、豊年を迎え安心してくつろぐ姿が浮かぶでしょう。

いそがしい農作業の合間に訪れる穏やかなひとときが、心の豊かさを感じさせます。

高齢になっても仲間と共に笑い合える時間は、何よりの幸せかもしれませんね。

豊かな実りに感謝しつつ、人と人とのつながりを大切に生きることの喜びが伝わってくる一句です。