RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション

多くの高齢者施設では、レクリエーションや日課で体操をしますよね。

いつも同じだったり似たような体操になっていませんか?

そこで今回は「座ってできるボールを使った体操」のアイデアをご紹介します。

高齢者の方にもなじみのあるボールを使用することで、体操に消極的な方も取り組みやすくなるかもしれませんね。

座ってできる体操なので、体への負担も少なく、安全にご参加いただけそうです!

掴みやすい大きさなら100均で販売しているゴム製のボールや風船でもいいですよ。

筋力アップや協調性も身に付き、認知症予防にもつながります。

ぜひ、体操の時間にご活用ください!

【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション(1〜10)

ボール体操で全身運動

椅子に座って出来る全身運動【ボール体操】 高齢者向けの簡単で効果的な体操! 自宅や高齢者施設やデイサービスでそのまま流して使える!!
ボール体操で全身運動

体操はちょっと苦手という方にもオススメなのが座ったまま行えるアイディア「ボール体操で全身運動」をご紹介します。

特別な道具が必要なく、100円ショップの柔らかいボールでも十分対応できますよ。

両手で押したり体の周りを回したり、左右に動かすと日常生活で扱いにくい筋肉を動かせます。

また、太ももの間に挟んで行うことで内転筋を鍛えられ、尿もれ対策にも効果が期待できますよ。

場所をとらず、ひとりで黙々と続けられるのも魅力です。

介護予防や日々の健康づくりにぴったりのレクリエーションです。

全身冷え予防体操

燃焼!足踏み+ボールを使った全身冷え予防体操【高齢者コグニサイズ】
全身冷え予防体操

血流が悪くなると体が冷えやすくなりますよね。

そこで今回は、椅子に座ったままで出来る、ボールを使った「全身冷え予防体操」をご紹介します。

まず、足踏みをリズムに合わせて続けながら、両手で持ったボールを上や斜め上に上げる動きを加えます。

次に、足踏みをしながら片足を前に出し、ボールも合わせて前に突き出す動作を繰り出しましょう。

さらに、足の動きに合わせてボールを突きだすことで、手足の協調運動が促進され、脳の活性化につながります。

無理なくおこなえ、全身の冷えを改善するだけでなく、認知症予防や筋力維持にも役立つ、オススメの簡単エクササイズです。

ボール体操下肢編

【高齢者向け 介護体操】ボール体操下肢編【道具を使った体操シリーズ】
ボール体操下肢編

椅子に座ったままでできる下肢に特化したボール体操をご紹介します。

まず片足でボールを踏み、足裏の感覚を刺激します。

次にそのままボールを前後左右にゆっくり転がして足首やふくらはぎ、股関節などの柔軟性を高めていきます。

さらにボールを内ももにはさみ、背筋を伸ばしてゆっくりと締めたり緩めたりする動きで、内ももの筋力アップと姿勢の安定に効果的です。

簡単な動作ばかりなので無理なく続けられ、血流の改善や転倒予防、認知症予防にも役立ちます。

気軽に日常に取り入れてみましょう。

【高齢者向け】座位のまま楽しめる!ボール体操とレクリエーション(11〜20)

ボール叩き運動

【ボールを使った体操⑧】太鼓叩き運動~自宅でできる運動~
ボール叩き運動

ボールを太鼓のようにたたく、ユニークな運動です。

椅子に座り、ボールを太ももではさみます。

あとは「1、2、3」と10まで数えながらたたいていきますよ。

たたくことで腕や手の運動になることはもちろん、太もも辺りの筋肉も鍛えられそうですね。

また、たたきながら声を出して数えるといった2つのことを同時におこなうことで、脳の活性化にも期待がもてます。

数回、たたいたら最後は乱れ打ちをしてみましょう。

ボールをたたくことでストレスも発散され、高齢者の方も楽しく笑顔になるかもしれませんね。

ボール大回し体操

【ボールを使った体操⑦】大回し運動~自宅でできる運動~
ボール大回し体操

日常生活での腕を上げておこなう動作が楽になる、ボールの体操をご紹介します。

着替えやお風呂で体を洗うことなどが楽におこなえますよ。

ボールを持って顔の近くで回しやすい方に回していきます。

このときに、反対の腕が水平になるように、腕を上げていきましょう。

もちろん、腕を上げることが難しい方はそのままでも大丈夫です。

回す方向を反対にしたり、ボールを回す手を右と左で変えてください。

気軽におこなえる体操なので、ぜひ取り組んでみてくださいね。

ボール投げ運動

【ボールを使った体操⑨】ボール投げ運動~自宅でできる運動~
ボール投げ運動

年齢を重ねると、俊敏性がじょじょに低下してくるそうです。

高齢者の方にも、俊敏性を養っておく必要があります。

例えば、道を歩いているときに足を滑らせることがあるかもしれません。

そんなときに、素早い動きができればケガ防止になるかもしれませんよ。

そこで、オススメな俊敏性を鍛えられる運動をご紹介します。

座ったままボールを頭上に投げてキャッチします。

さらにボールを投げている間に、拍手をプラスしていきましょう。

拍手の数を、だんだん増やしていきます。

高齢者の方は、うまくボールをキャッチできるでしょうか?

高齢者の方も、楽しみながら取り組めそうな運動です。

リラックス運動

【ボールを使った体操②】リラックス運動~自宅でできる運動~
リラックス運動

ボールを背中にあてて体操をする、リラックス運動をご紹介します。

日々の暮らしの中で、不安や孤独感を感じる高齢者の方は多いようです。

加齢による身体機能や認知機能の低下からの不安、家族と一緒にいる機会が少なくなってきていることによる孤独感などがあげられます。

そこで、不安や孤独感を解消できるような、リラック運動はいかがでしょうか?

椅子に座って、ボールを背中と背もたれの間ではさんで横にゴロゴロ移動しましょう。

さらに、深呼吸をすると気持ちがリフレッシュできます。

数人でおこなえば、会話も生まれ気分転換になるかもしれませんよ。